
- 8歳
おはようございます
毎日お疲れ様です
こちらは急に暑くなって職場で体調不良の方が出てきていますが、体調はいかがでしょうか?
動画の質問もコメント書かせていただいていたので、読んでいて本当にドット疲れが出る夕方のタイミングにそれはきつかっただろうなと思いました
私だったら投げ出しちゃうかも
今度同じことになったらじゃあ勉強も宿題もしなかった時と前回私を頑固者扱いしたとき(ちょっとはドリルを解いていったとき)とどれくらい成績が違うのかねと楽しみに見てあげればいいと思います
それで変わらなかったらその子は自宅学習自体があんまり意味がない子かもしれません
家は学習の場でないと頭が切り替わってしまうのかも
それならそれで学校にこういった感じで、夫も同じようにして子供を擁護するためこれ以上は母の立場からはできませんでしたし今後も自宅学習は本人の意思があればやる程度で進めますと学校に報告してもう手を出さない方がいいのかも
自分もそうですけど興味のないことを優先するってとっても体力のいる行為で、なかなかやらないのは当たり前なんだと思います
でも大人ができちゃうのは、それをやらないとまずいという経験があったりやったほうが良かったという経験が積み重なるからこそ
お子さんはまだまだ積んでいる最中のため毎日これがやったほうがいいといわれてもそうだったっけとなる感じなのかもしれませんね
お母さんとしては将来が心配で出来たら少しでもって思うところがあってっていう本当に愛情深いからこその行動なのはよくわかります
でも、かわいそうだとは思うんですけど痛い目見ないとわからないんじゃないかなと
親子でも性格が絶対に合うわけじゃないし、家族だから絶対分かり合えるわけではないですよね
出来たら笑って過ごしたい、私もそうで夫が色々とある人で、たまにむなしくなることもありますが目をつむっているところもあります
お母さん自身がどこまで我慢出来てどれは我慢できない
実際に自分に実害が出るものかどうかという基準でお子さんへの指示のラインを決めてそれ以上は干渉しないという形で少しずつストレスを減らす生活基準を作っていかれるのも一つ手かなと思いました
子どもがしなければいけないことをせず、好きなことをやっていると親としてもしんどくなってしまいますし、父娘でタッグを組まれるとさらにとかげさんもしんどい常だろうなぁと思いました💦
我が家では、しなければいけない時間が絡む約束に関してはアラームやタイマーを使って、子ども自身に約束の時間を設定してもらうことで、自分もその約束に参加しているという意識を強くするようにしたり見通しが立てやすいようにしたり、なぜその約束を守る必要があるのか、具体的に伝えたり、約束を守るとこんなに良いことがあるんだとなるべくプラスな声かけもいれて気づいてもらうように促して、約束の必要性を理解しやすいように心がけています!
とはいえ、なかなか上手くいかないと思いますが、気長にやってます🥲
ママもパパも二人とも子どものことを大切に思ったり幸せを願っていることは同じだと思いますが、夫婦ってそれぞれ子育ての考え方なども違ったりするので大変ですよね💦💦
極端にどちらかに偏らないようにバランスをとったりもしたいところですよね!
とかげさんの気持ちも旦那さんに伝えながら、とかげさんも無理せずリフレッシュもされてくださいね!!
最近癇癪の多い年長息子。去年までは言わなかった保育園に行きたくない!今日は行かないの!と言うようになってしまって、朝の支度が本当に戦場。帰ってきてから片付け、もしくはそのままという日々です。 癇癪中にもうほとほと嫌になってしまって、おかあさん出てこうか?と言うとか、うん。と。出ていこうとすると、だめー!!を繰り返す。こちらが言ってることをわかっていてわざと煽るようなことを言うのか、わかっていないのか?判断がつかなくて、つらいです。
2025/8/1 10:52
質問を見る
この時期暑いし、水分をとる時間も保育園だと全部自由でないから結構体力的に厳しいのかも
本来年長はお昼寝が無くなるので体力的に厳しいというのは結構あるんじゃないかなと思います
うちは昼寝を年長になってもやっています
どうにかやめさせようとしたところ退園時に寝ている状態で、日付が変わるころ起きてくる最悪の事態になり保育園と協議してお昼寝を継続しています
また給食やおやつは足りないようで、お代わりを請求しているようです
急に身長や体重が伸びてきて、本当に食べる量は増えてきました
そういった体調面はお子さんどうでしょうか?
風邪をひいていなくても熱中症の軽症でだるさが続いて起きにくいといったこともあるかもしれません
お母さんも体調崩しやすいと思いますからご自愛くださいね
上の子供は朝絶対起きてこない子だったので、もう寝たまま自転車に載せて自転車の風でわめきながらおきて、保育園に無理やり預けるということもあるくらいの子でしたから、支度が戦場なのはとっても想像がついて大変そうだなと思います
保育園でもうプールは終わったかな、顔に水がかかるのが嫌とか、嫌いな子は嫌いなのでそういったこともあったかもしれませんね
園の方で苦手なことがあるか友人トラブルはないかといったことは聞いてみてもいいとは思います
クラスメイトが変わってお友達とかかわりにくくなったりすることもそろそろあるのかも
うちの年長児は箸や鉛筆の握り方とか、星座の方法とかいろいろ言われて覚えることも意外に多くて大変そうです
そういったことも先生から聞くと意外な発見があるかもしれません
お母さんのストレス軽減方法として、お母さん出ていこうかという文言何回かやっていて同じ結果になるなら、もうスルーでもいいと思いますよ
売り言葉に買い言葉はお互いストレスですから
相手してほしいだけだと思いますから、トランプゲームや外遊びができるお子さんなら一緒にゲームしたり、家事しながらしりとりとかやってみてもいいのかも
そうやって楽しい時間にしようってやってあげる方が建設的かなと
あとお母さん辛いさみしいって素直に伝えると意外と聞いてくれるかも
明日には忘れちゃうけど何回か言い続けるとやばいって顔するようになってだんだん言わなくなりました
親だって人だから、つらいって言えばいいと思いますよ
3
こんばんは 娘の事で悩んでいまして教えて頂けますでしょうか? 今、週に2回病院のデイケアサービスに行ってまして、少しずつ慣れてきた様子だと教えて頂きました でも、帰宅後、パニック娘からデイケアサービスの中でもパニックあったよと教えてくれてスタッフさんにパニックのことをどう伝えたら良いのでしょうか? 娘はわかりにくいでパニックで対応方法がわからない時があります デイケアサービスの方にも娘の対応表を書いてお渡ししようかなと思いますが、皆様はどんな対応表、どんな書き方をしていますでしょうか? よろしくお願いします。
2025/7/31 20:11
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんばんは。
娘さんがわかりにくいパニックの時のために、デイケアサービスの方に対応表をお渡ししようと考えておられるのですね。
息子の場合は、気持ちが崩れてしまった時にどのような声かけや環境の整え方をしているか、うまく落ち着いた時の状況や安心して過ごせるような工夫、逆に避けてほしいことなどをまとめたものをお渡ししています。
以前「わたしのトリセツ」というものを知って、自分で作ることで本人の自己理解も深まって良いなと思いました。今はまだ息子には難しいのですが、タイミングをみていちど取り組んでみたいなと心の片隅に置いています。
少しずつ慣れてきておられるとのこと、ゆっちゃんさんが日々あたたかく見守られながらサポートしておられるご様子がとても伝わってきて、本当に頭が下がる思いです。
娘さんがデイケアサービスで安心して過ごせる時間がだんだんと増えていきますよう、願っております🍀
2
小学校3年の娘についてです。
明日算数のテストがあると言うのに帰ってから折り紙→疲れてから爆睡。
少しドリルをやってやる気がないのかまた折り紙でイライラしました。
明日テストなのにと伝えたらなぜか私が折れない頑固者扱い、お得意の父娘タッグです。はい、恒例の私が悪者です。
好きなことやるのはいいですがそろそろ優先順位守ってほしいです。