
- 2歳


臨月で新しい命をかかえながら、2歳の娘さんの癇癪や発達を気にかけて、パパさんと一緒に頑張っている姿、本当に尊敬します。
癇癪の場合、娘さんが泣いているとき、「外に行きたいんだね、でも今は夜だもんね、悲しいね」と気持ちを言葉にしてあげる、自分の気持ちをわかってもらえると、癇癪が落ち着きやすくなることがあります。
また簡単な選択肢を提示するのも効果があることがあります(動画見る?それとも絵本読む?など)。
癇癪や発達の遅れは、2歳なら多く見られますが、保育園での刺激や、赤ちゃんが生まれた後の変化で、娘さんの成長がグンと進む可能性もあります。(ひどくなる可能性もありますが…)
保育園の先生と相談しながら、無理なさらないようにしてくださいね。

おはようございます。
我が家の下の子も同じ月齢です。言葉に関しては2語文が出ているなら問題ないと思いますよ。ジャンプに関しても個人差が大きいですよね。上の子の3歳児検診の時には、20センチくらいの段差を両足そろえて飛び降りれるかをチェックされたかなと思います。
mkさんは臨月なんですね!日中ももちろんしんどいですし、夜もなかなか寝つけませんよね。そこに加えて、上のお子さんの癇癪対応大変だと思います。
保育園に通い出したことによる環境の変化、赤ちゃんが産まれることへの不安が癇癪になって表れているのかなと思います。また私の場合はですが、自分の体がしんどすぎて、上の子への対応がおざなりになってました。そのことに対する不満からの癇癪もありましたよ😭
(すでにされていることで余計なおせわですが🙇♂️、)週末やお迎えの後などは上のお子さんをたくさんかわいがってあげて下さいね。あらかじめ「◯◯ちゃんの時間」と定めて、その間はお子様に徹底的に尽くして一緒に遊んであげる。やり過ぎかな?くらいでいいと思います😄その代わり、夜はごはん→お風呂→寝ると見通しを立ててあげて、その時間はそれしかできないことを伝えていくしかないのかなと思います。すぐに治るわけではないでしょうし、本当に大変だと思います。上のお子さんのいない時間にしっかり体を休めて下さいね。
癇癪に関しては、下のお子さんが産まれると余計にひどくなるかもしれません💦(もちろん一気にお姉ちゃんらしさが出るかもしれませんが!)そんな時は、下のお子さんをパパに預けて、半日や一日上のお子さんとデートする時間を作ってあげて下さい。我が家の場合は、上の子への「あなたを優先してる」というアピールになり、目に見えて癇癪が減りました😄そして、何ヶ月かして効果が切れてきた頃またデートする…という感じにしていましたよ。
上のお子さんがいらっしゃると、出産のシミュレーションもまた色んな意味でドキドキしますよね。今は無理なさらず、休める時はmkさんのお体第一優先で休めて下さいね。

mkさんは臨月とのことで、お身体もしんどい中、子どもさんの癇癪の対応も大変だとおもいます!
子どもさんの癇癪が増えたとのことで、まだ保育園に慣れていなかったり、下の子が産まれることへの葛藤などあったり、年齢的にも2歳とのことで、脳が未発達ゆえに情報が処理しきれなくて癇癪繋がったりもありますし、これから年齢を重ねていう上できっと少しずつ減ってはいくと思いますが、癇癪もひどいと心配になりますよね💦
今は、もうすぐ出産を控えられているmkさんが無理しないことが1番大事だと思うので、もうされているかもしれませんが、1人で抱え込まず、頼れる方がいたら頼ってみたり、保育園の先生にも相談してみたり、市町村の相談窓口に今もですが産後なども頼れるサービスなどないかそういった情報も電話ででも相談可能と思いますので聞いてみるといいと思います!
発達の心配もあると思いますが、個人差もありますし、今は臨月のmkさんの精神面、身体面のケアが大切だと思うので、子どもさんが保育園に行かれている間は休息をとったりリフレッシュもされてくださいね!
私の息子も、夜の癇癪がひどかった時に、相談した際に、「〇〇したい!〇〇みたい!など要求もするみたいだし、戦略性の夜泣きだろうね!親としてはつらいと思うけど1番は放っておくことが効果的で、子どものタイミングで自然と収まっていくと思うよ!普段たくさんスキンシップとってね」と言われたことがあります!
子どもの安全を確保して、私自身は違うことをしたり考えたり、可能であれば少しその場を離れたりなどしながら、子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないようにしてました!大泣き大暴れの時は、親としては大変ですがとにかく否定せず、子どもが落ち着くのを待つというのを続けていくしかないのかなと思います。癇癪の時にしてはいけないことや危ないことをした時は、感情的にならないように、毅然とした態度でいけないことを簡潔に伝えました。
親の忍耐や根気が入りますし、いつまで続くのかと不安になると思いますが、子どもさんもこれから成長していったり、人生経験を積んでいく中で癇癪も徐々に減っていくと思います☺️
臨月のmkさんも旦那さんを頼れない中の対応で大変と思いますが、休める時に休んだり、ストレス発散やリフレッシュもしながら、無理しないでくださいね😢

2歳9ヶ月男の子と6ヶ月女の子のママです。 1歳児から保育園に通い勝手に扉を開けて外に出たりなどの行動がありました。 2歳児になってからは出て行く事は無くなったのですが保育園の先生から1人遊びが多かったり集団にうまく入れていないと言われました。後はじっとできるが体が動いてる事もあると、保育園の内科健診で担当の医師より一度受診してと言われていたと保育士より聞き受診しました。そして一度療育センターで診察をしてみてもいいのではないかと言われたため療育センターの予約しましたが待ちが多く来年の5月と言われました。 ここ最近わたしも気になる事が増え、 その場をぐるぐる回ったり、怖くないはずなのに怖いと言ったりと発達障害に当てはまりそうな言動が現れた気がします。 年齢も年齢でありイヤイヤ期なんだろうと 思いたかったですが当てはまる事が多く 正直受け入れがたい気持ちです。 同じような方おられますか? わたしはどう接してあげたら子供にとっていいのでしょうか?
2025/10/30 09:45
質問を見る

こんにちは。
2人の子育てをしながら気になる行動に向き合うのは本当に大変ですよね。
来年5月まで待つのは長いと感じるかもしれませんが、他の機関の利用を検討してみてはいかがでしょうか。
児童発達支援事業所では2~3歳向けの療育をしているところもありますし、市区町村の「子育て支援課」で紹介してもらえます。
また、民間の発達相談も利用してもいいかもしれません。児童精神科や小児神経科で早めに診察を受けると、アドバイスをもらえたりします。
また、発達障害の可能性を受け入れるのはつらいですし、わたしもそうでしたが、診断や支援で親子ともに楽になるケースは多いです。同じ悩みを持つ親御さんはたくさんいますし、地域やオンラインで繋がることで心の支えになりました
診断がつかなくても、療育や支援で、集団に入るスキルやコミュニケーションが改善した例はたくさんみてきたので、ママの負担も軽くなる可能性がありますよ。
1

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

おはようございます
まずは園との相談かなぁと個人的には思いました
というのも能力はあり、発揮する場面が限られるということですよね
どうしても友達がいたら家では友達と会えないわけだから今話したいっていうのは普通だし、出来ることをいちいち園でいろんな制限を食らってやる必要があるのか?と疑問に思ってしまうのもある意味賢いお子さんなんじゃないかと思います
集中力がどうしても園だと散ってしまうし、例えば全体号令が聞きにくい、お母さんの説明と違ってわかりにくいと思えばただでさえ散りやすい集中力がどんどん消えてしまうというのはまぁ仕方ないのかなぁとも思ってしまいました
ただ6歳であればまだ経験値が低く今できないからと言って将来的に小学校でもできないかというとある程度年齢を重ねると学校でも発揮する力がついてくるんだと思います
園の先生にはもし動画をとれるならおこさんが家で持ち帰ったものをやっているところを撮影し、こういった感じの場所でこうやって行っていて実際落ち着いてできているという事実を提示しながら、お子さんの実力を認めてもらうことが大事かなぁと
今後も同じ状況になったら家ではこれくらいの時間でできましたというのを伝えながら園の先生に褒めてもらうというのを繰り返せば外でできない自分でも大丈夫という安心感と、外でもできるかもしれないという感覚を持てるかもしれませんよね
また、もしその時間中ほかの子の邪魔をしてしまうようなら席をはなしてもらう、もしできるならお子さんにプリントを配る回収するなどの役割を持たせてもらって違った方法で参加させてもらうなど工夫してもらう方がお子さんとしてもいいのかもしれない思いました
1人だけ部屋を変えてやるのでも全然いいよって子ならお子さんが職員室などを借りてやるのも手かもしれませんね
いい方法を園と模索できるといいなと思いました
2
2歳3ヶ月の娘がいます、4月から保育園に通いだしました。ママは臨月妊婦です。
2歳前くらいから発達に遅れを感じていました。言葉の発達は単語は出ていますが二語分は少ないです。運動面の発達もジャンプがまだできなかったりです。
言葉•運動面の発達の遅れを感じてはいましたが、その子のペースがあったり、保育園に通いだしたら進むかなと思い、あんまり気にしないようにしてきました。
保育園に通いまして2ヶ月、元々結構な癇癪持ちでしたが、夜間癇癪が酷くて困っています。自分の思い通りになるまで感情の切替えができず大声で泣き続ける状態で、臨月妊婦のママも日中仕事をしているパパもヘトヘト&苛々です。
外に出たい、車に乗りたい、何か食べたい、動画が見たいといった内容の癇癪が多いです。