
- 6歳
おはようございます。
私の子供も自閉症からの衝動性が高いのですが、その場合はどのような場面でも見受けられます。(もちろん環境によって特性が強く出ることはありますが。)改めて、担任の先生とお話をされて、衝動性に関してあるいは他に何か特性や困りごとがないかご相談されてもいいかなと思います。そこから、もし必要そうであれば発達相談に行かれてもいいかもしれません。その際は、発達外来や児童精神科を受診なさって下さいね。
学校では、先生が大勢の生徒をまとめて見ているので、とりあえずは席を離すなどの対策が(付け焼き刃ではありますが)必要かもしれませんね。けれども、せっかく仲のいいお友達がいるのに疎遠になってしまうのもかわいそうかなと思いました。もし相手のお子様のママとの関係も悪くないのであれば、保護者が見守る中プライベートで遊んでもいいのかなと思います。もし遊びからエスカレートして相手のお子様に危険が及びそうであれば、それは同時につむママさんのお子様にとっても勉強の絶好の機会になると思います。その場で行動を止められることでハッとできますし、「自分にこういう面もあるのか」と学びの場にもなると思います。もちろんお相手との関係性にもよりますので、無理はなさらないで下さいね。
小学1年生といえ、まだ年齢的にも感情のコントロールの難しかったり言葉で感情を伝えきれず、結果的に手が出てしまったり、ちょっかいがエスカレートしまったりもあると思いますが親としては心配になりますよね😢
保育園時代に同様の指摘がなかったり、他の子にはそういうことをしないとのことなので、小学校での新しい環境やその特定の男の子の友人との関係性などもあるのかなと思いました。
担任の先生にも相談してアドバイスもらってみたり、先生と連携しながら、お家でもお話ししたりしながら様子をみてみてもいいのかなと思います!その上でやはり心配となれば、専門機関などに相談してみてもいいかもしれませんね!
お子さんも経験していく中で相手の気持ちを学んだりしていると思うので、心配もあると思いますが、今後もその都度お家でも伝えていったりする中で、こういった行動がずっと続く訳ではないのかなと思います😌
つむママさんもリフレッシュしながら子育てされてくださいね!
おはようございます
1年生同士なかなかお互いにヒートアップしてしまうところもあるんだろうなと読んでいて思いました
鉛筆は小学校に上がった関係で一番手短にある道具になっているから使っただけかと思いますから攻撃性としては低いのかなと思います
ただ確かにいろんなことがこれから特性として出てきたりする可能性もなくはないですから、早めに相談して何もなかったね、で全然良いかと
相談する理由って発達障碍かもしれないから、だけじゃなくて普通に子育て一人でできるわけないんだからちょっと手伝って、今困ってるからちょっと話聞いてほしいってくらいで全然よくて、
普段からコントロールが苦手で対策を練っていたりお母さんなりに一生懸命対応されている様子なので、そういったところもこうやるともうちょっと楽かも、これはもう少し先まで様子見てもいいことかもというところも専門家と相談できると少し安心かもくらいのお守り程度で電話すればいいと私は思います
相談先としては小学校内なら小学校の担任や教頭先生、また養護教諭、スクールカウンセラーなどがあげられます
それ以外は、子育て支援課、家庭児童支援課(市によって名前が違うようですが市役所内にあります)、保健師さんへの相談という手もあります
本当に必要であればそこから療育などに行ってみてはどうかなという話が進んでいくと思います
ただお子さん同士の対処として確かに引き離すことが今はどうしても必要だと思いますが、仲が良いとのこと、ちょっともったいないなとも思います
ケンカするほど仲がいいといいますし、仲がいいこと自体が良くないと勘違いしたらいやかもと個人的には思います
もしできるのであればお互いの親御さん了承のもと学校外で親の監視のもと遊ぶのもありかなと
実際うちは4年生ですが、子供同士我が家に集まって遊んでもらってます
リビングで遊んでいるのをキッチンからちょっと見てるくらいですが
子供の友達への対応や友達の表情、何がきっかけでトラブルが起こっているのかというところなど自分の目で見れるので助かってます
中々難しいところではありますが、せっかっくできたお友達もそうだしクラスメイトからも暴力をふるうこと勘違いされると悲しいので先生によく目を配ってもらうのが一番かなと思いました
こんにちは。
6歳ですと、感情や衝動のコントロールがまだ未熟な時期でもあり、遊びの中で興奮して行動がエスカレートしてしまうこともあるかもしれません。
お子さんが「楽しくてしてしまった」と話していることから、意図的に傷つけようとしたわけではないように思います。
保育園時代に同様の指摘がなかったとのことなので、新しい環境(小学校)や特定の関係性(仲の良い男の子との遊び)に原因があるのかなと思います。
お子さんの「楽しくて」という気持ちを尊重しつつ、「どんな時にそうしたくなる?」と具体的に聞いてみてはいかがでしょう。特定の状況( 興奮した時、ゲームで負けそうになった時など)が引き金になっている可能性があります。また「引っ掻く」「刺す」は友達を傷つけるので「絶対にしない」とシンプルなルールを伝えるとよいと思います。
まずは環境調整や学校との連携で様子を見るのも一つの方法かと思いますが、衝動的な行動が頻繁で、友達との関係や学校生活に影響が出てくるようになれば、相談を検討してもよいかもしれません。
来月末に2歳になる娘何点か不安な点があります。 36週の早産で産まれ、成長はゆっくりめで歩き始めも1歳7ヶ月頃でした。 ジャンプは出来ませんが走ったりするし、言葉も話すようになった為そういった面では特には何も思っていません。 しかし、思い通りにならないとすぐ怒り、偏食もあり朝寝る前のフォローアップミルクはまだあります。 そして1番気になっているのが毎日ではないのですが、靴、靴下を履く時右からでないと嫌がること、服も自分がいいと思わないものでないと嫌がるところです。 自閉症等の傾向はあるのでしょうか?
2025/9/28 20:45
質問を見る
おはようございます
身体的にゆっくり成長している反面精神面はしっかり年齢相応のスピードで成長したからお母さんからしたらあれってなったのかなぁと読んでいて思いました
他の方の回答同様私も年齢相応のいやいや期かなと思います
うちは自閉症スペクトラム障害の子どもがいますが、おむつをはくかどうかだけで2時間の攻防戦をやったことがあります(というかその間もれなかったのがとっても不思議)
お皿という言葉にはしもスプーンも入っちゃうような子で、親の指示がそういったカテゴライズの違いから通らず生活面でも??となる機会が多い子供でした
自閉症と限らず、感覚過敏の子もいて、肌触りとか音の大きさとかそういったことが関連してこだわるお子さんもいます
ただ毎日長時間一つのことで癇癪を起こして生活ができないというレベル(ほかにも大声をあげたり叫んだり)になるとこだわりの強さが高めと判断され療育に通うことも可能かもしれません
ただしお住いの市町村によっては受診して診断書がないといけませんから、市役所に手続き方法を聞くとよいと思います
療育を使えないにしても保健師さんや、市役所の子育て関連の課に相談されるとこういった子もいるよとかこういった方法で対応しているよというのが聞けるかもしれませんね
自閉症でないにせよ、対応するのがしんどい時はあると思います
もうね、どのお母さんも同じってわかってるけども今まじめにもう子供と離れないってときも実際来ると思います
そういう時ってたぶん頑張らなくって良くて、一時保育とか、保健師さんやもしもしキャッチとか友人とか会ったり電話したりして愚痴聞いてもらうとかそういう方法でもいいと思うんですよ
育児から離れる時間もつくれたら作ってほしいし、無理でもお子さん隣に置いて好きなことをしていたっていいんです
あとは、うまくいくこともあるけど大半は成長の段階なので、その段階を超えるまでお子さんの行動はしばらくコントロールできないと腹をくくっておくことくらいかな
たとえ自閉症といわれとしても、お子さんの脳の成長の凸凹でありあなたの育て方のせいじゃないです
あんまり気を詰めないでほしいなと思いました
4
㊥1の兄がADHDで病院へ通っています 保育園や外ではしっかりしている娘 でも 家ではおねぇちゃんに意地悪したり だめだよと 言われることばかりやってみたり お買い物行くと走り回ったり だめだよと 言われることばかりやっていて 他所の子見ても うちみたいな子1人もいなくて 食事中はうろちょろして 手で食べて 落ち着きもなくて 兄の病院で相談した子もあるけど 大丈夫ッて… でも他人の子見てても明らかに 違うと思う部分が多くて…
2025/9/28 15:33
質問を見る
おはようございます
うちは8歳と5歳の子供がいて上の子が自閉症スペクトラムのみ、下の子は自閉症スペクトラムと知的障害どっちも持っているという感じの兄弟です
読んでいてお母さんが気になるよねという点、うちの子とかなり通ずるところがあってうちは上の子の方が実際育てにくい&本人の困り感は強いのに知的障害が降りていないので将来的にいろんな支援が受けられるか不安な点が多いです
その自己体験をもとに考えると、もし診断がつかないとしても娘さんが将来大人として生活できていくんだろうかってことは心配になると思います
上の子は(知的なし)
・周りの様子を見ることができます 短い時間でも相手の方を見て話を聞こうとはします(内容は理解していないけど相応の行動がとれるかというところですね)相手とかかわることを好み、相手が嫌がるとやばいということは気が付ける
・概念理解がある程度周りと合っていて、危険な対象が何かわかります
車が近くに来ると危険、刃物はけがをするとか安全かどうかの判断が尽きます
・人見知りなどが年齢相応のタイミングにきました
下の子は以下の通り
・下の子はどこでもマイペース初診で診察中にご飯を食べ始め、床に落ちたごはんをなめとりました 他人の機微に興味がないというか、気遣いもかなり独善的
・下の子は概念理解がずれており、駐車場が危険と認知、一般の道路にいる車に興味を持つと前に飛び出すことがありました
・下の子は人見知りが4歳過ぎてから2歳以上乖離がありました
こんな違いがうちの子の診断の差になっているようです
お兄さんと娘さんと同じ年齢での行動の違いを記録していたら見比べてみると上記で書いたような違いが出てくるかもしれませんね
うちもなんだかんだ心配ですけど親ができることは結構少ないです
親ができることは根回しと、子供自身の成長のタイミングを待ってあげることなのかなと
今できるとしたら療育に通えそうならせっかくお医者さんに通われているので診断がなくても療育に行けるところもあるので、相談して許可証をもらってケアを受ける
後は支援級の検討や通級の検討、入学前に席に就けないかもしれないというのを学校に相談しておくだけでもいいと思います
今困っていることへの回答でなくて申し訳ないですけど、お子さんが問題に気が付いたときが育つチャンスだと思うので今は見守るしかないのかなと思いました
3
大好きなお友達をひっかいてしまったり傷つけてしまうことを繰り返してしまいました。
娘は6歳の小学1年生の女の子です。
相手の子は同じクラスの男の子でとても仲がいいと先生からも聞いています。
相手の子の腕を引っ掻いてしまったり、えんぴつで刺してしまったこともあったと聞いてなぜそうしてしまったのか聞いたところ楽しくてしてしまったと言っていました。
他の子にそういうことをしたり、今までの保育園からの生活でそういうことを指摘されたことがなかったので戸惑っています。
すぐにできる対策がその子に触れることをしないために一緒に遊んだりすることを避けることしか思い浮かばずどうして行ったら良いのか悩んでいます。
毎日伝えていくことも大切だと思うのですが、発達障害など特性で衝動が抑えられないこともあると聞いたことがあるので医療機関や準ずる施設に相談することも必要なのかも教えていただけたら大変ありがたいです。
気持ちのコントロールが若干苦手なように感じていて、1日のスケジュールを伝える、やるべきことを確認しながら次は何をするなど伝えたりして苦手なことが急に来ないようにするなど対策をして過ごしてはいます。