
- 52歳
 


ゆっちゃんさん、こんにちは。
最近は悩んでしんどい状況で夕ご飯の準備に疲れてしまうとのこと、とてもお疲れがたまっていらっしゃるのではと心配になりました…休息は取れていらっしゃいますでしょうか?
娘さんは利用者さんの数が少ない日に体験されてみて、過ごしやすかったご様子なのですね。相談支援員さんとお話されたり、病院の先生とご相談なさったりと、ゆっちゃんさんが娘さんのためにとても心を尽くされているご様子が伝わってきて、胸を打たれました。
帰宅後にパニックの症状がみられ、ご心配な状況であることについて、デイケアサービスのスタッフさんにも共有なさるとご安心かと思いました。
私も、息子のことで結構こまめにご連絡させて頂いていて「こんなことお伝えされても困るだろうか…」などとためらったりすることもあるのですが、色々な気付きに繋がったりもして、共有することはやはり大切だと感じています。
息抜きもされながら、ご無理なさらずお体お大事になさってくださいね🍀

ゆっちゃんさんおはようございます☀
いつもゆっちゃんさんはどうしたら娘さんがデイで過ごしやすく過ごせるか考えられていて、娘さんへの愛を感じます😌
相談支援員さんや病院の先生とも話をされたのですね😌 利用者さんの人数が少ない日に体験して、娘さんも過ごしやすかったとのことで、よかったですね!!
少人数でも帰宅後にパニックが起きているようでしたらその旨を、かかりつけの先生に相談してアドバイスもらったり、スタッフさんにもお伝えしていいと思いますよ😌
ゆっちゃんさんが心配されていることは気軽にスタッフさんに伝えていいと思いますし、ゆっちゃんさんも食事の準備ややることいっぱいだと疲れたり、気持ちの余裕もなくなると思うので、家事や食事の準備など上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしながらやってくださいね
ゆっちゃんさん自身のケアもしっかりされて、リフレッシュやストレス発散もされながら身体など無理しないでくださいね!

おはようございます。
娘さんもゆっちゃんさんも毎日頑張られていますよね。いつも拝読していて尊敬しかありません。利用者さんの少ない日だと娘さんは過ごしやすかったとのことで、ゆっちゃんさんが娘さんのために相談してくれたお陰でしかありません。
利用者の少ない日でも、同様にパニックは起きますでしょうか?
確かにパニックを伝えると「デイサービスの利用を少し休まれては?」と言われそうで、危惧してしまいますよね。勝手ながら個人的な意見としては、ゆっちゃんさんやご家族が決められていいのではと思います。パニック対応の方が大変であれば施設利用を少しの間休まれてもいいと思いますし、娘さんがデイサービスを利用されることでご家族が少しでも休めるのならそちらを優先していいと思います。その場合は、「利用者が多いと帰宅後にパニックが起きてしまう。デイサービスの利用は継続したいので、引き続き担当のスタッフの方を同じ方にしてもらいたいのと利用者の少ない日に利用したい。またパニック対応についてどうしたらいいですか?」とご相談されていいと思います。それと同時に発達障害に関するかかりつけのお医者さんにもパニック症状についてご相談されるといいかなと思います。
そうですよね…💦食事のお支度どころではないですよね。食事に関しては頑張らなくていいと思います。その他の面で精一杯なのですから、お惣菜を買うなりミールキットを使うなり、デリバリーしたってそれも十分な食事の準備です。ゆっちゃんさんも、どうか手を抜けるところは無理されず、少しでも手を抜いて下さいね。

連れ子(女)が頭が悪くで理解力が低くつかれます。 私にも子供はいますが、2回も言えば理解して自分でするようになります。 未熟児で生まれ通知表ももう少しがよくあり、会話も訳がわからないし友達もいません。再婚前から先生たちも手をやいていたようです。小学校3年生です。 多分知能自体が低い知的障害に近いです。 何度言っても理解しない(3、4回くらいいってその場ではなおすことがあっても翌日には忘れている)、できないから、厳しく言うのですが 夫はあまやかして教育も注意もしません。かわいそうといい放置です。 それに私が連れ子に厳しいといいます。 出来ない子にできるようにしつけるのは親の役目だと思うのですが。 それにすぐ泣くことで話をまるめようとして話もできなくなります。 私が意地悪な人と言われているようで疲れます。
2025/11/2 10:19
質問を見る

ひまわりママさんにはご自身のお子様も、再婚相手のお子様もいらっしゃるのですね。私がひまわりママさんの立場なら、関わり方について同じくとても悩むと思います。
ご主人が「かわいそう」とおっしゃるということは、ご主人もお子様に関して何かしら感じるものがあるのかと思います。これまで病院の発達相談にかかられたことはあるのでしょうか?例え幼い時にあったとしても、今は通院が継続していない状態かと思います。そのため、ご家族と相談されて発達相談を受けられるのがいいのではと思いました。相談だけであれば学校のスクールカウンセラーや保健センターでももちろん大丈夫ですが、ひまわりママさんのご状況ですと病院にかかられた方がはっきりしていいかもしれません。
私には発達障害の子供がいますが、特性がある子には厳しく対応したところで何も通じないんですよね。その子に合わせた関わり方や環境調整を工夫して、小さな成功体験を積ませることで、ようやく時間をかけて少しずつできるようになっていく感じです。病院の発達外来や児童精神科にかかられることで、何か少しでもヒントが得られるのではと思います。
私なんかの立場でえらそうなこと言えないんですけど、完璧なママを目指さなくていいと思います。どうか周りを頼りながら、お一人で抱えないようにして下さいね。
3

4歳ADHDグレーの息子が人懐っこいのですが、先生と仲良くして子どもたちとは あまりという感じなのですがどうアプローチしてったらいいですか? 子どもたちとも遊ぶには遊ぶのですが 先生大好きっ子で
2025/10/31 16:32
質問を見る

おはようございます
発達段階の違いや、本人の性格が反映されているだけで特に友達と遊ばないことについて気にする必要はないのかなと思いました
アプローチについては、先生がほかのお子さんにもいろいろ誘われるでしょうから先生はこっちに参加するけどあなたも参加しない?みたいに誘ってもらってその時にお子さん本人の感情で選択する形でよいと思います
というのも私も子供も発達障害があるのですが、私の場合、兄がいて母が私を大人の料理教室に連れていくような人だったので、上の子ばかりとかかわっていたこともあり、同級生と話が合わないまま大人になってからの方が同い年の方とも話せるようになりました
(精神年齢の違い)
上の子供は、発達段階が人付き合いの部分が圧倒的に遅く、そもそも他人に興味が出てきたのは年長、それまでは親か一人遊びしかしてませんでした
ただしかなりこだわり思考もあり、年長でもレゴのキットを自力で組み立てることもあるほど一部の能力は年齢以上というところがありました
(本人の性格と発達段階の違い)
下の子供は周りと遊ぼうとする社交性は年齢相応にありますが、知的障害があり、ルールの理解ができず集団で遊ぶものがなかなか参加できていないです
(知的障害による理解力の違い)
こういった違いがあって色々と人とのかかわり方が変わるのかなと実体験から思います
グレーとのことでなにがしか上の子のように発達段階が一部だけ遅れていたり反対に私のように進みすぎて同級生と何をすりゃいいのよとなっている可能性もありますよね
4月のクラス替えで会う子が出てきたり、今までのクラスでリーダー格のお子さんが苦手だったなどのメンバー変更による違いもあるかもしれません
ただ今現在先生ととはいえ外部の人とかかわることを楽しんでいられているというのであれば社交性が全くないわけでなく、長い目で変わっていくんじゃないかなとは思いますよ
気に入った先生ができて何よりですね
グレーとのこと、他にも気になることがあって発達検査を受けてらっしゃるのかなとは思うのでこういったことが気になるんだよねというのがあればまたご返信くださると幸いです
2
こんばんは
20歳の娘ADHDと自閉症があります。
今、デイケアサービスに週に1回行っています
最近、利用者さん人数が多く不安や緊張なのか帰宅後は、パニックの症状があり困っています
相談支援員さんと話なるべくスタッフさん同じ人に対応してもらいたいと話病院の先生と相談をしました
利用者さんの人数が少ない日を体験してみましょうとなり行ってみました
過ごしやすかったようですが。。
パニックの事は、デイケアサービスのスタッフさんにお伝えして大丈夫でしょうか?
どうしたら良いでしょうか?
最近は、悩んでしんどい状況で夕ご飯の準備疲れてしまい。。