
- 5歳
ミキティさん、こんにちは。
私の息子や姪、甥も、宿題の時に不機嫌になったり雑に書いてしまったりする時がありました。学校から帰ってまずは宿題を終わらせて…というのが理想的とは思いますが、疲れもあってなかなかすぐに取り掛かるのは難しかったりもするのかなと思います。
高学年になるにつれて、体力もついてきて学校生活に慣れてきたこともあってか、だんだん落ち着いてきたように感じます。
放課後にお友達のお家に遊びに行くのは楽しみなものですよね。
最近、姪はお友達と宿題を持ち寄って一緒に済ませてしまってから遊んだりもしているようです。お友達とだと頑張れる、というところもあるのかもしれません。
息子の場合は疲れやすく放課後はくたくただったので、おふろのあと宿題をするルーティンにしていました。
ご心配な場合はご無理なさらず、担任の先生にご相談されながら向き合ってみられてはと思います。
宿題問題は、子育てで必ずぶち当たる壁だと思います!私も子どもとよくバトルしてました。
うちの場合で全く参考にならないかもですが、私が教えると親子関係が崩壊するので、勉強を教えるのは塾にお任せにして、とりあえず、雑でもなんでも宿題を終わらせたら褒めて、宿題はとにかく早く終わらせるようにしてました。
勉強はわかるようになると楽しくなりますね。お子さんはどこかで勉強に苦手意識をもってしまったのかもしれません。
担任の先生に授業の様子や勉強について、お子さんの様子を聞いてみるのもいいかなと思います。
おはようございます
お子さんの年齢などにもよりますが、うちは2年くらいまでほかってました
担任の先生には個人懇談より前にも、こういった感じで全く宿題やる気がありませんとさっさと伝えていました
私自身先生との約束でしょう?私は知らないからねと伝えていましたし、子供も家庭と学校を分離して考えるというところは早くから身に着けたと思います
だから文字の汚さもあんまり言わなかったです
親が丸付けしないといけない時に読めない、これなんて書いてある?と聞くことは何度かありましたけど( ´∀` )怒りながらも終わってほしいみたいで応えてはくれました
子供の字を書き直すのではなく、こう書いたつもりらしいですと隣にメモを残しておいて先生に判断を仰ぎました
一応親として
学校から帰ったときにどんな宿題があるのか?という確認(覚えていなければ連絡帳を一緒に確認)
遊びに行く場合、宿題をいつやるつもりかという予定の確認
実際帰宅した後こういっていたけど宿題やれそうかの確認
翌朝実際終わったかの確認
といった感じで4年生現在も多段階に確認はしています
それでもやらない時は登校前に連絡帳に子供に連絡してこういったことを言っていたけどやってないよということを書いておきました
先生が宿題の内容や、行動パターンを見据えて宿題を変えてくれたり、学校に早く着いたときにやるといった工夫を本人なりにして今は全部宿題をこなしています
今後グループで行う発表とかの宿題に関しては困るのでそういったとき友達同士で協力してくれればいいけど、どうなのかなと思いますが💦
うちの場合個別指導になる支援級ながらの対応かもしれません
正直な話字が汚かろうが、宿題をやらなかろうが、恥をかく困るのは本人であり、教えてくれなかったんじゃないかといわれたときに教えたけど怒鳴ってやらなかったじゃんって言ったらそれまでだとは思うのですよ
親ができるのはあくまで勉強する環境を整えて子供が先生に直接相談できない時の橋渡しをする程度かなと
ただ宿題の問題だけでなくて、生活面で例えば時間になっても帰ってこない、人を殴ったりするといった問題行動があるのであれば宿題もそうなんですけどと学校に一度相談してみるのも手かなと思います
宿題も内容が理解できない、集中できないなどで子どももイライラしちゃいますし、親としても対応も大変ですよね😭
新しい環境のなか、学校で疲れた後の宿題になるので、色々と大変と思いますが、子どもさんの分からないと言って怒ったり怒鳴ったりなどの様子があることなど、ご心配なことを担任の先生と相談されてみたり、学校での学習面なども聞いてみてもいいかもしれません。
学校終わってからは友達の家に遊びに行ったりして宿題が進まないと心配になりますよね💦
子どもさんと話をしながら、必ず◯時までには帰ってきてね、遊んで帰ったら宿題をすると約束して毎日確認してみてもいいかもしれません。
ミキティさんも無理せずリフレッシュしてくださいね😌
お子さんが宿題に対してすぐに「分からない」と怒ったり、字や数字を雑に書いたり、友達と遊びに行くことが多くて宿題が進まない状況、親としては本当に困りますよね お気持ちとても分かります!
何年生かわからないのですが、ふだんの学校の勉強は理解できていますか? 「分からない」と言うのは、実際に問題が難しい場合もあれば、自信がない、集中できない、宿題自体にモチベーションがない場合などいろんなパターンが考えられます。
お子さんが何にイライラしているのか、落ち着いたタイミングで聞いてみたり、学校の先生に相談してみつはいかがでしょう。
自閉症息子を育てています。 本人、4歳の妹、私、夫で暮らしています。 生まれたときから少し発達におくれがあると感じ、自閉症と診断されました。妹は健常者で元気にすくすく育ってくれています 最近、ゲームや遊びで勝敗が決まるような ことで気持ちが爆発してしまい、物を壊すような行動が増え始めています。 (コントローラーを投げる、画面を叩く、 妹に負けたら妹に攻撃するなど) そのような行動をするたびに声がけをしてきましたが、ついこの間声を荒らげて叱ってしまうほどのことがあり、そのときも大爆発でした。 内容↓ ・Switchのゲームで私、妹、本人でゲーム ・私はゲーム下手なので本人に勝つことは まずない、今回は続けて妹に負けて爆発 する ・負けても気にしないこと、次頑張ろう! という気持ちを持つことをいつも通り 声かけ ・それでも気持ちの整理ができず、妹の髪 を引っ張る、妹のコントローラーを取り上げる、妹が勝ちそうになると叩くなどの行為をする ・あまりにもひどかったので別室に連れて行って叱りました。(妹のことは夫にその間は任せていました) このようなときどうするのが1番いいのでしょうか、私は本人のことも守りたい、けど妹がそのようなことにあってるのがどうしても許せなくて本気で叱ってしまいました、駄目な母親でしょうか?
2025/8/24 20:15
質問を見る
こんにちは。
妹さんを守りたい、息子さんを助けたいという気持ち、そして声を荒らげてしまったのは、子どもたちを愛するからこその自然な反応です。息子さんも妹さんも守ろうと頑張っていて、素晴らしいお母さんです。
私だったら、妹さんとゲームをさせるのをやめ、親と対戦したり、ひとりでやらせるようにします。勝敗のあるゲームはどうしても興奮して気持ちが高ぶりがちなので、様子を見て時間を制限したりもするかなと思います。
息子さんと妹さんが一緒に遊ぶ場合、競争ではなく協力型の遊びを取り入れるのはできませんか。ゲームにもそのようなソフトがありますし、ブロックで一緒に何か作る、絵本を一緒に読むなどもできると思います。
3
朝から4歳長男の、エンドレス「ママみてー」百連発に疲れ、イライラ。児童精神科の先生にママは要求のみすぎだから五回に一回聞くくらいでいいよと言われたものの、それでもずーーっとかまってほしがる。一人遊び1歳弟のほうがうまいぞ🙃 今までしっかり相手してきたから急には変われないと思うけど、私の前でだけ全部自分の要求を通そうとする癖を治したい。 でも厳しく切り替えてるとパパは心が痛いとかいってくるし。 まぁでも断乳にしても、おしゃぶり卒業にしても最初は発狂するよな、、、 みんなの体験談聞きたい🥹、、
2025/8/22 09:33
質問を見る
おはようございます
そこまでお子さんが聞いてくれるのがすごいと思いました
よく見てくれるからこそとっても期待しているんでしょうね
というのも私が一人が好きなタイプであんまり相手しなかったからか、子供二人とも一時はひどかったですがそれを超えたらあぁいたの?位な時もあるくらいです(笑)
私は在宅ワークをしていますが、会議なども家の中、基本は子供のいない日中にやりますけど先方の都合でどうにも夕方になることもあります
その場合、夫のいるときに自室にこもり参加するのですが、実際の会議の前に予行演習的にこもって様子を見たことがあります
扉をどんどん、大声でなく、全く会議になりそうにないことが判明
結果的に普段から育児も家事も夫にお願いする機会を増やして夫がやれるよというのをアピールしてこの時間は夫にお願いねというようにして会議に参加できるようにしました(扉はチャイルドロック付きにしました)
この経験から時間で区切って夫婦で相手するほうを決めてしまうのも一つ手かなと私は思います
お子さんの発言は多分簡単には消えないんですよ
というかその問題の子供が現在6歳直前ですけどまだやってます
起きてると5分もたたずにママ見てが始まりますもん
もう気が乗る時だけ一瞬だけ対応してますけど、楽しいって思ったら本当に楽しいねって子供と楽しむしうんちとかわけわからんのは私は苦手だから見ないってはっきり言って放置していますが意外と子供から怒られるようなことはないです
スルーに慣れてしまったのかもしれない💦ちょっと子供に申し訳ないですけど
頑張らない時は頑張らないです
これやれているのは、きっとこれも今だけなんだよね~っていうのはわかってる部分が救いになってるような気がします
というのも上の子は9歳になりました
友達とオンラインでスマホでゲームしてます
ご飯だよっていうとゲームの最中だとママ邪魔、どんなゲーム一緒にやってるの?と聞くと機嫌がいいと教えてくれますけどゲーム中だと聞いてすらいないです
たまにこの車作ったんだけどどうよみたいな感じで画面を見せてくれたりもしますからその時がとっても貴重に感じます
来年は見せてくれるのかなと思う時もありますね
あんまり改善案でなくて申し訳ないですけど
楽しいことやったりしてうまいことストレスを減らせますように
4
子供が家で宿題する際、すぐ分からないと言って怒って怒鳴って字も数字もふざけてしっかり書かないし宿題も中々学校終わってからは友達の家に遊びに行く事が多く、困っています💦