
- 5歳


ミキティさん、こんにちは。
私の息子や姪、甥も、宿題の時に不機嫌になったり雑に書いてしまったりする時がありました。学校から帰ってまずは宿題を終わらせて…というのが理想的とは思いますが、疲れもあってなかなかすぐに取り掛かるのは難しかったりもするのかなと思います。
高学年になるにつれて、体力もついてきて学校生活に慣れてきたこともあってか、だんだん落ち着いてきたように感じます。
放課後にお友達のお家に遊びに行くのは楽しみなものですよね。
最近、姪はお友達と宿題を持ち寄って一緒に済ませてしまってから遊んだりもしているようです。お友達とだと頑張れる、というところもあるのかもしれません。
息子の場合は疲れやすく放課後はくたくただったので、おふろのあと宿題をするルーティンにしていました。
ご心配な場合はご無理なさらず、担任の先生にご相談されながら向き合ってみられてはと思います。

宿題問題は、子育てで必ずぶち当たる壁だと思います!私も子どもとよくバトルしてました。
うちの場合で全く参考にならないかもですが、私が教えると親子関係が崩壊するので、勉強を教えるのは塾にお任せにして、とりあえず、雑でもなんでも宿題を終わらせたら褒めて、宿題はとにかく早く終わらせるようにしてました。
勉強はわかるようになると楽しくなりますね。お子さんはどこかで勉強に苦手意識をもってしまったのかもしれません。
担任の先生に授業の様子や勉強について、お子さんの様子を聞いてみるのもいいかなと思います。

おはようございます
お子さんの年齢などにもよりますが、うちは2年くらいまでほかってました
担任の先生には個人懇談より前にも、こういった感じで全く宿題やる気がありませんとさっさと伝えていました
私自身先生との約束でしょう?私は知らないからねと伝えていましたし、子供も家庭と学校を分離して考えるというところは早くから身に着けたと思います
だから文字の汚さもあんまり言わなかったです
親が丸付けしないといけない時に読めない、これなんて書いてある?と聞くことは何度かありましたけど( ´∀` )怒りながらも終わってほしいみたいで応えてはくれました
子供の字を書き直すのではなく、こう書いたつもりらしいですと隣にメモを残しておいて先生に判断を仰ぎました
一応親として
学校から帰ったときにどんな宿題があるのか?という確認(覚えていなければ連絡帳を一緒に確認)
遊びに行く場合、宿題をいつやるつもりかという予定の確認
実際帰宅した後こういっていたけど宿題やれそうかの確認
翌朝実際終わったかの確認
といった感じで4年生現在も多段階に確認はしています
それでもやらない時は登校前に連絡帳に子供に連絡してこういったことを言っていたけどやってないよということを書いておきました
先生が宿題の内容や、行動パターンを見据えて宿題を変えてくれたり、学校に早く着いたときにやるといった工夫を本人なりにして今は全部宿題をこなしています
今後グループで行う発表とかの宿題に関しては困るのでそういったとき友達同士で協力してくれればいいけど、どうなのかなと思いますが💦
うちの場合個別指導になる支援級ながらの対応かもしれません
正直な話字が汚かろうが、宿題をやらなかろうが、恥をかく困るのは本人であり、教えてくれなかったんじゃないかといわれたときに教えたけど怒鳴ってやらなかったじゃんって言ったらそれまでだとは思うのですよ
親ができるのはあくまで勉強する環境を整えて子供が先生に直接相談できない時の橋渡しをする程度かなと
ただ宿題の問題だけでなくて、生活面で例えば時間になっても帰ってこない、人を殴ったりするといった問題行動があるのであれば宿題もそうなんですけどと学校に一度相談してみるのも手かなと思います

宿題も内容が理解できない、集中できないなどで子どももイライラしちゃいますし、親としても対応も大変ですよね😭
新しい環境のなか、学校で疲れた後の宿題になるので、色々と大変と思いますが、子どもさんの分からないと言って怒ったり怒鳴ったりなどの様子があることなど、ご心配なことを担任の先生と相談されてみたり、学校での学習面なども聞いてみてもいいかもしれません。
学校終わってからは友達の家に遊びに行ったりして宿題が進まないと心配になりますよね💦
子どもさんと話をしながら、必ず◯時までには帰ってきてね、遊んで帰ったら宿題をすると約束して毎日確認してみてもいいかもしれません。
ミキティさんも無理せずリフレッシュしてくださいね😌

お子さんが宿題に対してすぐに「分からない」と怒ったり、字や数字を雑に書いたり、友達と遊びに行くことが多くて宿題が進まない状況、親としては本当に困りますよね お気持ちとても分かります!
何年生かわからないのですが、ふだんの学校の勉強は理解できていますか? 「分からない」と言うのは、実際に問題が難しい場合もあれば、自信がない、集中できない、宿題自体にモチベーションがない場合などいろんなパターンが考えられます。
お子さんが何にイライラしているのか、落ち着いたタイミングで聞いてみたり、学校の先生に相談してみつはいかがでしょう。

こんにちは 私の心が限界で、20歳の娘と言い合いになってしまいました 昨日、娘の好きなパン屋さんと一緒に行ったのですが、定休日で私は娘にまた今度行こうと伝えたのですが、娘は言葉の意味が分からない時が、あり理解に時間がかかります 帰ってから娘は不安定に 私まで心が限界になりしんどくなってしまいました 疲れもあり私のお母さんに娘を預けようか迷っています どうしたら良いでしょうか??
2025/10/26 14:53
質問を見る

こんにちは。娘さんとの関係で心が疲れていらっしゃるんですね。
お母さんに娘さんを預けることは悪いことではありません。
ゆっちゃんさんが休息でき、心の余裕を取り戻せたり、娘さんが新しい環境(おばあちゃんの家)で気分転換できる可能性もあります。
ただ、娘さんが環境の変化にどう反応するか(特に不安定になりやすい場合)や、お母さんが娘さんの特性や不安定さを理解し、対応できるかどうかは考える必要があるかなと思います。
いきなり長期間預けるのではなく、例えば「1日だけおばあちゃんの家で過ごしてみる?」と試してみて、娘さんの反応やゆっちゃんさんの気持ちを確認するのはどうでしょうか。また、ショートステイなどを利用してもよいと思います。少しずつ、ゆっちゃんさんと娘さんにとって穏やかな時間が増えますように。
3

3歳の双子の男の子で弟の方が自閉症疑いで療育に通っています。 なかなか日々苦労することも多く 注意をしないといけない場面もあるのですが、叱り方って本当に難しいですよね。 旦那がいかにも男の人?って感じの怒り方をするのですが、どうしても影響的にも良くなさそうで辞めさせたいのですが、 なかなか注意してもなおりません。 「コラァ!💢なにやってんだ!」みたいな怒り方で大きな声で怒ります。 こういう怒り方が良くないというのを どのように伝えれば響きますかね、、 アドバイスお願いします、、
2025/10/25 23:20
質問を見る

こんにちは。
私も自閉症の子供を育てています。パパの威圧的な叱り方を何とかしたいというのは座談会でもよく話があがりますので、結構あるあるかもしれませんね💦
そもそも愛着関係がしっかり積まれているかどうか、スモールステップで成功体験を積ませることの大切さ、褒めることで良い行動を増やしていくこと、またお子様が気になる行動をする場合にはその原因や環境を探ること、注意をする際にはまず自分に注視させた上で分かりやすくシンプルに…、など母としては日頃多くのことに心を砕いていますよね。ただ声を張り上げるだけでは、お子様が萎縮してしまうだけです。
私の子供が3歳だった時には、そもそも集中力もなく、また言葉の理解もかなり低かったです。そのため、
「◯◯(子供の名前)、ママを見て。
これをする時はこうしてね。」
というようにかなりシンプルな言い方をしていました。さらに、それに加えて視覚的に分かる写真や絵カードがあれば最強です。他にも、「走らないで!」という否定型の時は、「歩くよ」と具体的に伝えた方が分かりやすいかと思います。
と、このようにお伝えしてみてもダメでしょうか?「歩くよ」と、お子様がすべきことをシンプルに分かりやすく伝えると、お子様も混乱することなく行動に移せるかもしれません。それに、きっとそう伝える時には、あるさんのご主人の言い方も威圧的ではないような気がします。
ただ、もしもあるさんのお話自体を聞いてくれなさそうであれば、療育先に一緒に付き添ってもらって、現場の先生のやり方を見てもらうと感じるものがあるかもしれません😃我が家のパパも、療育の同じクラスメイトのパパもそうやって少しずつ先生のやり方に感化されていってますよ!
グレーゾーンも含め、自閉症の子供を育てるって一筋縄ではいきませんよね。私も日々試行錯誤ですし、失敗ばかりです😭あるさんのお悩みも多くのご家庭で多かれ少なかれ似たケースを抱えていると思うので、発達相談の医師や相談支援員、療育施設の先生など周りの方にも相談してみて下さいね。ご主人に話をしてくれるなど、力になってくれるかもしれません。
3
子供が家で宿題する際、すぐ分からないと言って怒って怒鳴って字も数字もふざけてしっかり書かないし宿題も中々学校終わってからは友達の家に遊びに行く事が多く、困っています💦