
- 3歳
こんばんは。
製作で、話を聞きながらしっかり取り組めるって結構難しいと思います。集中力がおありなんですね!ただ、年少さんだと多少落ち着きがなかったり、全体指示が入らないお子さんもいますよね。
私の子供は3歳から療育を始め、もう6年お世話になっています。療育を通して、指示を聞く力、今何をすべき時間か考える力、人とのコミュニケーション、季節や数や文字などの様々な概念、手先の向上、切り替える力など多くのことを吸収できました。日々成長は感じていたものの、入学時にスムーズに小学校生活に移行できたことで療育の凄さをその時に改めて感じています。
はるしょーさんのお子様に関しては、これからの幼稚園生活の中で大きく伸びると思います!必ずしも必要ではないかもしれないのに、お子様のためにできることをしようとされているはるしょーさんはすごいですね。せっかくの体験の機会ですから、気軽に受けられたらと思います。正直、療育の事業所によって、内容や雰囲気が全く異なってきます。お子様に合うかどうか、体験後にゆっくり決められたらいいと思いますよ。
はるしょーさんの子どもさんは知的の問題はなさそうだけれど、集中力がないことが気になるとのことで、年齢的にもまだまだ個人差もありますし、これから子どもさんのペースで成長されると思います😌
製作などは先生の話も聞きながらしっかり取り組めてるようで、素晴らしいですね☺️
療育って気が進まないお気持ち、わかります!療育は、その子の発達特性をなくすためでもなく、定型の子どもの発達に追いついたり同じようにできるようにするためにのも行くのでなく、発達特性などでの困りごとや苦手な面でもその子が、居心地いいように生きていけるようにフォローしていったり、得意なところや好きな事を伸ばし、苦手なところをカバーしていくといった面も大きいです。
みずのさんも言われていますが、気軽な気持ちでまずは体験に行ってみるといいと思います!子どもさんが成長する上で幼稚園などでも子どもさんの困りごとがなくなったり、必要ないと感じれば、療育はやめることもできます😌療育をしておけばよかったと後で後悔するよりは、一度体験でどんなものか様子をみて、療育を今後どうするか考えてみてもいいのかな思いました😊
こんにちは。
特定の場面(製作など)では集中できる力がある一方で、集団の指示に従う場面や切り替えが必要な場面で少し苦手さが見られるのですね。
3歳半という年齢を考えると、子どもの発達には大きな個人差があるのがまず大前提です。
集団生活に慣れていない子や、初めての環境に適応中の子は、落ち着きがなかったり、指示をすぐに実行できなかったりするのは珍しくありません。
特に、お子さんの場合は入園してまだ2ヶ月ほどで、お家中心の生活から一気に集団生活に移行したことを考えると、こうした行動は珍しくないのかなと感じます。
療育の体験をお気持ちが「なんだか進まず」というのは、きっと「うちの子に本当に必要?」「障がいというラベルを貼られたくない」といった複雑な思いがあるのかなと感じします。
体験は「診断される」場ではなく、お子さんに合うサポートがあるか見る機会です。「合わなかったらやめればいい」くらいの軽さで気軽に試してみてはいかがでしょうか
来年小学校入学の長男がいます。 発達検査はこれから受けるのですが、 こども園から落ち着きがないと言われ、3歳から療育に通っています。 来年小学校入学で、親としては普通級に行かせたい(息子もそう言っています)のですが、その話をすると園の先生に、本人のためを思って考え直したほうがいいのでは、(支援級のほうがいいのでは)と言われます。 本人は文字を書いたり、計算などするのが好きで、勉強も楽しみにしていたのですが、支援級に行かせたほうがいいのでしょうか。
2025/7/28 11:30
質問を見る
就学に備えて考える事、悩む事、増えてきますよね。
発達検査を受けられるとのこと。そこでの検査結果は一つの目安になりますね。具体的な発達の姿を捉えられていないのではっきりとはお答え出来ないのですが、文字を書くことや計算が好きとのこと。記憶の面ではとっても優れているのかな?と感じます。数の概念も理解している場合は知能の面ではすごく優れている場合もありますね。発達が遅れているという側面だけでなく、落ち着かないのはもしかしたら逆に同じ年齢の子よりも計算、読み書きなどIQが高く、興味が向かないといった場合もあります。療育に通われているとのことでその辺は担当の先生から沢山お話しを伺っているとは思いますが‥。
ただどちらにしてもお子さんの育ちの姿に発達の凸凹があるということ。選択肢としては普通級、支援級、普通級+通級、フリースクールなどその他の教育施設があるのかなと思います。
落ち着かない姿の背景にあるものによって選択の仕方が変わってくるのかなと思いますが お母さんやお子さんの今の気持ちを伺うと 普通級+通級 という考え方もあるのかなと感じました。普通級に通いつつ週に何度か通級に通い、お子さんの苦手な部分(落ち着かない姿の背景にあるもの)へアプローチをしていいきます。姿に合わせて回数は増減できるはずなので、通っていく中でお子さんの1番心地よい環境を一緒に考えていけるのかなと。
支援級についても先生達が話をされるのも意味があるはず。具体的な支援級での学習の持ち方や生活の流れを聞くとお母さん、お子さんの支援級への印象も変わるかもしれません。
お子さんにとって心地よい環境を見つけていけると良いですね、、!
1
自閉症(知的含む)の息子を持つ母です。 住んでいる町が小さいので放課後ディがなく、学童保育に通わせています。先月パニックを起こしてしまったみたいなんですがその時の保育士の対応が「叩いてきたから閉じ込めてやった!」と言われました。この行動はなしですよね?!
2025/7/24 21:03
質問を見る
保育士が「叩いてきたから閉じ込めてやった」と発言し、実際に閉じ込める行為を行った場合、これは不適切な対応であり、許容されるものではありません。
できれば保育士や学童の責任者に、具体的な状況を確認しましょう。「どのような状況でパニックが起きたのか」「閉じ込めたとはどういう行為か(場所、時間、方法)」「その後のお子さんの様子はどうだったか」など。可能なら、別のスタッフやその場にいた他の保護者に、状況を聞いたり、似た経験がないか確認。単発の対応か、施設全体の問題かを判断する材料になります。
感情的にならず、「お子さんの安全と発達のため」という姿勢で話すと、建設的な話し合いになりやすいです。
また小さい町でも、自治体の子育て支援課や障害福祉課に相談窓口があります。「学童での不適切な対応があった」と伝え、アドバイスや支援を求めるのもいいと思います。
5
4月から幼稚園入園した男の子のママです。
幼稚園に入園するまでは、
一時保育を月1〜2回、1歳半くらいから利用していた程度の
お家っ子でした。
入園してからは、楽しそうに朝送り出していたのですが、
落ち着きがないことを指摘されました。
•みんなが座って先生の話を聞いてるときに、立ち歩きが多々。
•お茶やトイレの声がかかるも、スッと動けず、置いてけぼりになるも気づかず、次の行動をみんながしてるときにようやく気づき、待って〜が多い。
などです。
ただ、製作などはしっかり取り組めてるようで、先生の話も聞きながらできているそうです。
全部が全部、集中力にかけるわけでもなさそうなんですが
やはり家の中で彼をみてても
集中力にかけることがとても多いです。
3歳半健診のときに発達相談を受け、
知的の問題はなさそうだが、
やはり集中力がないことは気になると
言われました。
これはこの子の個性で片付けていいものなのか、
療育を受けるべきなのか、、、。
療育の教室もこれから体験に行こうと
思っているのですが、
なんだか私の気も進まず、、(とはいえ行きますがね。)
お話聞いてもらえたり、アドバイスもらえたら嬉しいです。