
- 3歳
こんばんは。
製作で、話を聞きながらしっかり取り組めるって結構難しいと思います。集中力がおありなんですね!ただ、年少さんだと多少落ち着きがなかったり、全体指示が入らないお子さんもいますよね。
私の子供は3歳から療育を始め、もう6年お世話になっています。療育を通して、指示を聞く力、今何をすべき時間か考える力、人とのコミュニケーション、季節や数や文字などの様々な概念、手先の向上、切り替える力など多くのことを吸収できました。日々成長は感じていたものの、入学時にスムーズに小学校生活に移行できたことで療育の凄さをその時に改めて感じています。
はるしょーさんのお子様に関しては、これからの幼稚園生活の中で大きく伸びると思います!必ずしも必要ではないかもしれないのに、お子様のためにできることをしようとされているはるしょーさんはすごいですね。せっかくの体験の機会ですから、気軽に受けられたらと思います。正直、療育の事業所によって、内容や雰囲気が全く異なってきます。お子様に合うかどうか、体験後にゆっくり決められたらいいと思いますよ。
はるしょーさんの子どもさんは知的の問題はなさそうだけれど、集中力がないことが気になるとのことで、年齢的にもまだまだ個人差もありますし、これから子どもさんのペースで成長されると思います😌
製作などは先生の話も聞きながらしっかり取り組めてるようで、素晴らしいですね☺️
療育って気が進まないお気持ち、わかります!療育は、その子の発達特性をなくすためでもなく、定型の子どもの発達に追いついたり同じようにできるようにするためにのも行くのでなく、発達特性などでの困りごとや苦手な面でもその子が、居心地いいように生きていけるようにフォローしていったり、得意なところや好きな事を伸ばし、苦手なところをカバーしていくといった面も大きいです。
みずのさんも言われていますが、気軽な気持ちでまずは体験に行ってみるといいと思います!子どもさんが成長する上で幼稚園などでも子どもさんの困りごとがなくなったり、必要ないと感じれば、療育はやめることもできます😌療育をしておけばよかったと後で後悔するよりは、一度体験でどんなものか様子をみて、療育を今後どうするか考えてみてもいいのかな思いました😊
こんにちは。
特定の場面(製作など)では集中できる力がある一方で、集団の指示に従う場面や切り替えが必要な場面で少し苦手さが見られるのですね。
3歳半という年齢を考えると、子どもの発達には大きな個人差があるのがまず大前提です。
集団生活に慣れていない子や、初めての環境に適応中の子は、落ち着きがなかったり、指示をすぐに実行できなかったりするのは珍しくありません。
特に、お子さんの場合は入園してまだ2ヶ月ほどで、お家中心の生活から一気に集団生活に移行したことを考えると、こうした行動は珍しくないのかなと感じます。
療育の体験をお気持ちが「なんだか進まず」というのは、きっと「うちの子に本当に必要?」「障がいというラベルを貼られたくない」といった複雑な思いがあるのかなと感じします。
体験は「診断される」場ではなく、お子さんに合うサポートがあるか見る機会です。「合わなかったらやめればいい」くらいの軽さで気軽に試してみてはいかがでしょうか
子どもの登降園がスムーズにいかず、ストレスが強いです。 大きな声で叫んだり暴れるので周りの目にもつくし、毎回先生に声をかけてもらったりして親として自己肯定感もなく、 毎日疲れます。 0歳から通っていて下の子が生まれる2歳まではまだよかったですが、 下の子生まれてから親を困らせることで遊んでるようなところがあります。 疲れるのでなかなか楽しく遊んであげることができず、ずっと困る行動をされる負のループに思います。 年少ですが園でも仲良く遊べる友達はおらず、トラブルも起こしがちです。 集団で動くのは苦手な自閉症と多動のミックスのような感じで、 周りにももう発達障害は気づかれていると思います。 園に行けても楽しいことばかりではないだろうなと思うので行きたくないのもあるかもしれません。 親が困ることをやめさせるって 無理でしょうか。 園に着くとそこから渋り、お迎えに行くと帰るのを渋ります。 早く帰るとたくさん遊べると伝えても無理ですし、完全に親を困らせるが登降園でやることと定着してしまいました。
2025/9/23 17:50
質問を見る
こんばんは
うちは上の子どもが1歳から年長まで登園渋りの経験があり、下の子供は年中から登園渋りがあります(現在年長)
特に上の子がひどかったし帰りも渋ることがありました
親を困らせるというのもあると思うんですが、そもそも園で今日何があるのか、自分がクラスで何ができるのかというのがわかっていないと不安ですよね
うちは上の子が記憶力がない子供で、昨日色々話しても今日はもう覚えてないからすべてやり直しって感じで毎日説明する必要もありました
楽しくないことしか予定がないのなら行かないのは当然かと思うのでお子さんが話せるお子さんなら聞いてみるのも手かもしれませんよね
年長ではクラスでうちの子専用のレゴの箱を用意してくださっていたことがきっかけで泣きながらでもどうにかクラスで楽しめることを目で見て切り替えるということをやっていたみたいです
下の子は、切り替える力がしっかりある分はなれるまで泣きますけど、クラスを出て外から見てると窓の近くで笑顔で手を振ってくれることの方が多いです
下の子は人見知りが4歳から始まったのでそのころから登園渋りが始まりました
質問者さんのお子さんの場合2歳くらいからということなので人見知りや他人と自分の違いなどがはっきりしてきたこともかなり嫌がるきっかけになったのかなとは思いました
なんというか、二人とも育てて思いますが、親が手の届く範囲にいるときっと泣くと思いますし、困らせる行動もすると思います
これは試し行動もそうだし、そもそも親がいるのに甘えて何が悪いの?と思うのは当然の考えなのかもしれないと思います
園とは相談して2人とも親が抱っこしているところをそのまま先生が抱っこして引き渡ししてもらいます
園と相談することで子育て相談にも乗ってもらえていいかもしれませんよ
帰りに関しては上の子が園庭で遊びたくって(帰りは遊んで帰ってはいけない)かなりもめたこともありますが、もう無視して自転車にのせて、大泣きしているのをBGMにして帰ってました(笑)
いつも帰ってご飯作りたいから無理だと理由ははっきり伝えていましたからある程度言葉が理解できるようになったころあきらめてもらった感じで今はないです
いっそママも大変なんだよね、手伝うと思って一緒に帰ってほしいというのもありかも
小学校になるといったん終わると思いますからもう少しファイトです💦
4
朝から気分が悪いと、言って学校に行かなくて昼過ぎから元気になります。 こんなときはどうしたらいいでしょうか?小学3年の、息子です。 理由を聞いても教えてくれません。
2025/9/22 15:37
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
息子さんの「朝の不調→昼から元気」というパターンは、心理的なストレスや学校への抵抗感が関わっている可能性が高いですが、身体的な要因や生活習慣もチェックが必要です。
まずは優しく話を聞き、観察しつつ、学校やスクールカウンセラーなどと連携しながら、息子さんが安心して学校生活に戻れるようサポートしてください。
理由を話さないのは子ども自身が自分の気持ちをうまく言葉にできなかったり、話すことで親に心配をかけたくない、怒られると思う、解決しないと感じているなど、この年齢ではよくあることなので、時間をかけて信頼関係を築きながら対応をしてください。
2
4月から幼稚園入園した男の子のママです。
幼稚園に入園するまでは、
一時保育を月1〜2回、1歳半くらいから利用していた程度の
お家っ子でした。
入園してからは、楽しそうに朝送り出していたのですが、
落ち着きがないことを指摘されました。
•みんなが座って先生の話を聞いてるときに、立ち歩きが多々。
•お茶やトイレの声がかかるも、スッと動けず、置いてけぼりになるも気づかず、次の行動をみんながしてるときにようやく気づき、待って〜が多い。
などです。
ただ、製作などはしっかり取り組めてるようで、先生の話も聞きながらできているそうです。
全部が全部、集中力にかけるわけでもなさそうなんですが
やはり家の中で彼をみてても
集中力にかけることがとても多いです。
3歳半健診のときに発達相談を受け、
知的の問題はなさそうだが、
やはり集中力がないことは気になると
言われました。
これはこの子の個性で片付けていいものなのか、
療育を受けるべきなのか、、、。
療育の教室もこれから体験に行こうと
思っているのですが、
なんだか私の気も進まず、、(とはいえ行きますがね。)
お話聞いてもらえたり、アドバイスもらえたら嬉しいです。