
- 8歳
おはようございます
毎日お疲れ様です
こちらは急に暑くなって職場で体調不良の方が出てきていますが、体調はいかがでしょうか?
動画の質問もコメント書かせていただいていたので、読んでいて本当にドット疲れが出る夕方のタイミングにそれはきつかっただろうなと思いました
私だったら投げ出しちゃうかも
今度同じことになったらじゃあ勉強も宿題もしなかった時と前回私を頑固者扱いしたとき(ちょっとはドリルを解いていったとき)とどれくらい成績が違うのかねと楽しみに見てあげればいいと思います
それで変わらなかったらその子は自宅学習自体があんまり意味がない子かもしれません
家は学習の場でないと頭が切り替わってしまうのかも
それならそれで学校にこういった感じで、夫も同じようにして子供を擁護するためこれ以上は母の立場からはできませんでしたし今後も自宅学習は本人の意思があればやる程度で進めますと学校に報告してもう手を出さない方がいいのかも
自分もそうですけど興味のないことを優先するってとっても体力のいる行為で、なかなかやらないのは当たり前なんだと思います
でも大人ができちゃうのは、それをやらないとまずいという経験があったりやったほうが良かったという経験が積み重なるからこそ
お子さんはまだまだ積んでいる最中のため毎日これがやったほうがいいといわれてもそうだったっけとなる感じなのかもしれませんね
お母さんとしては将来が心配で出来たら少しでもって思うところがあってっていう本当に愛情深いからこその行動なのはよくわかります
でも、かわいそうだとは思うんですけど痛い目見ないとわからないんじゃないかなと
親子でも性格が絶対に合うわけじゃないし、家族だから絶対分かり合えるわけではないですよね
出来たら笑って過ごしたい、私もそうで夫が色々とある人で、たまにむなしくなることもありますが目をつむっているところもあります
お母さん自身がどこまで我慢出来てどれは我慢できない
実際に自分に実害が出るものかどうかという基準でお子さんへの指示のラインを決めてそれ以上は干渉しないという形で少しずつストレスを減らす生活基準を作っていかれるのも一つ手かなと思いました
子どもがしなければいけないことをせず、好きなことをやっていると親としてもしんどくなってしまいますし、父娘でタッグを組まれるとさらにとかげさんもしんどい常だろうなぁと思いました💦
我が家では、しなければいけない時間が絡む約束に関してはアラームやタイマーを使って、子ども自身に約束の時間を設定してもらうことで、自分もその約束に参加しているという意識を強くするようにしたり見通しが立てやすいようにしたり、なぜその約束を守る必要があるのか、具体的に伝えたり、約束を守るとこんなに良いことがあるんだとなるべくプラスな声かけもいれて気づいてもらうように促して、約束の必要性を理解しやすいように心がけています!
とはいえ、なかなか上手くいかないと思いますが、気長にやってます🥲
ママもパパも二人とも子どものことを大切に思ったり幸せを願っていることは同じだと思いますが、夫婦ってそれぞれ子育ての考え方なども違ったりするので大変ですよね💦💦
極端にどちらかに偏らないようにバランスをとったりもしたいところですよね!
とかげさんの気持ちも旦那さんに伝えながら、とかげさんも無理せずリフレッシュもされてくださいね!!
うちの子が2.3日薬を飲まなくなりました💦 今まではちゃんと飲んでたのですが何をしても飲まなくなりました… みなさんはどうやって飲ませていますか?
2025/8/12 13:38
質問を見る
おはようございます
子供が感覚過敏のある子供で小学校に上がるまで服薬はほぼできませんでした
嗅覚過敏や味覚過敏が起きていたりはしませんか?
うちは2歳までは普通に飲んでいたのにある日突然飲めなくなり、無理に口に入れてふさいで飲み込ませても胃のものを全部吐き出すようになりました
アイスとか一般的なものは全部やりましたが全くダメ
上の子については小学校に上がり錠剤になったのがきっかけで飲めています
飲み方については少しの水で泥団子のようにまとめてしまって飲み込ませるのは現在5歳の下の子供がやっていてできています
オブラート的にゼリーで包んだら硬さが違って薬だけ残ったのが嫌だったみたいでうちの子は丸めたのをそのまま我慢して飲むという感じです
ただエビリファイという精神科の薬はだるくなるからいやだという本人の体感的な問題で自分でやめたものもあるので、もしかして飲んだところで聞かないじゃんということが本人の中であったのかな?なんてこともちらっと思いました
4歳とのこと医師の言葉が何となくでも意味が分かりそう&これからも毎日飲まないといけない薬なら今一度、飲むとここがよくなる、飲まないとこうなるといった説明はきっちりしてあげてもいいかもしれません
うちの子供は喘息なので服薬は苦手でも吸入はどうしてもしてほしいということを先生に口酸っぱく言われて小学校に入った後服薬より先に吸入ができるようになりました
話は変わりますが現在9歳の子供は感覚過敏で本当に薬が飲めなかったです
2歳半くらいから1年間アデノイド切除の手術まちで毎週鼻水をずるずるして喘息もあって服薬指導が出ているのに全く飲まなかった子供でも、小学校上がるまで飲まなくても生き残っています
インフルエンザの薬も飲めず、コロナの時なども本当にひやひやして育てました
でも考えたら人間だってある程度免疫があるわけで、実際年長児にはかなり風邪をひかなくなっていました
私が飲んでくれないとどうしようって飲ませる前から不安がって顔がこわばっていたり、構えすぎたから怖かったのかもしれないと今は思います
お子さんと苦手なことを相談してこの味が嫌、これならいけるといったことをいろいろ実験してもらうのもありなのかもとは思いました
4
長男は言葉の発達が遅く、落ち着きもなく他の子と少し違うなと違和感が多く2歳半から病院を受診し続けても問題なし。 幼稚園からは怒ると脱走すると連絡があり、再度受診。そこから1年ちょっと言葉訓練、IQを調べたり色々して、6歳5か月スペクトラム自閉症と診断されました。 もう小学校にも通っており通常級。 ただ最近になり、気になる事が増えました。 ・国語の感情読み取る力?が弱いのか、間違いが多くあり、他の子の発言にも、話に見合わない話をしている。 ・すぐ怒り、思ってる事を言わないでキーキーと怒り出し、大泣き。それが長く続く。 ・落ち着きが無く、常に動いている。(座っていても手や足が動き続ける) ・座る姿勢が保てないのか、食べていても足をあげたりテーブルに寝そべる形で座る。 感情系以外は、今までそんな事なかったのですが、気になる点が増えてとても心配…不安です。 こんな事あるのか、みなさまにも意見聞きたく質問させて頂きました。よろしくお願いします。
2025/8/12 02:38
質問を見る
おはようございます
小学校でいろいろと学習面でも困りごとが出てきたとのこと、学校に慣れる前に嫌になっちゃうともったいないとは思うので何か方法がないかなと読んでいて思いました
感情を読み取る文章題については、私は中学に入るまであんまり正解しなかった方です(大人になって自閉症傾向が判明)
中学でどうにも困ったので前後3行を囲ってその中から感情を示しているであろうところを引っ張ってくるという訓練で乗り越えました(選択式だと選べる文と似ているのを選べばいいだけ)
きっといろいろ言われたって問題が変わったら答えは変わるわけで焼け石に水って感じでお子さんの気力が先に尽きると思います
もうやり方をマスターするほうが早いかなと私は思いました
話に合わないことになっているのもやっぱり論点がどこかっていうのが文章題と違ってきちんと文字で上記の方法も使えず内容をおえないのでわかりにくいと思います、これについては先生に話をしておいて、クラスで何か決めたりディスカッションなどの場面であまりにも会話がずれていくようなら軌道修正してもらうよう依頼しておくといいかなと思います
自分の思っていることより先に感情が出てくるというのは確かに脳の成長によってある程度落ち着くと思います
今現在癇癪を起す手前で本人が我慢できるぎりぎりになったという時にもし伝えられるならその時に先生に申告して相談室のような部屋に移動させてもらうようなことを依頼できるといいですよね
もし無理だったとしても思ってもいないことを感情的に叫んでしまってクラスメイトと溝ができてもいやかなと思うので隔離してもらうというのは一つ手だともいます
授業でこれだけが絶対いやとかあればその授業は保健室や図書館、支援級に移動などに移動というのもありかも
体を固定するのが苦手な子は支援級に通う上の子のクラスにもよくいます
体幹を鍛えるというのも一つ、じっとするのが苦手でずっと落書きしていることで手を動かし続けている子や、授業に関係はないものの好きな本を持ち込んでめくる行動などで落ち着かせている子もいます
いやかもしれませんが、夏休みのうちにきちんと事情や障害の状態を伝えて、支援員さんを加配してもらう相談など進めると学校も似たようなお子さんを見たことがあるので色々とアドバイスがもらえると思います
3
小学校3年の娘についてです。
明日算数のテストがあると言うのに帰ってから折り紙→疲れてから爆睡。
少しドリルをやってやる気がないのかまた折り紙でイライラしました。
明日テストなのにと伝えたらなぜか私が折れない頑固者扱い、お得意の父娘タッグです。はい、恒例の私が悪者です。
好きなことやるのはいいですがそろそろ優先順位守ってほしいです。