
- 2歳
臨月で新しい命をかかえながら、2歳の娘さんの癇癪や発達を気にかけて、パパさんと一緒に頑張っている姿、本当に尊敬します。
癇癪の場合、娘さんが泣いているとき、「外に行きたいんだね、でも今は夜だもんね、悲しいね」と気持ちを言葉にしてあげる、自分の気持ちをわかってもらえると、癇癪が落ち着きやすくなることがあります。
また簡単な選択肢を提示するのも効果があることがあります(動画見る?それとも絵本読む?など)。
癇癪や発達の遅れは、2歳なら多く見られますが、保育園での刺激や、赤ちゃんが生まれた後の変化で、娘さんの成長がグンと進む可能性もあります。(ひどくなる可能性もありますが…)
保育園の先生と相談しながら、無理なさらないようにしてくださいね。
おはようございます。
我が家の下の子も同じ月齢です。言葉に関しては2語文が出ているなら問題ないと思いますよ。ジャンプに関しても個人差が大きいですよね。上の子の3歳児検診の時には、20センチくらいの段差を両足そろえて飛び降りれるかをチェックされたかなと思います。
mkさんは臨月なんですね!日中ももちろんしんどいですし、夜もなかなか寝つけませんよね。そこに加えて、上のお子さんの癇癪対応大変だと思います。
保育園に通い出したことによる環境の変化、赤ちゃんが産まれることへの不安が癇癪になって表れているのかなと思います。また私の場合はですが、自分の体がしんどすぎて、上の子への対応がおざなりになってました。そのことに対する不満からの癇癪もありましたよ😭
(すでにされていることで余計なおせわですが🙇♂️、)週末やお迎えの後などは上のお子さんをたくさんかわいがってあげて下さいね。あらかじめ「◯◯ちゃんの時間」と定めて、その間はお子様に徹底的に尽くして一緒に遊んであげる。やり過ぎかな?くらいでいいと思います😄その代わり、夜はごはん→お風呂→寝ると見通しを立ててあげて、その時間はそれしかできないことを伝えていくしかないのかなと思います。すぐに治るわけではないでしょうし、本当に大変だと思います。上のお子さんのいない時間にしっかり体を休めて下さいね。
癇癪に関しては、下のお子さんが産まれると余計にひどくなるかもしれません💦(もちろん一気にお姉ちゃんらしさが出るかもしれませんが!)そんな時は、下のお子さんをパパに預けて、半日や一日上のお子さんとデートする時間を作ってあげて下さい。我が家の場合は、上の子への「あなたを優先してる」というアピールになり、目に見えて癇癪が減りました😄そして、何ヶ月かして効果が切れてきた頃またデートする…という感じにしていましたよ。
上のお子さんがいらっしゃると、出産のシミュレーションもまた色んな意味でドキドキしますよね。今は無理なさらず、休める時はmkさんのお体第一優先で休めて下さいね。
mkさんは臨月とのことで、お身体もしんどい中、子どもさんの癇癪の対応も大変だとおもいます!
子どもさんの癇癪が増えたとのことで、まだ保育園に慣れていなかったり、下の子が産まれることへの葛藤などあったり、年齢的にも2歳とのことで、脳が未発達ゆえに情報が処理しきれなくて癇癪繋がったりもありますし、これから年齢を重ねていう上できっと少しずつ減ってはいくと思いますが、癇癪もひどいと心配になりますよね💦
今は、もうすぐ出産を控えられているmkさんが無理しないことが1番大事だと思うので、もうされているかもしれませんが、1人で抱え込まず、頼れる方がいたら頼ってみたり、保育園の先生にも相談してみたり、市町村の相談窓口に今もですが産後なども頼れるサービスなどないかそういった情報も電話ででも相談可能と思いますので聞いてみるといいと思います!
発達の心配もあると思いますが、個人差もありますし、今は臨月のmkさんの精神面、身体面のケアが大切だと思うので、子どもさんが保育園に行かれている間は休息をとったりリフレッシュもされてくださいね!
私の息子も、夜の癇癪がひどかった時に、相談した際に、「〇〇したい!〇〇みたい!など要求もするみたいだし、戦略性の夜泣きだろうね!親としてはつらいと思うけど1番は放っておくことが効果的で、子どものタイミングで自然と収まっていくと思うよ!普段たくさんスキンシップとってね」と言われたことがあります!
子どもの安全を確保して、私自身は違うことをしたり考えたり、可能であれば少しその場を離れたりなどしながら、子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないようにしてました!大泣き大暴れの時は、親としては大変ですがとにかく否定せず、子どもが落ち着くのを待つというのを続けていくしかないのかなと思います。癇癪の時にしてはいけないことや危ないことをした時は、感情的にならないように、毅然とした態度でいけないことを簡潔に伝えました。
親の忍耐や根気が入りますし、いつまで続くのかと不安になると思いますが、子どもさんもこれから成長していったり、人生経験を積んでいく中で癇癪も徐々に減っていくと思います☺️
臨月のmkさんも旦那さんを頼れない中の対応で大変と思いますが、休める時に休んだり、ストレス発散やリフレッシュもしながら、無理しないでくださいね😢
こんにちは! 1歳0ヶ月の息子をもつ母です! 息子の発達について不安が尽きないのでこちらで相談させてください。 昔から、目が合わない、あまり笑わないずっと動いているなあと思っていました。 11ヶ月ころから急に目もあい、よく笑うようになったのですが最近また不安に思うことが増えてきました。 •目が合うときもあるけど口や他を見てることが多い •人見知り場所見知りが酷い •離乳食食べないことが多い(まだ母乳をあげているからかも) •歯を食いしばりながらイーーーと叫ぶ •支援センターで一つのことに集中している時間が短く次々と違うおもちゃを使う •夜3時間おきに起きる(これも母乳の関係かなと思います、、) •ママへの執着がすごい •最近クレーン現象のようなものが見られる様になった(自分で開けようとして開かなかった時に私の手をその蓋に持っていく) •落ち着きがなく興奮していることが多い •くるくる回るものがすき(タイヤ、プロペラなど、長時間ではないですが回します) 出来ること •パチパチ、バイバイ、いただきますなど •おもちゃの型はめ •ボールを入れる、車を上から転がすなど一度見せて教えると真似してやろうとします(だいたいすぐできるようになる) 息子の器用さも目に見えるのですが、心配な部分が多すぎて毎日検索魔になってます、、、 首座りやハイハイ、歩きなどは全て順調で、喃語も多いです。 まだはっきりとお話はしませんが、ときどきママー!と言ったり、よいしょっと言ったりします。 まだ1歳で判断がつかないのも重々承知ですが、自閉気味の息子に不安が尽きません。うちの子は自閉症なのでしょうか。 それならそれで息子の生活のために療育など親にできることを全力でしたいと思っています。
2025/7/27 11:13
質問を見る
こんにちは。
子どもが成長すると、嬉しい反面気になることも出てきますよね。
お求めの回答とは異なるかもしれませんが、、、自閉症であろうとなかろうと、親ができることはあまりない一方で、親にしかできないことという大切なことがあります。
それは、無条件に愛して認めることです。
障害の有無に関わらず、我が子のために良い先生や良い教材で環境を整えることはとても大切なことです。でも、どんな子でも程度が違えど持っている能力を「発揮したい!発揮しよう!」と思えるかどうかは親が認め見守ってくれているかが鍵だと思います。
時に親は子供のためを思い、たくさんの習い事や療育、家での指導を行いますが、特に療育要素は「できていないよ、がんばって!」のメッセージになることがあるので、できていなくてもなんとかなるだろうけど、一応療育行っておく?くらいの力加減で導いてあげてくださいね。
療育は本人の持つ力を出しやすいように促す程度で、療育に行けば追いついたり治るわけではなく、幼児だろうと小学生だろうと最後はすべて「本人がどうなりたいと思うか」なので、焦らずに見守ってあげてくださいね。
1
現在3歳7ヶ月の息子を育てています。 産まれた時からすごく元気な子で、歩くのも、喋るのも早かったんですが、特に気にしていなくて今年幼稚園に入園して3ヶ月ちょい経ったんですが先月面談がありその時に息子くんは少し落ち着きが無いのと、何か本人が喋っていても他のことに気を取られて喋るのを途中でやめてしまうとか、教室からよく出ていってしまう、整列がちゃんとできない、お弁当も座れないと言われました。そこで発達相談センターに行ってみてはどうかと言われたんですが、 なんか突き放されてしまったように思えてしまって、幼稚園に迷惑をかけてしまっているんだって思ってしまいました。 皆さんのお子さんは落ち着きがありますか?🥲 私の弟も落ち着きがなくよく蟻をそこら辺で拾っては食べて教室から抜け出したりしてたのでそんくらいやんちゃは大丈夫だと思っていましたが、センター行った方がいいんですかね。
2025/7/26 19:41
質問を見る
そうちゃんままさん、こんにちは。
今年から入園されて、新しい環境のなか頑張っておられるのですね。
面談で発達相談センターをすすめられたとのこと、私も同じような経験がありますのでお気持ちとても共感しました。
私の息子もよく教室から出ていってしまったり、給食の時に座っていられなかったりしていました。こだわりや偏食が強く、集団活動やコミュニケーションの苦手さなどもあり、後に発達の特性があることがわかったのですが、相談先と繋がったことがきっかけとなったので今となっては感謝の気持ちでいっぱいです。また、どう対応したら良いのか…わからないことだらけだったので、頼れる場が出来て心強くなりました。
私も当時は「ご迷惑をおかけしてしまっているんだ…」と思い詰めたりしていましたが、そうではなくて、息子がより安心して過ごせるよう、園とも一緒に関わり方を考えていけるよう、言いにくいことをお伝えして下さったのだなと気持ちが変わっていきました。
発達の特性があってもなくても、専門の方に相談してみることでなにか1歩前進の機会になるところもあるのではないでしょうか😊
あまり気負われずに、今の状況やそうちゃんままさんの素直なお気持ちを打ち明けてみられてはと思います。
暑い日が続きますが、息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
2歳3ヶ月の娘がいます、4月から保育園に通いだしました。ママは臨月妊婦です。
2歳前くらいから発達に遅れを感じていました。言葉の発達は単語は出ていますが二語分は少ないです。運動面の発達もジャンプがまだできなかったりです。
言葉•運動面の発達の遅れを感じてはいましたが、その子のペースがあったり、保育園に通いだしたら進むかなと思い、あんまり気にしないようにしてきました。
保育園に通いまして2ヶ月、元々結構な癇癪持ちでしたが、夜間癇癪が酷くて困っています。自分の思い通りになるまで感情の切替えができず大声で泣き続ける状態で、臨月妊婦のママも日中仕事をしているパパもヘトヘト&苛々です。
外に出たい、車に乗りたい、何か食べたい、動画が見たいといった内容の癇癪が多いです。