
- 3歳
こんばんは。
製作で、話を聞きながらしっかり取り組めるって結構難しいと思います。集中力がおありなんですね!ただ、年少さんだと多少落ち着きがなかったり、全体指示が入らないお子さんもいますよね。
私の子供は3歳から療育を始め、もう6年お世話になっています。療育を通して、指示を聞く力、今何をすべき時間か考える力、人とのコミュニケーション、季節や数や文字などの様々な概念、手先の向上、切り替える力など多くのことを吸収できました。日々成長は感じていたものの、入学時にスムーズに小学校生活に移行できたことで療育の凄さをその時に改めて感じています。
はるしょーさんのお子様に関しては、これからの幼稚園生活の中で大きく伸びると思います!必ずしも必要ではないかもしれないのに、お子様のためにできることをしようとされているはるしょーさんはすごいですね。せっかくの体験の機会ですから、気軽に受けられたらと思います。正直、療育の事業所によって、内容や雰囲気が全く異なってきます。お子様に合うかどうか、体験後にゆっくり決められたらいいと思いますよ。
はるしょーさんの子どもさんは知的の問題はなさそうだけれど、集中力がないことが気になるとのことで、年齢的にもまだまだ個人差もありますし、これから子どもさんのペースで成長されると思います😌
製作などは先生の話も聞きながらしっかり取り組めてるようで、素晴らしいですね☺️
療育って気が進まないお気持ち、わかります!療育は、その子の発達特性をなくすためでもなく、定型の子どもの発達に追いついたり同じようにできるようにするためにのも行くのでなく、発達特性などでの困りごとや苦手な面でもその子が、居心地いいように生きていけるようにフォローしていったり、得意なところや好きな事を伸ばし、苦手なところをカバーしていくといった面も大きいです。
みずのさんも言われていますが、気軽な気持ちでまずは体験に行ってみるといいと思います!子どもさんが成長する上で幼稚園などでも子どもさんの困りごとがなくなったり、必要ないと感じれば、療育はやめることもできます😌療育をしておけばよかったと後で後悔するよりは、一度体験でどんなものか様子をみて、療育を今後どうするか考えてみてもいいのかな思いました😊
こんにちは。
特定の場面(製作など)では集中できる力がある一方で、集団の指示に従う場面や切り替えが必要な場面で少し苦手さが見られるのですね。
3歳半という年齢を考えると、子どもの発達には大きな個人差があるのがまず大前提です。
集団生活に慣れていない子や、初めての環境に適応中の子は、落ち着きがなかったり、指示をすぐに実行できなかったりするのは珍しくありません。
特に、お子さんの場合は入園してまだ2ヶ月ほどで、お家中心の生活から一気に集団生活に移行したことを考えると、こうした行動は珍しくないのかなと感じます。
療育の体験をお気持ちが「なんだか進まず」というのは、きっと「うちの子に本当に必要?」「障がいというラベルを貼られたくない」といった複雑な思いがあるのかなと感じします。
体験は「診断される」場ではなく、お子さんに合うサポートがあるか見る機会です。「合わなかったらやめればいい」くらいの軽さで気軽に試してみてはいかがでしょうか
いつもお世話になってます。 ADHD気味の年長の息子がいます。 先日、就学相談を受けて支援学級(情緒クラス)を希望しました。 希望通りに就学が決まったら、息子に支援学級をどのように説明したら良いでしょうか?
2025/10/9 20:13
質問を見る
こんにちは。
我が子は小1で支援級に通っています。
就学前にまさに同じ悩みを感じました。
我が子の時は大人数だと気持ちが落ち着かないタイプだったので、
「たくさんお友達がいるクラスは気持ちもざわざわしちゃうから、少ない人数のクラスでお勉強したり遊んだり出来るクラスがあるんだって✨」
といった感じで伝えました。
本人も「その方がいい!」という気持ちだったので割とスムーズでした。
今は個別級と交流級と理解していて自分は個別級に在籍していることも理解しています。
学校へ行き始めて少しずつ本人なりに分かってくるとも思うので、親も楽しみな気持ちで伝えると子どもも楽しいところかな?と思えるかもしれません☺️
5
来年4月に保育園入園を考えていて、市で混合保育(加配)の申請をしています。 混合保育、加配で入園ってやはり難しいのでしょうか💦?? 自閉症と診断されて集団行動を身につけた方が今後のために良いと言われています。 病院作業療法 言語療法をしています。 そして混合、加配を付けられた親御さんは入園してからどういった感じで生活していらしたのか気になっています🥲
2025/10/7 13:41
質問を見る
保育士として働いた経験あるのですが加配を希望する場合の入園については、園が保育士不足などで加配担当者がいない、自治体の定員や予算などといった理由もあったりすると、難しくなる場合もあるかもしれませんが、逆に余裕があるところだと支障なく入れることもありますし、園や自治体の状況によってもだいぶ変わってくるかなぁと思います!
障害の程度を問わずに一律の配置基準を設けている自治体では、「障害のある子ども3人に当たり保育士1人」「障害のある子ども1人に当たり保育士1人」「障害のある子ども2人に当たり保育士1人」という基準を設けている割合が多く、つきっきりのこともあれば、必要な時だけサポートの場合も多いです。加配保育士は、園の状況によって、もともと保育園にいた先生が担当することもあれば、新しく雇用さることもあります。
子どもさんの発達の特性や困りごとなど、サポートして欲しい面など具体的に伝えたり、園からも、集団生活の中での子どもの様子や課題、支援の方向性などについて意見を聞きながら情報共有をしていくといいと思いますよ😌
4
4月から幼稚園入園した男の子のママです。
幼稚園に入園するまでは、
一時保育を月1〜2回、1歳半くらいから利用していた程度の
お家っ子でした。
入園してからは、楽しそうに朝送り出していたのですが、
落ち着きがないことを指摘されました。
•みんなが座って先生の話を聞いてるときに、立ち歩きが多々。
•お茶やトイレの声がかかるも、スッと動けず、置いてけぼりになるも気づかず、次の行動をみんながしてるときにようやく気づき、待って〜が多い。
などです。
ただ、製作などはしっかり取り組めてるようで、先生の話も聞きながらできているそうです。
全部が全部、集中力にかけるわけでもなさそうなんですが
やはり家の中で彼をみてても
集中力にかけることがとても多いです。
3歳半健診のときに発達相談を受け、
知的の問題はなさそうだが、
やはり集中力がないことは気になると
言われました。
これはこの子の個性で片付けていいものなのか、
療育を受けるべきなのか、、、。
療育の教室もこれから体験に行こうと
思っているのですが、
なんだか私の気も進まず、、(とはいえ行きますがね。)
お話聞いてもらえたり、アドバイスもらえたら嬉しいです。