
- 2歳
臨月で新しい命をかかえながら、2歳の娘さんの癇癪や発達を気にかけて、パパさんと一緒に頑張っている姿、本当に尊敬します。
癇癪の場合、娘さんが泣いているとき、「外に行きたいんだね、でも今は夜だもんね、悲しいね」と気持ちを言葉にしてあげる、自分の気持ちをわかってもらえると、癇癪が落ち着きやすくなることがあります。
また簡単な選択肢を提示するのも効果があることがあります(動画見る?それとも絵本読む?など)。
癇癪や発達の遅れは、2歳なら多く見られますが、保育園での刺激や、赤ちゃんが生まれた後の変化で、娘さんの成長がグンと進む可能性もあります。(ひどくなる可能性もありますが…)
保育園の先生と相談しながら、無理なさらないようにしてくださいね。
おはようございます。
我が家の下の子も同じ月齢です。言葉に関しては2語文が出ているなら問題ないと思いますよ。ジャンプに関しても個人差が大きいですよね。上の子の3歳児検診の時には、20センチくらいの段差を両足そろえて飛び降りれるかをチェックされたかなと思います。
mkさんは臨月なんですね!日中ももちろんしんどいですし、夜もなかなか寝つけませんよね。そこに加えて、上のお子さんの癇癪対応大変だと思います。
保育園に通い出したことによる環境の変化、赤ちゃんが産まれることへの不安が癇癪になって表れているのかなと思います。また私の場合はですが、自分の体がしんどすぎて、上の子への対応がおざなりになってました。そのことに対する不満からの癇癪もありましたよ😭
(すでにされていることで余計なおせわですが🙇♂️、)週末やお迎えの後などは上のお子さんをたくさんかわいがってあげて下さいね。あらかじめ「◯◯ちゃんの時間」と定めて、その間はお子様に徹底的に尽くして一緒に遊んであげる。やり過ぎかな?くらいでいいと思います😄その代わり、夜はごはん→お風呂→寝ると見通しを立ててあげて、その時間はそれしかできないことを伝えていくしかないのかなと思います。すぐに治るわけではないでしょうし、本当に大変だと思います。上のお子さんのいない時間にしっかり体を休めて下さいね。
癇癪に関しては、下のお子さんが産まれると余計にひどくなるかもしれません💦(もちろん一気にお姉ちゃんらしさが出るかもしれませんが!)そんな時は、下のお子さんをパパに預けて、半日や一日上のお子さんとデートする時間を作ってあげて下さい。我が家の場合は、上の子への「あなたを優先してる」というアピールになり、目に見えて癇癪が減りました😄そして、何ヶ月かして効果が切れてきた頃またデートする…という感じにしていましたよ。
上のお子さんがいらっしゃると、出産のシミュレーションもまた色んな意味でドキドキしますよね。今は無理なさらず、休める時はmkさんのお体第一優先で休めて下さいね。
mkさんは臨月とのことで、お身体もしんどい中、子どもさんの癇癪の対応も大変だとおもいます!
子どもさんの癇癪が増えたとのことで、まだ保育園に慣れていなかったり、下の子が産まれることへの葛藤などあったり、年齢的にも2歳とのことで、脳が未発達ゆえに情報が処理しきれなくて癇癪繋がったりもありますし、これから年齢を重ねていう上できっと少しずつ減ってはいくと思いますが、癇癪もひどいと心配になりますよね💦
今は、もうすぐ出産を控えられているmkさんが無理しないことが1番大事だと思うので、もうされているかもしれませんが、1人で抱え込まず、頼れる方がいたら頼ってみたり、保育園の先生にも相談してみたり、市町村の相談窓口に今もですが産後なども頼れるサービスなどないかそういった情報も電話ででも相談可能と思いますので聞いてみるといいと思います!
発達の心配もあると思いますが、個人差もありますし、今は臨月のmkさんの精神面、身体面のケアが大切だと思うので、子どもさんが保育園に行かれている間は休息をとったりリフレッシュもされてくださいね!
私の息子も、夜の癇癪がひどかった時に、相談した際に、「〇〇したい!〇〇みたい!など要求もするみたいだし、戦略性の夜泣きだろうね!親としてはつらいと思うけど1番は放っておくことが効果的で、子どものタイミングで自然と収まっていくと思うよ!普段たくさんスキンシップとってね」と言われたことがあります!
子どもの安全を確保して、私自身は違うことをしたり考えたり、可能であれば少しその場を離れたりなどしながら、子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないようにしてました!大泣き大暴れの時は、親としては大変ですがとにかく否定せず、子どもが落ち着くのを待つというのを続けていくしかないのかなと思います。癇癪の時にしてはいけないことや危ないことをした時は、感情的にならないように、毅然とした態度でいけないことを簡潔に伝えました。
親の忍耐や根気が入りますし、いつまで続くのかと不安になると思いますが、子どもさんもこれから成長していったり、人生経験を積んでいく中で癇癪も徐々に減っていくと思います☺️
臨月のmkさんも旦那さんを頼れない中の対応で大変と思いますが、休める時に休んだり、ストレス発散やリフレッシュもしながら、無理しないでくださいね😢
6歳年長の息子が「神経発達症」と診断されました。 てっきりADHDだとか自閉スペクトラム症とか難しい診断名が付くのかと思っていました。 これまでにWPPSI-Ⅲとwisc-IVをうけて、全検査IQは97でした。 また別の検査を受けないとそういった診断名を付けられないのでしょうか? お医者さんがいうには「あえて診断名をつけるならコレ」と言っていました。
2025/8/25 22:36
質問を見る
こんにちは。
発達障害の正式な名称は神経発達症です。
医師が「神経発達症」と診断したのは、息子さんの特性がASDやADHDなど特定の診断基準に完全に当てはまらない、または複数の特性が混在している可能性があるのではないかと思います。
全検査IQが97と平均範囲であることから、知的障害(ID)はなく、発達の偏りや特性が軽度〜中程度で、特定の診断名を絞り込むのが難しい場合に「神経発達症」という包括的な診断を使うことがあります。
もし詳しいことが知りたければ、検査結果等から教えてもらえると思いますよ。(うちの子どもは有料でしたが試験の結果に対するレポートみたいなものをいただきました)
3
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
2歳3ヶ月の娘がいます、4月から保育園に通いだしました。ママは臨月妊婦です。
2歳前くらいから発達に遅れを感じていました。言葉の発達は単語は出ていますが二語分は少ないです。運動面の発達もジャンプがまだできなかったりです。
言葉•運動面の発達の遅れを感じてはいましたが、その子のペースがあったり、保育園に通いだしたら進むかなと思い、あんまり気にしないようにしてきました。
保育園に通いまして2ヶ月、元々結構な癇癪持ちでしたが、夜間癇癪が酷くて困っています。自分の思い通りになるまで感情の切替えができず大声で泣き続ける状態で、臨月妊婦のママも日中仕事をしているパパもヘトヘト&苛々です。
外に出たい、車に乗りたい、何か食べたい、動画が見たいといった内容の癇癪が多いです。