
- 4歳
ADHDに対するアロマオイルの効果については、科学的、医療的にはまだ証明されていないと思います。ただ、一般的な人と同様にリラックスや集中の効果はあるのかなと思います。
わたしの子どもは香りに敏感なこともあり、寝るときやリフレッシュしたいときなどアロマスプレーを使用しています。
ただ、効果や好みは人によりますし、ADHDの症状を直接治療するものではないので、あくまで補助的な意味合いだと理解しておいたほうがよいかなと思います。
こんばんは。
アロマを用いることもあるそうですよ😄先日、通っている療育施設での勉強会があったのですが、その際にアロマに見識のある先生がアロマについても話をしてくださってました。その先生もお子さんがグレーゾーンだそうですが、お子さんの気持ちが落ち着くようになり親子で楽しまれているようです。
アロマに関しては匂いの好みが分かれますので、ちいさんのお子様に合った香りが見つかるといいですね。
また同時に、発達障害の子供を抱える私たち親にとっても毎日が大変です💦そんな私たちにも、ちょっと一息する心地よさを与えてくれそうですよね。
アロマって集中力向上や不安軽減、睡眠改善などに役立ったりしますし、香りもペパーミントやローズマリーなど集中力を高めるものや、ラベンダーやカモミールなど安心感を与えたりするので、発達特性がある子の気持ちを落ち着かせるメディカルアロマなども増えてきていると聞いたことがあります😌
でもアロマセラピーは、医療行為ではなく、あくまでもリラクゼーションになるので、効果が強く期待できるという訳ではないかもしれませんが、子どもさんによってリラックスできたり、いい影響もあるかもしれませんので、興味があるようでしたら、子どもさんに合った心地いい香りなど試してみるのもいいのかなと思います😌
日課の0歳の子どもの散歩で畑の横の小道通ろうとしたらふと気配を感じて振り返ったら、すぐ後ろに黒い服来て灰色の帽子とマスクしたジジイがこっちくるから嫌だなと思って、早歩きで歩いたら、 そのジジイ走って来やがって、先行くので怖がりすぎですよ、自意識過剰ですよ!って怒鳴って行きやがった。 自意識じゃなくて母親の防護反応だわ、至近距離の背後から走ってくるなくそじじい。
2025/8/21 18:49
質問を見る
こんばんは。
何事もなくて良かったですね!なんだか聞いているだけだと4コマ漫画のようですが、実際にあるとめちゃくちゃ怖いですよね💦
電車に乗ってると意外にも皆さん優しすぎる…と思うこともありますが、狭い道で後ろから追いかけられるのは怖さしかないです。ましてや赤ちゃん連れていらっしゃるわけですから。
今回お子様のことを守れたのは、まぎれもなくことままさんのお陰です。多少の思いは横に置いといて、お子様と無事帰宅できたご褒美をご自身にあげて下さいね。本当にお疲れ様でした。
1
生後1ヶ月の子どもがいます 子どもはすごく可愛いけど、どうしようもない不安や孤独に駆られることがあります。 日によってすごく前向きな日もあれば どうしようもなく泣けてくる時もあり、 近くに相談相手もいません。
2025/8/17 16:22
質問を見る
産後1ヶ月は「産褥期」と呼ばれ、ホルモンの急激な変化(エストロゲンやプロゲステロンの低下)や睡眠不足、赤ちゃんのお世話の連続で、感情が不安定になりやすい時期です。「産後うつ」や「マタニティブルー」とも呼ばれる状態が、10~15%のママに起こると言われています。あなたが感じる「どうしようもない不安や孤独」「泣けてくる」気持ちは、決してあなたが弱いからではなく、体の変化や環境の影響によるもの。まず、「自分だけじゃない」「これでいいんだ」と自分を認めてあげてください。
「どうしようもなく泣けてくる」状態が頻繁だったり、続く場合は、産後うつの可能性も視野に入れて、支援センターや産婦人科に相談してみてくださいね。
4
ADHDグレーにアロマオイルは効くのでしょうか?🥺