
- 14歳
こんにちは。
14歳というと、反抗期により親子関係も難しくなる時期ではありますよね。いっちーさんのお子様にとって、約束事を守ったところでのメリットが見出せないのもあるかもしれません。
私の子供が通う小学校には、これまで放課後等デイサービスでバリバリ小学生・中学生を指導されていた方がいらっしゃいます。その先生は、授業を抜け出してしまう高学年の生徒さんに「誓約書」を作成されていて、効果を発揮しているようです。誓約書という名前だと、重みがありますよね😅私の子供は、まだ誓約書の重みが分かるほど発達が追いついていないので、今は難しい手法かもしれませんが、いつか使わせてもらおうと懐で寝かせてあります。
おはようございます
14歳ということはまぁまぁ色々と損得勘定ができてくるお子さんなのかなと思います
約束事とのこと、それを守ると誰にどうメリットがあるのか?というところが一番キーになるかと
例えばこの約束を守ったときに、明日はこれがあるよ、といったことや反対にやらなかった時はこういったことが制限されるといった具合です
うちの場合、夜釣りに行きたがる子供がいますが、それなら7時までにごはんお風呂並びに片付け全般(ランドセルの中身や食べたもの、ぬいだたものを片付ける)といったことができていれば夜釣りに行けますし
朝早起きしてスマホをやる時がありますが、ごはんの始まる7時にスマホをやめられなかった場合は夕方スマホ自体を隠しておくため夕方のすべての用事が終わるまでは子供は触れませんといった具合です
うちはフルタイム勤務で子供が放デイに行ってかえって来るのが夕方6時という過密スケジュールを夜こなすので、用事が終わり次第親もだらだらしてます(そんなに時間ありませんけど)
そのとき困る、その日のうちに結果が見えるというのが効果が強い気がしますね
例えば学校終わったらお迎えに行くねとか、できたらお金がかからないのがいいけど一つだけコンビニの新作のお菓子一緒に食べてみようよとかそういった楽しみでクリアできるならお母さんもお菓子好きだったらお互いによい結果になりますもんね
親子で好きなものとかあったらそれをキーにしてご褒美を考えるのも楽しいかも
後は仕組みづくり
うちの子はスマホを6時から解除する設定なので朝7時までの自由時間を楽しみに9時で使えなくなったら寝ようとするようになりました(夜9時から朝6時までは親がロックしている)
使えないスマホ持っててもつまらないし、本来寝坊しやすい子供ですが朝7時までは基本的にスマホをやっていいということにしているので頑張って起きてくるようになりました(それで起きるなら今までの苦労は?と親としては微妙ですが結果オーライです( ´∀` ))
また学校との約束は私はほぼ関知しません
連絡帳にこういっていた、こうなってましたというのは書いておきますが学校の先生とあなたが約束したことでしょ?私は関係ないと思うけどってあんまりにも宿題を突っぱねる時はやらずに持って行って先生に直談判しなさいと言ってあります
約束ごとは、どのようなものでしょうか?
内容によるところもありますが、14歳と言うことなので、あまり親が強制をしたところで効果が出にくい年頃かなと思います。
考えられる原因としては、
1約束という概念がわかっていない(その瞬間はわかった、という場合も含む)
2約束の内容に必要性を感じていない(スマホは10時まで、など)
学校の提出物や友達との約束が守れているなら、おそらく後者ですので、これは本人が痛い目をするなり成長すりまではどうしようもないに近いのでとりあえず今は家の外のことは守れるのであれば静観でいいと思います。
ではなくて、学校の提出物や友達との約束も守れないことが続くようですと、それは少し困ることと思います。
もし約束事以外にも「?」と思うことがあったり、提出物が出せていないようでしたらスクールカウンセラーに相談してみた方がいいと思います。
我が家もそうなのですが、子どものためを思って約束したのに、なかなか守れないのが続くと親としてもしんどくなってしまいますよね💦
いっちーさんは、子どもさんと一緒に約束を考えたりされているとのことでいいことですね😌🍀
スマホやゲームや遊び、片付け、宿題…などしなければいけない時間が絡む約束に関してはスマートフォンなどのアラームやタイマー機能を使って、子ども自身に約束の時間を設定してもらうことで、自分もその約束に参加しているという意識を強くするようにしたり見通しが立てやすいようにしています!
また、なぜその約束を守る必要があるのか、具体的に伝えたり、約束を守るとこんなに良いことがあるんだとなるべくプラスな声かけもいれて気づいてもらうように促して、約束の必要性を理解しやすいように心がけています!
しんどい時は、子どもはなかなか約束を守れないものなのかも!と目を瞑ってみたり、余裕がある時は子どもにかかわって対応してみたり…私も無理なくかかわるようにしています😌
いっちーさんも無理せず、リフレッシュもされてくださいね😌
ベビーカーの上や椅子の上、高いところなど危険なところにのぼりたがります。 一年程前に、目を見て注意を言い聞かせ続ければ効果があると区役所の方に実践で教わりましたが、ママとパパの言うことは未だ聞いてくれません。なにか良い方法はありますか?
2025/10/10 20:30
質問を見る
こんばんは。
我が家も下の子が2歳なので、よじ登りたくなるのはよく分かります。もしゃさんのお子様は運動神経もいいんでしょうね。
高い所に登ることで、もしママパパが「あ、あぶない!」と慌てていれば、お子様にとっては自分の行動に周りが反応してわたわたするので非常に楽しい状況になってしまっているかと思います。このような注目行動に対しては反応せず、低めのトーンで「危ないから降りてね」と言うだけに留めてお子様をおろして下さいね。そして、できるだけ足場を作らないなど登れないような環境を整えてあげて下さい。
けれども、体を動かしたり登りたい気持ちも強い時期ですよね。どうしても登りたくてうずうずするという時は、私のママ友は家庭内に登ってもいい場所や時間を作っていたそうです。時間を定めて、頑丈なタンスなど倒れそうにない家具の横に布団を何枚も敷いた上で「今なら、ここでよじ登ってOK」としていたそうです。そして、ママが監督している時に限りよじ登る+布団に飛び降りるをOKにしていたとか。2歳だとまだ「これはこういう理由で危ない」という論理的な話は難しい部分もありますし、一方的に「ダメ」と言うと泣き喚いて大変なことになるかもしれません💦そのため、こちらも少し条件付きで許可してあげるとお子様もそこまで怒らずに済むかもしれません。登る力があること自体は、とてもいいことです😊公園でも大活躍してくれそうですね!
2
発達グレー(ASD?ADHD?)の小3娘がおります。 現在は支援級ではなく、学校には行くが教室に入れない子たちが過ごす教室で日中過ごしています。 先生方に心を開けず、2年生あたりから勉強が止まってしまっていて、学校以外で勉強のサポートが必要かなと思っています。 田舎なので発達支援の選択肢も少なく、娘に合う方法がなかなか見つからなくて。 最近、マイクラを使った英語、プログラミングや、オンラインのフリースクール等よく広告が出ていますが、リアルではなく画面の中のコミュニケーションに頼ってしまうようになるかも…と、私が不安に思っていて利用していないのですが、パソコンやゲームが好きな娘には一番合っている勉強方法かも。とも思います。 上記の様なサービスを利用されている方のご感想や体験談があったらお聞きしたいです。
2025/10/8 09:29
質問を見る
こんにちは、りんごまるさん。
私もASDの子どもがおり、周りでも似た経験を持つ親御さんの声を多く見てきました。
我が家も五月雨登校で学校が苦手で、プログラミングスクールをオンラインでやっています。最初はやりすぎないか心配でしたが、オンラインが安全な社会練習場として機能しており、ゲームの話題でオンライン以外でも交流のきっかけが増えました。
まずは「娘さんに合う方法を一緒に探そう」と前向きに考えているりんごまるさんの姿勢が素晴らしいと思います!
娘さんのゲーム好きが強みになる可能性は大きいので、まずは無料体験から試して、合うものを探してみてはいかがでしょうか?
2
約束事がなかなか守れません。
その日は返事したり一緒に考えたりするのですが、みなさんはどうしてますか?