
- 14歳
こんにちは。
14歳というと、反抗期により親子関係も難しくなる時期ではありますよね。いっちーさんのお子様にとって、約束事を守ったところでのメリットが見出せないのもあるかもしれません。
私の子供が通う小学校には、これまで放課後等デイサービスでバリバリ小学生・中学生を指導されていた方がいらっしゃいます。その先生は、授業を抜け出してしまう高学年の生徒さんに「誓約書」を作成されていて、効果を発揮しているようです。誓約書という名前だと、重みがありますよね😅私の子供は、まだ誓約書の重みが分かるほど発達が追いついていないので、今は難しい手法かもしれませんが、いつか使わせてもらおうと懐で寝かせてあります。
おはようございます
14歳ということはまぁまぁ色々と損得勘定ができてくるお子さんなのかなと思います
約束事とのこと、それを守ると誰にどうメリットがあるのか?というところが一番キーになるかと
例えばこの約束を守ったときに、明日はこれがあるよ、といったことや反対にやらなかった時はこういったことが制限されるといった具合です
うちの場合、夜釣りに行きたがる子供がいますが、それなら7時までにごはんお風呂並びに片付け全般(ランドセルの中身や食べたもの、ぬいだたものを片付ける)といったことができていれば夜釣りに行けますし
朝早起きしてスマホをやる時がありますが、ごはんの始まる7時にスマホをやめられなかった場合は夕方スマホ自体を隠しておくため夕方のすべての用事が終わるまでは子供は触れませんといった具合です
うちはフルタイム勤務で子供が放デイに行ってかえって来るのが夕方6時という過密スケジュールを夜こなすので、用事が終わり次第親もだらだらしてます(そんなに時間ありませんけど)
そのとき困る、その日のうちに結果が見えるというのが効果が強い気がしますね
例えば学校終わったらお迎えに行くねとか、できたらお金がかからないのがいいけど一つだけコンビニの新作のお菓子一緒に食べてみようよとかそういった楽しみでクリアできるならお母さんもお菓子好きだったらお互いによい結果になりますもんね
親子で好きなものとかあったらそれをキーにしてご褒美を考えるのも楽しいかも
後は仕組みづくり
うちの子はスマホを6時から解除する設定なので朝7時までの自由時間を楽しみに9時で使えなくなったら寝ようとするようになりました(夜9時から朝6時までは親がロックしている)
使えないスマホ持っててもつまらないし、本来寝坊しやすい子供ですが朝7時までは基本的にスマホをやっていいということにしているので頑張って起きてくるようになりました(それで起きるなら今までの苦労は?と親としては微妙ですが結果オーライです( ´∀` ))
また学校との約束は私はほぼ関知しません
連絡帳にこういっていた、こうなってましたというのは書いておきますが学校の先生とあなたが約束したことでしょ?私は関係ないと思うけどってあんまりにも宿題を突っぱねる時はやらずに持って行って先生に直談判しなさいと言ってあります
約束ごとは、どのようなものでしょうか?
内容によるところもありますが、14歳と言うことなので、あまり親が強制をしたところで効果が出にくい年頃かなと思います。
考えられる原因としては、
1約束という概念がわかっていない(その瞬間はわかった、という場合も含む)
2約束の内容に必要性を感じていない(スマホは10時まで、など)
学校の提出物や友達との約束が守れているなら、おそらく後者ですので、これは本人が痛い目をするなり成長すりまではどうしようもないに近いのでとりあえず今は家の外のことは守れるのであれば静観でいいと思います。
ではなくて、学校の提出物や友達との約束も守れないことが続くようですと、それは少し困ることと思います。
もし約束事以外にも「?」と思うことがあったり、提出物が出せていないようでしたらスクールカウンセラーに相談してみた方がいいと思います。
我が家もそうなのですが、子どものためを思って約束したのに、なかなか守れないのが続くと親としてもしんどくなってしまいますよね💦
いっちーさんは、子どもさんと一緒に約束を考えたりされているとのことでいいことですね😌🍀
スマホやゲームや遊び、片付け、宿題…などしなければいけない時間が絡む約束に関してはスマートフォンなどのアラームやタイマー機能を使って、子ども自身に約束の時間を設定してもらうことで、自分もその約束に参加しているという意識を強くするようにしたり見通しが立てやすいようにしています!
また、なぜその約束を守る必要があるのか、具体的に伝えたり、約束を守るとこんなに良いことがあるんだとなるべくプラスな声かけもいれて気づいてもらうように促して、約束の必要性を理解しやすいように心がけています!
しんどい時は、子どもはなかなか約束を守れないものなのかも!と目を瞑ってみたり、余裕がある時は子どもにかかわって対応してみたり…私も無理なくかかわるようにしています😌
いっちーさんも無理せず、リフレッシュもされてくださいね😌
知的障害とADHDの診断がでている小2男子です デイサービスや学校の学童で先生や他児に対して叩いたり引っ掻いたり、おもちゃを投げつけたり。その度に連絡が入り 「家庭でもよく言って聞かせてください」と言われ、日頃から「ダメだ」ということは言って聞かせているつもりですが理解できていないのか、なかなかなくなりません💦 正直滅入っています。我が子ながらどうすればいいのかわからなくなりました。 皆様の意見をきかせていただけませんか?
2025/8/20 19:14
質問を見る
こんにちは。
拝読していて、それは気が滅入るだろうなと私も思います。そもそもですが、放課後等デイサービスから「家庭で言い聞かせを」というのはおかしいかなと感じます。放デイと言っても意外に預かりだけが目体の場合もあり、療育に詳しくない事業所もあります。家庭においてはどのように対応すればいいのかを話し合われ、面談でもあまり手応えがなければ他の療育に特化した事業所を探されてもいいかもしれません。
学校からはあまり言われないのでしょうか?もしかしたら、放課後には疲れ切っていてお子様からは全ての力がなくなっているのかもしれませんね。あさママさんはご家庭でできることをされていると思うので、何かしら専門家の支援も検討されてみてもいいのかなと思いました。今お使いの学童に利用できるかは正直分かりませんが、保育所等訪問支援という国の福祉サービスが地域によっては放課後児童クラブに適用できることもあります。専門家がお子様の様子を見に行き、先生に対して環境調整や対応などをアドバイスしてくれます。詳細に関しては、あさママさんのご担当の相談支援員さんに相談されてみて下さいね。また、すでにされているかとは思いますが、発達相談先のかかりつけ医にも状況をお話しして相談してみて下さい。
あとは、ご家庭内でできることがあるとすれば、物や人に対して丁寧な扱いや優しくできている時を見逃さずに褒めてあげて下さい。あちこちで怒られまくって、今お子様の心が荒んでいないかが心配です。褒めることで、「あ、これが良い行動なんだ!」とその行動が増えていくと思います。とは言っても一朝一夕に行くことでもありませんので、お一人で頑張り過ぎず様々な専門家を頼って下さいね。
3
4歳の発語がない子の気に入らないと物を投げる行為について対応を教えてください
2025/8/19 20:59
質問を見る
おはようございます
ご返信ありがとうございます
シール貼りはうちも療育でちょっとはやるんですけど難易度をあげると喜んだそうで、カラフルにされたり小さくされたりしていました
迷路も意外と頑張ってやってます
講座はコロナの影響もあっていくこと自体ができずそのまま何も行けてません
育児本は1冊しかもっていませんがよかったら
“正しい子供の育て方“(ここに著者まで書いていいのかわからないですが、藍ひろ子さんという方が著者です)という本です
子供が育つ様子を植物になぞらえて書いてあるものです
子供が育つロードマップといった子供が大人になるまでどこにかかわって育っていくのか、親がしないといけないしつけや生活の基盤の整備などといった大くくりなことや
子供を育てるのって何が大変で、楽をするとどうなるんだろう?といったあんまり普通の育児書には書いていない議題が載っています
反対に一般的なおむつ替えの仕方とか全く書いてないです
この本は子供の思春期くらいまではずっと使える内容になっていて今もたまに読み返しています
後以外に役立つのはダーリンは外国人という日本人の奥さんと海外の旦那さんの生活や言葉の違いについて書かれているものも見ました
他人っていうのは外国人かもしれん位に思った方が人との違いが楽しめるし子供の考えていることってもしかして結構違うんでは?というヒントになるということで(海外の親のお考え方というのもお父さん側の育児方法で少し載っています)
後は私個人の好みですが、秘書やコンシェルジュにかかわる本もよく読みます
お客さまがどう思うからクレームに感じるのか、筆者はどう思ったのかといった自分以外の考え方がたくさん見れるのと、自分だったらどうするかといった想像をつけてみたり、困ったときの言葉の言いかえ方法は意外と育児にいかせています
この時期どうやったって子育てにどっぷりつかるんでしょうけど、それでも一人の大人としての力をつけられたら自分に自信がつくかもしれないと自分なりにあがいた結果でもあります
市によっては電子書籍をスマホで見れるところもありますし、自分が好きな本とかも借りつつ楽しめるといいのかなと思いました
何か参考になれば幸いです
4
約束事がなかなか守れません。
その日は返事したり一緒に考えたりするのですが、みなさんはどうしてますか?