
- 7歳
こんにちは。
医療機関を怖がると親も大変ですよね。
小児歯科や、発達特性に理解のある歯医者を選ぶと、恐怖心の強い子どもへの対応をしてくれます。事前に電話で「治療を極端に怖がる」と相談してみてください。
もし理解のあるところであれば、最初は治療せずに、歯医者の椅子に座るだけ、器具を見せてもらうだけなど、怖くないステップから始めてはいかがでしょうか。
また好きな音楽を聞かせてもらったり、ぬいぐるみを持参するなど、リラックスできるように工夫もできます。
無理に治療を進めるとトラウマが強くなるので、子どもの気持ちに寄り添い「怖いよね、でも少しずつ慣れていこう」と声をかけるのがよいかなと思います。
おはようございます。
歯医者さんは大人でも嫌ですよね。それなので、お子様が怖がるのは当然だと思います。発達障害を抱える子供にも対応できる小児歯科あるいは障がい者歯科(特別支援歯科)が地域にあれば、対応してもらえると思います。もし見つけるのが難しければ、かかりつけの小児科でお尋ねになってもいいかもしれませんね。
もちろん、みみこママさんのお子様に発達障害の可能性がありそうと言うつもりではありません😄特性を抱える子供にも対応できる歯医者さんの場合、非常にスモールステップで歯医者嫌いを克服させてくれますよ。
私の子供は自閉症で、やはり初めて歯医者さんに連れて行った時は大変でした!泣きわめきながら脱走を繰り返し、最後はトイレに逃げ込んで便器にしがみついてましたよ。けれども、先生がトイレを訪ねて「私は歯医者の◯◯です。こんにちは!また来てね」と言って終了。その次は診察室に一歩入れればOK。その次は診察台に腰かけるだけ、というようにとてもスモールステップで慣れさせてくれました。治療が始まったのは、半年くらい経ってからかもしれません。
どんな子供でも、痛いと嫌がったり騒いでしまうのはありますよね。ただ、ご心配でしたら小児科にて感覚過敏の疑いについてご相談されてもいいかもしれませんね。
子どもさんは友達は沢山いるとのことで、すてきなことですよね😌
歯医者って音も怖いし、子どもの病院の中でも最難関だったりしますよね💦
歯医者についても、子どもさんの対応に慣れていたり理解がある歯医者さんもあったりします!最初は無理せず、徐々に時間を長くしたり出来る事を増やしていっている、少しずつ出来るっていう成功体験をさせて、暴れて大泣きしていた子どもが、治療できるようになる事例もたくさんあったりします😲とはいえ簡単にできることではないですし、嫌がる子どもを歯医者で対応する保護者にとっても本当に大変なことですし、このように理解のある歯医者さんは珍しいのが現実ではあると思います。でももしみみこママさんの住まれている地域に理解のある歯医者さんがあれば、子どもさんの無理ない範囲で少しずつ慣れていけるようにしていくのもいいのかなと思いますが、口コミを聞いてみたり、他の歯医者さんにも相談してみてもいいかもしれませんね!
子どもさんのことなども不安な面は担任の先生にも相談してみるといいと思います😌
みみこママさんも無理せずリフレッシュもされてくださいね!!
おはようございます
3歳くらいからずっと虫歯の子供がいて、一時期網でぐるぐる巻きにされて治療を受けていました
3歳当時、虫歯での夜泣きもひどく、本人もどこかでこれをやらないとどうにもならないというのはわかったようですから最悪お子さんが本当に痛がるまで待つというのもありかもしれないと思います
また一般の歯科でなく口腔外科の場合、全身麻酔ができるところもあるので今回断られた歯医者さんに連携先がないか紹介状を書いてもらって、完全に寝てもらったうえでの治療もできるのかも?
ちなみに私も虫歯治療苦手です
注射は大丈夫なんですが口の中の治療って基本見れないから余計怖いんですよ
その割耳に近いところをドリルで削るわけですから音はうるさいわ脳に近いところで振動が来るから何となく怖いわでどうにもダメで医師にお願いして麻酔4本打ってから治療に入ってもらってます
その麻酔すらあまりに虫歯がひどいときかなくて治療止めてもらったこともありますし意外と大人でもダメな人がいるっていうのは参考までに( ´∀` )
画像や写真を撮ってもらって怖がりながらでも説明を聞けたり画像で自分の口の中を見れると頑張ろう、頑張ったかいがあったと思えるところもあります
あと、鎮痛剤をあえて治療前に飲んでおくこともおすすめです(出来たら胃薬とペアで)
ただ虫歯だけについてでなく痛みに敏感、得意不得意の差が激しいとのこと
気になっているのをそのままにすればお母さんがストレスになると思います
スクールカウンセラーや養護教諭、保健師さんなどに相談してみるのもありかと
子供が変な目で見られるのかと不安なら母親の私が子育てで困っているよという相談の仕方でももちろん良いと思います
大事なのはお母さんが安心していることでお子さんも家庭で安心して過ごしていけることですから、大丈夫かと心配している時点でいろんなところにこれどうかなと気軽に相談してみるといいのかなと思います
苦手得意の差が激しいというのは得意な方に注力していくうちに自分なりに安全圏ができてきて、だんだん苦手なことにもチャレンジできるようになる可能性もありますし、例えば鉄棒は実生活で使うことはないものであり、苦手なままで大人になったら困らないものもあると思うので放置でもいいのかなとも思いました
夏休みも後少し。 お盆までは規則正しい生活を送ってきました。 でも旦那も盆休みに入ってから、夜更かしはするし、ルーティンにしてた勉強もしなくなったんです。 一生懸命作り上げてきた私の努力が水の泡。 私だって、夏休みはたくさん遊ばせてあげたいと思ってる。 いつも通りの早寝早起きして勉強して、そこからたっぷり遊ばせてたのに。 旦那が全てを台無しにしている。 私がガミガミ言ってるだけの鬱陶しい母親にしか感じてないんだろうなと思う。 どんどん旦那が嫌になってくるよー どうぞ1人でやって下さいってなってしまう悪循環に入ってます。 発達障害のある子に変則的な夏休みとかいるのだろうか? 家族旅行とかは行けたし思い出作りは出来たけどそれ以外はひつようなのかな?
2025/8/14 23:11
質問を見る
私の息子は発達グレーゾーンです。
保育園の年中クラスなので、宿題はないのですが、盆休みの現在、義実家に1週間ほど連泊しているので生活リズムは崩れまくっています💦
お祭りに行ったり、親戚の集まりなどで夜寝るのも遅くなっていますし、生活リズムもバラバラ。食生活もお菓子もジュースも飲み食べ放題。気づけば、子どもの好きなアニメなどついていてテレビもみせ放題…息子もやりたい放題ですし、「ママよりパパやじーじばーばがいい」「ママはいやー」と言われることもありますのでやってられないです😂💦普段、ワンオペの時も、お菓子やテレビにも頼らず生活リズムも気をつけて頑張っているのに…とつらくなる時もあるので、めくみさんのお気持ちわかります!
でももう、考えると私のイライラがどうしようもなくなるので、割り切ってこの期間はしょうがないんだと目を瞑っています😢子ども達も今、楽しい思いをして心のエネルギーチャージはできてるはず!とプラスに考えるようにしてます!
また家に帰ったら現実に戻るので反動もこわいですが、自分自身にご褒美も与えたりリフレッシュしたりストレス発散しながら無理せずお互い乗り越えていきましょうね😢
3
みなさん子どもさんは何時に寝かせていますか?💤 17:30に仕事終わり保育園に迎えに行き、家に着くのは19:00ころです。それから帰ってご飯を作り、お風呂に入れご飯食べさせて、保育園の準備をして家の事やって…歯磨きして寝かせると23:00ころになってしまいます。 これがほぼ毎日です。やばいですか? 保育園の先生にも睡眠は大事ですって言われてしまい気にしてます😅 朝も7:00には家を出るので朝から何もできません。 みなさんどうしていますか? アドバイスがあれば教えてほしいです😭
2025/8/12 22:06
質問を見る
いろママさん、こんにちは。
朝早くから夜遅くまで、お仕事に家事に育児にと尽力されているご様子がとても伝わってきて、本当に頭が下がる思いです。私も早く寝かせなければと思いながら、あれこれしているうちに23時近くになってしまうことよくあります。子どもはまだまだ元気で、寝かしつけにも時間がかかったりしてこちらの方がうとうとしてきてしまいます。
私の妹もフルタイムで働いていて、いろママさんの生活リズムと似ていて、同じような悩みで話を聞いたことがあります。妹の場合は、復帰してから義実家との同居を解消したこともあって家事は無理せず、ホットクックや食器洗機など取り入れたのが役立っているそうです。子ども達の習い事の間に少しでも用事を済ませたり、行事など半日休みを活用しているけれどなかなか休息がとれないみたいで、疲れがたまってくると熱が出たりリンパが腫れたりしていて、私も心配しています。
でも、妹の子ども達と接していると私が妹の話題を出すと嬉しそうにしたり、毎日頑張っているお母さんの姿をしっかり見ているんだなと感じます。
いろママさんもきっと頑張り屋さんなのだろうなと思いました。なかなかゆっくりは難しいかもしれないですが、息抜きもされながら、ご自身のお体もお大事になさってくださいね🍀
5
7歳なのに、歯医者の治療、注射の治療を異常に怖がり泣いて拒否、励ましてもダメで病院に断られてしまいました。
注射は5歳までできていましたが、5歳の時のインフルの注射が痛かったことがトラウマのようで、歯医者は麻酔の注射が痛かったことをきっかけに嫌がるようになりました。
足の指が痛いと騒いで整形外科に連れて行ったら全く何も異常ないです、との診断だったこともあります。
痛みに異常に過敏だと感じます。
うちの子は大丈夫でしょうか。
その他の性格の特徴は機嫌が変わりやすい、得意なこと苦手なことの差が極端です。大好きな工作は何時間でもやるが、苦手なこと、勉強はなかなかやらない。
などです。特定の運動が苦手。(鉄棒や水泳)
友達は沢山いるので、対人関係は問題ないようです。