
- 2歳
こんにちは。
私の下の子も2歳です。色や数字が出ているのすごいですね!単語が一気に増えているようですし、指差しも2歳過ぎてからでしたら、2語文もまもなくではないかなという印象です!
何よりも、ママやパパや保育園も大好きって素晴らしすぎますね。よく笑って、よく食べて、よく遊ぶなんて最高のお子様です。
ネットでは逆さバイバイは自閉症の子に見られると書かれていますが、定型のお子さんでもやります😄逆に、自閉症の私の子供は逆さバイバイやつま先歩きなどはしませんでしたので、あまり当てになりませんよね。
ただあまりにもご心配が続くようでしたら、発達外来か児童精神科を受診されて専門医の判断を仰いでもいいかなと思います。何もなければすっきりしますし、何かしらの気付きを得られれば次につなげられるかもしれません。あまり肩肘張らずに保健センターや病院に発達相談されて大丈夫ですよ。
こんにちは。
そうですねー…
素人目で見て「わからないな」という感じです。細かいテストをすれば白か黒か判断できるかもしれないけど…2歳半は今まではのんびりさんでもまだまだ伸び代のある年齢なので今の状況で障害だと決めて動くのは時期尚早かなと感じます。
逆さバイバイも逆さジャンケンも今限定で、できるようになってしまうと「そっちの方が難しい」となります。うちは娘が鏡文字と靴の左右が逆でしたが、もっと記録を残しておけば良かったと思います。今は中学生の娘と「私、書いてた記憶あるけど、鏡文字は難しいよね」なんて話で盛り上がって楽しいですよ。
今は、「今しか見れない」を楽しんで過ごして良いと思います。もしどうしても気になるようであれば保育園の先生に園で気になることがないか聞いて、保健師さんに相談するといいと思いますよ。
壁や床に頭を打ちつけたり、ずっとタイヤを回したり ずっとくるくる回るといった行動を常に取ります 言葉も一言も言えず、ママもまだ言えません 自閉症なのでしょうか❓ 自閉症の場合他にどういった行動を取るのでしょうか❓
2025/9/1 15:44
質問を見る
0
1歳5ヶ月なのですが、発達の遅れが見られます。発達障害なのではないかと不安になります。保育園には通っておらず、同じ月例の子を見る機会があまりなく比較はできませんが、どうしても不安になります。
2025/8/31 23:51
質問を見る
おはようございます。
漠然とした不安があったり、心配してしまうことありますよね。これまで小児科での検診などでは特に指摘はなかったでしょうか?
間もなく1歳半検診があると思いますので、例えば「目が合わない」「喜怒哀楽がない」などの何かしら気になることがあればメモにまとめておかれるのが良いかと思います。その上で検診に臨まれると、気にしすぎなのかどうか見てもらいやすいかもしれませんね。
また、子供支援センターなどをもし利用される時があれば、常駐している保育士さんや保健師さんにご相談されてもいいかと思います。どうしても個人差の大きい時期です。あまりネットの情報を鵜呑みにしたり、育児本に捉われ過ぎないで下さいね。私の子供は発達障害なのですが、かかりつけの児童精神科医が「育児本通りに進めば誰も困らないよね。」と言っていたことがあります。あくまで参考程度です😄目の前のお子様と笑顔でたくさん遊んであげて下さい。そして、たまにはコカンボウさんご自身にもリフレッシュできる時間をあげて下さいね!
2
2歳半の女の子のママです。
2歳過ぎてから発語が出てきてアンパンマンや色、数字等言葉の数は増えてきました。指差しも2歳過ぎて出ました。
簡単な指示は通るし、目はよく合います。
身支度やお片付けも徐々に習慣化して出来るようになってきています。
親と遊ぶのも大好きよく笑い、よくご飯も食べます。保育園の先生のことも大好きな様にみえます。
しかし二語文は全く出ず、逆さバイバイもみられます。じゃんけんも逆に出します。
保育園のお友だちと一緒に遊ぶことは出来てないようです。保育園での様子も見る限り同じクラスのこと大きく差が開いてるように見えます。
ママ、パパの認識は出来ていますが、ママー!っと呼ばれたことはまだありません。ママどこ?と聞くと私のほっぺを触りママ!と言います。パパどこ?というと探しに行ってほっぺを触りながらパパと言います。
やっぱりこの状況は自閉症等の可能性が高いと思われますか?
正直その可能性が高いのではないかと覚悟をしていますが受け入れられない自分がいます。