
- 8歳
おはようございます
毎日お疲れ様です
こちらは急に暑くなって職場で体調不良の方が出てきていますが、体調はいかがでしょうか?
動画の質問もコメント書かせていただいていたので、読んでいて本当にドット疲れが出る夕方のタイミングにそれはきつかっただろうなと思いました
私だったら投げ出しちゃうかも
今度同じことになったらじゃあ勉強も宿題もしなかった時と前回私を頑固者扱いしたとき(ちょっとはドリルを解いていったとき)とどれくらい成績が違うのかねと楽しみに見てあげればいいと思います
それで変わらなかったらその子は自宅学習自体があんまり意味がない子かもしれません
家は学習の場でないと頭が切り替わってしまうのかも
それならそれで学校にこういった感じで、夫も同じようにして子供を擁護するためこれ以上は母の立場からはできませんでしたし今後も自宅学習は本人の意思があればやる程度で進めますと学校に報告してもう手を出さない方がいいのかも
自分もそうですけど興味のないことを優先するってとっても体力のいる行為で、なかなかやらないのは当たり前なんだと思います
でも大人ができちゃうのは、それをやらないとまずいという経験があったりやったほうが良かったという経験が積み重なるからこそ
お子さんはまだまだ積んでいる最中のため毎日これがやったほうがいいといわれてもそうだったっけとなる感じなのかもしれませんね
お母さんとしては将来が心配で出来たら少しでもって思うところがあってっていう本当に愛情深いからこその行動なのはよくわかります
でも、かわいそうだとは思うんですけど痛い目見ないとわからないんじゃないかなと
親子でも性格が絶対に合うわけじゃないし、家族だから絶対分かり合えるわけではないですよね
出来たら笑って過ごしたい、私もそうで夫が色々とある人で、たまにむなしくなることもありますが目をつむっているところもあります
お母さん自身がどこまで我慢出来てどれは我慢できない
実際に自分に実害が出るものかどうかという基準でお子さんへの指示のラインを決めてそれ以上は干渉しないという形で少しずつストレスを減らす生活基準を作っていかれるのも一つ手かなと思いました
子どもがしなければいけないことをせず、好きなことをやっていると親としてもしんどくなってしまいますし、父娘でタッグを組まれるとさらにとかげさんもしんどい常だろうなぁと思いました💦
我が家では、しなければいけない時間が絡む約束に関してはアラームやタイマーを使って、子ども自身に約束の時間を設定してもらうことで、自分もその約束に参加しているという意識を強くするようにしたり見通しが立てやすいようにしたり、なぜその約束を守る必要があるのか、具体的に伝えたり、約束を守るとこんなに良いことがあるんだとなるべくプラスな声かけもいれて気づいてもらうように促して、約束の必要性を理解しやすいように心がけています!
とはいえ、なかなか上手くいかないと思いますが、気長にやってます🥲
ママもパパも二人とも子どものことを大切に思ったり幸せを願っていることは同じだと思いますが、夫婦ってそれぞれ子育ての考え方なども違ったりするので大変ですよね💦💦
極端にどちらかに偏らないようにバランスをとったりもしたいところですよね!
とかげさんの気持ちも旦那さんに伝えながら、とかげさんも無理せずリフレッシュもされてくださいね!!
うちの子が2.3日薬を飲まなくなりました💦 今まではちゃんと飲んでたのですが何をしても飲まなくなりました… みなさんはどうやって飲ませていますか?
2025/8/12 13:38
質問を見る
私の息子は、現在は薬飲めるようになっているのですが、特に抗生物質の苦いお薬を嫌がっている時期ありました!
かかりつけ医に相談した時にはチョコレートアイスやプリン(卵アレルギーない場合)に混ぜるといいよと言われました!
私の息子はそれでしばらく飲めていたのですが、突然バレてしまい飲まなくなっていました😅が、「おくすりパクッとねるねる」は作る工程を楽しめたり、ねると色が変わったり楽しめながらできるのでおすすめです☺️我が子はメロンソーダ味が好きでした!
その子その子によって合う合わないあるかもしれませんが、お薬が飲めるいい方法が見つかるといいですね😌
3
長男は言葉の発達が遅く、落ち着きもなく他の子と少し違うなと違和感が多く2歳半から病院を受診し続けても問題なし。 幼稚園からは怒ると脱走すると連絡があり、再度受診。そこから1年ちょっと言葉訓練、IQを調べたり色々して、6歳5か月スペクトラム自閉症と診断されました。 もう小学校にも通っており通常級。 ただ最近になり、気になる事が増えました。 ・国語の感情読み取る力?が弱いのか、間違いが多くあり、他の子の発言にも、話に見合わない話をしている。 ・すぐ怒り、思ってる事を言わないでキーキーと怒り出し、大泣き。それが長く続く。 ・落ち着きが無く、常に動いている。(座っていても手や足が動き続ける) ・座る姿勢が保てないのか、食べていても足をあげたりテーブルに寝そべる形で座る。 感情系以外は、今までそんな事なかったのですが、気になる点が増えてとても心配…不安です。 こんな事あるのか、みなさまにも意見聞きたく質問させて頂きました。よろしくお願いします。
2025/8/12 02:38
質問を見る
私の息子も発達グレーゾーンです!
最近になり、気になる事が増えているのですね。今までなかった気になる点が増えているとのことで、今、学校生活の中で子どもさんがしんどさを感じていて困っている、ストレスを抱えているなどないか、担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談したりアドバイスをもらってみるのもいいかなと思います。児童精神科などのかかりつけの先生や、療育施設の先生などにもその旨を伝えてアドバイスももらいながら、それも踏まえて学校と子どもさんが無理せず、ストレスなく通えるように話していくのもいいと思います!
夏休みもはじまり、大変な日々と思いますが、ムーンママさんも無理せず、リフレッシュもしながら過ごされてくださいね😌
2
小学校3年の娘についてです。
明日算数のテストがあると言うのに帰ってから折り紙→疲れてから爆睡。
少しドリルをやってやる気がないのかまた折り紙でイライラしました。
明日テストなのにと伝えたらなぜか私が折れない頑固者扱い、お得意の父娘タッグです。はい、恒例の私が悪者です。
好きなことやるのはいいですがそろそろ優先順位守ってほしいです。