
- 10歳


おばあちゃんとお母さんが仲がよくないとのことで、おつらい思いをされていると思います。
ばななさんのおつらい気持ちを話せる人に話してみたり、好きなことをしたりして気分転換もしてくださいね!
ばななさんにとってはお母さんとおばなので、どうにかしたい思いもありますよね。でも大人の私でも大人の喧嘩を止めるのって難しかったりします😢なので今は、ばななさんが少しでも穏やかな気持ちで過ごせることが1番だと思いますよ😌
ばななさんも、お母さんとおばあちゃんの喧嘩が始まったら自分の部屋に避難して、音楽聞いたり、テレビみたりなるべく気を紛らすのもいいかもしれませんね。
嫌な言葉は聞き流したり、昼間だったら散歩などに出掛けてみたり、家の外に出て気分転換もいいと思います😌
ばななさんが穏やかな気持ちで過ごせることを願っています!!

二人の仲を良くすることは難しいかもしれませんが、私だったら次の三つを試してみます。
1. 母とおばあちゃん、それぞれに感謝の気持ちを日々伝える。ご飯が美味しい、洗濯物をしてくれたなど、小さな事でも感謝されると、心が少し穏やかになります。褒めるのもいいと思います。
2. 無視する。二人の喧嘩は二人の問題です。心の中で、はいはいまたですねーと、テレビを見ているような気持ちで客観視してみます。
3. 自分の生活を忙しくする。スポーツや趣味、自然観察など、何か夢中になれることを探し、二人のことを考えて悩んでしまう時間を減らします。
あなたの幸せを祈っています。

皆様優しい回答ありがとうございます。忙しくなり回答にコピペが多くなりすみません。ただ説明が不足してたので、長文書かせていただきました。まだまだ編集予定で、皆様のお言葉に甘えて、しばらくここにつぶやきも兼ねて、書かせて頂きたいと思います。 親に理解されない、わがまま、こだわり強いと言われてしまう。。 18歳で卒業後就職無休で2年ぶっ通しで働いて20歳で退職しました。1年目の夏に一気に痩せてしまい、、強迫性障がいから休めば不登校のように、全く外にいけなくなるのが怖いと言ってても、、気持ちの持ちようじゃん、ワガママの問題じゃんと言い出し、、休むことを促すわけでもなく、障がいにや難病に理解するでもなく、好き嫌いが多い、情けない、わがまま、恥ずかしいと、、世間を気にするばかり。。3週間で10kg痩せた際に、いきなり会社の部長や人事にメールや電話しまくり、何も知らずに会社ついたらいきなり課長から退職届けを書かされ、家ついて親にどういうことか聞けば、有給申請もやめさせるのも親が決めたと。やめたあとも休ませるでもなく情けない、贅沢だと言われ、引っ越せと言われ実家にいた頃より生活費3万円減らされて、東京都からも少し手当もらいながら、1人暮らしで16万円の中で物価高で光熱費生活費飲食代スマホと支払ってます。。。生活保護でもなければ、一時的に借りられる補助金のような物を申請をした事もございません。貯金して来たので不安もありつつ2年以上一人暮らしです。 化学物質過敏症という難病で治療法、治療薬、検査方法がなく、通院では往復で15〜20kmほど歩いたりができ、、めまいが出る難病で、パニック障がいのような電車やバスに乗れず、家事や通院以外はほぼ寝たきりですが、、激痩せし、、次の引っ越しは??とお金のサポートもないのに無理だと思いました。。。親に理解されない、親に、聞いてもらえない、アレルギーとも違う、難病であれとあれとあれ除けば平気でしょと勝手に決めつける感じがあり、、自分でも何が触れて何が平気か分かるものではなく、微量の物質にも反応が出たり、電化製品や壁紙にも反応が出てしまいます。シャンプー、アルコール、香料、印刷物やボールペンなどもです。無農薬、無添加だから平気というのも断言できず食材そのものにも反応し、本当に合わないものは蕁麻疹、多汗症、めまい、強いアレルギーのようになります。。
2025/11/25 20:43
質問を見る

家族に理解されないのはつらいですよね。
価値観は人それぞれ違いますし、Meowさんは、日々頑張られているとおもいます。 Meowさんもあまり自分でつらい気持ちを抱え込まないでくださいね😢
家族という親しい関係性だと発言や行動も遠慮がなくったりしやすくなりがちなので、しんどくなってしまうこともありますよね。
しんどい時は少し距離を置いてみたり、気の合う人に気持ちを吐き出したりしながらリフレッシュしたり、ストレス発散したり、つらい気持ちを吐き出したり、好きなことをしたり、Meowさん自身のケアもたくさんされてください😊
3

ASDの28歳娘と暮らす私の悩みを相談します。 家では何かとモラハラ気質なのですが、外では“いい人間”らしく、人に愚痴ってもわかってもらえません。近頃、これをカサンドラ症候群と呼び、同じ仲間に相談するようSNSで読みました。 同じ悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
2025/11/24 21:41
質問を見る

こんばんは
カサンドラ症候群、聞いたことがありましたがなるほどそういう立場の時が当てはまるのかと今知りました
夫も上の子も似たような感じで家で急に顔が変わるので読んでいてそういうことあるわと何となくわかります
子供ならまだ成長の伸びしろもありますし、可愛げもありますが、夫の急変は正直に嫌でしかありません
ただ周りから見たら温厚そうでとってもおとなしそうに見えるようで、実際家に帰ったとたん、冷たい顔でバカと話すのが面倒だったとだけ言われたのがいまだに記憶に残っています
家の中で急に態度が冷たくなることもあるし、自分が忘れた会社の提出物を怒鳴り声をあげてできるわけないだろとか言っていたり子供も怒鳴り声に反応してしまうのでこっちが迷惑だよと思ったり
言葉に疎い子供にどうよくとっても嫌味にしか取れないような言葉をかけたりすることもあり、子供は普段優しい父親のため困惑したまま、固まってしまうこともあります
ただ固まった子供に対して皿に嫌味を言うか、全く興味を示さないかというどちらかの反応しかなくて、子供にやさしくするのはなんでなのか反対に疑問に思ったりもしてしまいます
もちろん外にその話をしたところで疲れてたからじゃない?みたいな感じで夫が擁護されるんですよね
うちの場合パターンがある程度固定化されているのでこのパターンかとわかる時はあえて距離をとって嫌な話を聞かないようにしたりはしています
家庭だからこそ嫌味とはいえ本音を言ってくれていると思えばいいのか、ちょっと大人同士になるとわからなくなりますよね
うちの場合家だとずっと嫌な人になるわけじゃないのも面倒な点で機嫌がいいとすごく優しいので余計ダメージが大きいです
ただ、もう夫の機嫌は夫にしか取れないし、今はやることやったら放置してます
勝手に自分で機嫌を直してきてちょうだいという姿勢を貫き続けて1年たちましたが、意外と八つ当たりを受けることはありません
性格にもよるとは思いますが、本人がいろいろ言うのは本人の自由、だけどそこに振り回されるいわれはないので私も自由でいいよねって思いこむようにしています
やっぱりそう思ってもストレスは溜まりますけども💦
お母さん自身もカウンセリング受けたりしながら自分のストレスと上手に付き合いつつ、お子さんとの距離も少しずつ取れてくるといいですね
2
小学5年生の女です。
私の家はある事情で離婚して、お母さんに着いてきました。お母さんの実家ではなくて、お父さんのお母さんの実家に住んでいます。(訳あって)
それでおばあちゃんとお母さんが少し仲が悪くて…私のお母さんは声がでかく、おばあちゃんはそれが少し嫌そうです。しかもお母さんは気分が悪い時は階段をドンドン音を立てて登っており、おばあちゃんはそれを1回注意したのですが、その前におばあちゃんが1人で暮らしたい?みたいな理由で引っ越せ引っ越せ言っていて…それから仲が悪くなって、おばあちゃんの注意をお母さんは「スルー」したんです。それでさらに仲が悪くなり…先程も少しお母さんが気分が悪く、ドンドンして…(前よりはマシだけど)
注意しても大声を出すだけ。と思って静かにしてねだけしか言えませんでした。それでおばあちゃんも少し気分が悪くなりため息をつき、冷蔵庫を少しバンと強く閉め、気分な悪いのがわかりました。(おばあちゃんと私たちの部屋は隣)
お父さんはおばあちゃんの味方をして…LINEで話してもただうんうんと聞くだけで何の役にも立たず。どうしたらいいんですか。