
- 6歳


おはようございます
うちの子供も上の子供は明らかに親から見て発達障害で感覚過敏のため支援級希望だったのですが、自閉症スペクトラムと診断名はついているものの見た目は普通の子だったので初めかなり渋られました
(知的検査は一部が年齢以上できるがゆえに4歳手前で1歳の課題をクリアしていないのにIQ75以上というあり得ないことを言われました)
おむつだったのが決定打となり支援級にはなりましたが今となっては明らかな学習障害も出てきて親としてはやっぱりと思っているしなぜ入学時あんなに通常級を進めてきたのかと正直に思った記憶があります
ただ入学して今下の子供が来年小学校(この子は知的障害と認定されている)の支援級相談に行ったときに、うちの市は7月に一番初めに支援級の来年度のクラス分けの会議が市内全体を通して行われて、10月前後に完全に決定、親御さんに知らせるのは12月くらいじゃないかなとのこと
つまり、いまはまだいろんなことが先生たちも確定できていない状況のようです
よっぽど人数が多くなければ通ると思いますが、確定とは言えないので一応濁しているというのが実情かもしれませんね
また、うちの学校は去年本来2クラス支援級を増やすとの話でしたが結果的にかなっておらず、6人クラスから8人クラスになっています
通常級にも加配の先生らしき方が付いたり、テレビを使った学習のための支援員さんやらいろんな人員が必要で簡単に増やせないというのが実情で、同級生で通常級ですが、本来支援級だろう(親の希望で通常級)という子でクラスからはみ出てきている子をどうするのか?ということもあったりと、今現在いるお子さんの配分にも結構もめているような気もします
支援級の授業参観はかなり工夫されていて、あんまりお子さんは浮かないように手配されると思います
また、実際授業参観に毎回行きますがほかの親御さんも同じような感じでハラハラしているので、違うお子さんが何かやらかしたとしても温かい目で見てくれることの方が多いのであんまり気にしなくてもいいかも
どうやったらお子さんが学校になじんでくれそうかというところを一番に、不安なのは何も知らないお子さんですから、楽しみだねって言ってあげられるといいですね

こんにちは。
我が家は上の子が小学4年の支援級で、下の子が年長です。そして下の子にも知的障害(自閉、ADHDなし)があるので、来年度支援級を希望しています。
流れとしては、夏終わりに市役所や現在の園に(普通級or支援級かの)決断を伝えることが多いです。そのためこの時期はまだ迷っていることが多く、すでに決断をくだされるご家庭は少なめだと思います。ましてや、その役場の方から見られた時に「普通級でもやっていけそう」という印象だったのかもしれませんね。あとは、支援級の場合1クラス8名まで対応できます。もしかしたら、現在普通級に通っている生徒の中に来年度以降支援級を希望していたり、琥雅パパさんのお子様以外にも支援級を視野に入れている年長のお子さんがいらっしゃって、クラスを増設しなければならないかもという裏事情がある可能性もあります。
拝読していると、知的には問題なさそうなので療育手帳は出ませんが、困り度が高ければ精神障害者保健福祉手帳を発行してもらえるかもしれません。可能そうかどうか、発達相談先の医師に相談されてもいいかもしれませんね。地域差はあるものの、手帳があれば支援級や放課後等デイサービスが利用しやすくなったりします。この年長の間にまた大きく成長されるかとは思いますが、気が散りやすかったり、対人面での困りごとを抱えている場合、小学生以降も療育先(放課後等デイサービス)があると安心ですよね。

毎日お疲れ様です。
私もADHDの小1の息子がいます。
保育園の時は療育にも通っていました。
支援の事は他の方が書いているので省きます。同じ思いの仲間がいるんだって少しでも楽になればと思い、書き込みしますね。
私達の地域では就学前相談でテストを行い、それを専門機関が判断して入る学級を選択する流れでした。
うちは支援学級にとの判断だったのでとても安心しました。
地域ごとでやり方が違うのと思うので上手く言えませんが、この判断は11月頃に頂きました。なのでまだ判断が早いと言われたのではないでしょうか?違ったらごめんなさい。
うちも決まるまではヒヤヒヤしました。普通学級なんか絶対無理でしたし!
うちも授業参観に行くのはとても抵抗がありましたね。園でも1人だけ浮いたことしてましたし。
学校での初めての授業参観は通常学級に混ざって授業を受けるもので、すごく心配で、授業の妨げになるんではないかとヒヤヒヤしました。
でもこっちに手を振ったりソワソワしながらも半分までは座ってられました。あと半分は椅子から滑り落ちて床に座ってましたが心配してた妨害はしませんでした。
ニコニコと手を振ってくる姿は他から見たらおかしな子かもしれないですが、私からしてみたら学校を楽しめてる姿に見えてとても安心しました。私はそんな息子の事が好きで好きでたまりません。
支援学級があるような学校なら集会や式典の際には先生を配置してくれたりします。
必要なら別教室で待機とかもできます。
そうじゃなきゃ支援学級の意味がない。
そして、ご両親の心配を無視したクラス選びはきっとされないと思いますよ。
大丈夫。息子なんか学校に入って2ヶ月経ちますが、授業でまだひらがなをなぞったり、書いたりする練習してますから!笑
あと、一応学校へ入ったら放課後デイサービスを利用すると思うので助言です。
うちの地域ではしっかりと医師の診断で発達障害と認められませんでした。入学後すぐに通わせる気があるようでしたら早めに問い合わせをして条件を聞いたほうがいいと思います。
診断書がでれば支援学級へも入りやすいのではないでしょうか?無視はできないはずです。
長くなってごめんなさい。お互いに頑張りましょう!

こんにちは。
お子さんの状況よりもパパさん自身が疲弊していらっしゃるように思います。
専門家に相談したり、カウンセリングを受けられたりすることはできますか?

支援級の子も増えているみたいなので、人数調整で渋っているんですかね?
うちの場合必要な支援は以下です。
特別支援学級
放課後デイサービス
地域主催のペアトレ※上手に子育てするための親のトレーニングです。
今後特別児童扶養手当ももらえるかどうかも確認する予定です。
まだまだ使えるものはもっとあるのかもしれませんが、今うちがやっていることはこのくらいです。

毎日お疲れ様です。
うちの子もADHD, ASDなので、すごくすごくお気持ちわかります。
参観日、本当に嫌ですよね。
うちの子は、一年間普通クラスに通いましたが、やはり無理でした。
集団行動からはずれ、いつも問題児として見られてしまい、本人も精神的に苦しそうでした。
2年生から特別支援学級に入り、今は毎日楽しく登校できています。
子供や親の心が壊れる前に、必要な支援は受けられたほうがいいと思います。

連れ子(女)が頭が悪くで理解力が低くつかれます。 私にも子供はいますが、2回も言えば理解して自分でするようになります。 未熟児で生まれ通知表ももう少しがよくあり、会話も訳がわからないし友達もいません。再婚前から先生たちも手をやいていたようです。小学校3年生です。 多分知能自体が低い知的障害に近いです。 何度言っても理解しない(3、4回くらいいってその場ではなおすことがあっても翌日には忘れている)、できないから、厳しく言うのですが 夫はあまやかして教育も注意もしません。かわいそうといい放置です。 それに私が連れ子に厳しいといいます。 出来ない子にできるようにしつけるのは親の役目だと思うのですが。 それにすぐ泣くことで話をまるめようとして話もできなくなります。 私が意地悪な人と言われているようで疲れます。
2025/11/2 10:19
質問を見る

こんにちは。
ひまわりママさん、とてもお辛いですね。
毎日「どうしてわからないの?」と思いながら向き合っていると、本当に心がすり減りますよね。
あなたが「できるようにしてあげたい」という気持ちはすてきです。
ただ、「何度言っても忘れる」「会話が通じにくい」 という点は、もしかすると 発達の遅れや軽度知的障害、またはADHDなどの特性 があるのかもしれません。未熟児で生まれたことも関係している可能性はあります。
ここで大切なのはしつけで直せることとしつけでは直せないことを見極めることだと思います。
例えば、 「靴を揃える」→ 何度言っても忘れる → 視覚的なヒント(写真やマーク) を貼る
「宿題をやる」→ できない → 一緒に5分だけやる から始める
こういうふうにやり方を小さく分解して、成功体験を積ませる 方法が効果的です。
厳しく言うと泣いてしまう子は、できない自分を責められている と感じてパニックになります。
ご主人との温度差もつらいですよね。
かわいそうと思う気持ちはわかりますが、放置は将来の自立を難しくします。
まずは 二人でこの子のペースに合った育て方を考えてみてください。学校やスクールカウンセラー、自治体の発達相談に相談してみてもよいと思います。
1

4歳ADHDグレーの息子が人懐っこいのですが、先生と仲良くして子どもたちとは あまりという感じなのですがどうアプローチしてったらいいですか? 子どもたちとも遊ぶには遊ぶのですが 先生大好きっ子で
2025/10/31 16:32
質問を見る

おはようございます
発達段階の違いや、本人の性格が反映されているだけで特に友達と遊ばないことについて気にする必要はないのかなと思いました
アプローチについては、先生がほかのお子さんにもいろいろ誘われるでしょうから先生はこっちに参加するけどあなたも参加しない?みたいに誘ってもらってその時にお子さん本人の感情で選択する形でよいと思います
というのも私も子供も発達障害があるのですが、私の場合、兄がいて母が私を大人の料理教室に連れていくような人だったので、上の子ばかりとかかわっていたこともあり、同級生と話が合わないまま大人になってからの方が同い年の方とも話せるようになりました
(精神年齢の違い)
上の子供は、発達段階が人付き合いの部分が圧倒的に遅く、そもそも他人に興味が出てきたのは年長、それまでは親か一人遊びしかしてませんでした
ただしかなりこだわり思考もあり、年長でもレゴのキットを自力で組み立てることもあるほど一部の能力は年齢以上というところがありました
(本人の性格と発達段階の違い)
下の子供は周りと遊ぼうとする社交性は年齢相応にありますが、知的障害があり、ルールの理解ができず集団で遊ぶものがなかなか参加できていないです
(知的障害による理解力の違い)
こういった違いがあって色々と人とのかかわり方が変わるのかなと実体験から思います
グレーとのことでなにがしか上の子のように発達段階が一部だけ遅れていたり反対に私のように進みすぎて同級生と何をすりゃいいのよとなっている可能性もありますよね
4月のクラス替えで会う子が出てきたり、今までのクラスでリーダー格のお子さんが苦手だったなどのメンバー変更による違いもあるかもしれません
ただ今現在先生ととはいえ外部の人とかかわることを楽しんでいられているというのであれば社交性が全くないわけでなく、長い目で変わっていくんじゃないかなとは思いますよ
気に入った先生ができて何よりですね
グレーとのこと、他にも気になることがあって発達検査を受けてらっしゃるのかなとは思うのでこういったことが気になるんだよねというのがあればまたご返信くださると幸いです
2
我が子は来年には小学生…先日来年から通う小学校に支援級があるので見学に行きました。雰囲気もわかったので俺と嫁はほぼ意見は固まった。
しかし、役場の担当者からまだ決めるには早いのではないか…なニュアンスで答えを渋っていた…
我が子は社会のルールが理解できないタイプ。
ご飯途中で席を離れて集中できない…悪いことしても謝らない…よそ見して集中できない…ご飯少し食べてお腹いっぱい言うた直後のおやつ…
かれこれ1年以上コレです…。
療育にも通ってます。他のことは少しずつ成長してますが、この社会的ルールに関しては成長があまり見受けられないんですよね…
ADHDにASDを合わせもってる…
先日の参観日も俺と嫁の側を離れずみんながやってる事は無視…本当に参観日が嫌になります……行きたくない…。
感覚過敏に味覚過敏…未だに1歳が使う歯磨き粉を使って、いただきまーす……ゆう始末……
疲弊します…