
- 6歳


おはようございます。
私の子供も自閉症からの衝動性が高いのですが、その場合はどのような場面でも見受けられます。(もちろん環境によって特性が強く出ることはありますが。)改めて、担任の先生とお話をされて、衝動性に関してあるいは他に何か特性や困りごとがないかご相談されてもいいかなと思います。そこから、もし必要そうであれば発達相談に行かれてもいいかもしれません。その際は、発達外来や児童精神科を受診なさって下さいね。
学校では、先生が大勢の生徒をまとめて見ているので、とりあえずは席を離すなどの対策が(付け焼き刃ではありますが)必要かもしれませんね。けれども、せっかく仲のいいお友達がいるのに疎遠になってしまうのもかわいそうかなと思いました。もし相手のお子様のママとの関係も悪くないのであれば、保護者が見守る中プライベートで遊んでもいいのかなと思います。もし遊びからエスカレートして相手のお子様に危険が及びそうであれば、それは同時につむママさんのお子様にとっても勉強の絶好の機会になると思います。その場で行動を止められることでハッとできますし、「自分にこういう面もあるのか」と学びの場にもなると思います。もちろんお相手との関係性にもよりますので、無理はなさらないで下さいね。

小学1年生といえ、まだ年齢的にも感情のコントロールの難しかったり言葉で感情を伝えきれず、結果的に手が出てしまったり、ちょっかいがエスカレートしまったりもあると思いますが親としては心配になりますよね😢
保育園時代に同様の指摘がなかったり、他の子にはそういうことをしないとのことなので、小学校での新しい環境やその特定の男の子の友人との関係性などもあるのかなと思いました。
担任の先生にも相談してアドバイスもらってみたり、先生と連携しながら、お家でもお話ししたりしながら様子をみてみてもいいのかなと思います!その上でやはり心配となれば、専門機関などに相談してみてもいいかもしれませんね!
お子さんも経験していく中で相手の気持ちを学んだりしていると思うので、心配もあると思いますが、今後もその都度お家でも伝えていったりする中で、こういった行動がずっと続く訳ではないのかなと思います😌
つむママさんもリフレッシュしながら子育てされてくださいね!

おはようございます
1年生同士なかなかお互いにヒートアップしてしまうところもあるんだろうなと読んでいて思いました
鉛筆は小学校に上がった関係で一番手短にある道具になっているから使っただけかと思いますから攻撃性としては低いのかなと思います
ただ確かにいろんなことがこれから特性として出てきたりする可能性もなくはないですから、早めに相談して何もなかったね、で全然良いかと
相談する理由って発達障碍かもしれないから、だけじゃなくて普通に子育て一人でできるわけないんだからちょっと手伝って、今困ってるからちょっと話聞いてほしいってくらいで全然よくて、
普段からコントロールが苦手で対策を練っていたりお母さんなりに一生懸命対応されている様子なので、そういったところもこうやるともうちょっと楽かも、これはもう少し先まで様子見てもいいことかもというところも専門家と相談できると少し安心かもくらいのお守り程度で電話すればいいと私は思います
相談先としては小学校内なら小学校の担任や教頭先生、また養護教諭、スクールカウンセラーなどがあげられます
それ以外は、子育て支援課、家庭児童支援課(市によって名前が違うようですが市役所内にあります)、保健師さんへの相談という手もあります
本当に必要であればそこから療育などに行ってみてはどうかなという話が進んでいくと思います
ただお子さん同士の対処として確かに引き離すことが今はどうしても必要だと思いますが、仲が良いとのこと、ちょっともったいないなとも思います
ケンカするほど仲がいいといいますし、仲がいいこと自体が良くないと勘違いしたらいやかもと個人的には思います
もしできるのであればお互いの親御さん了承のもと学校外で親の監視のもと遊ぶのもありかなと
実際うちは4年生ですが、子供同士我が家に集まって遊んでもらってます
リビングで遊んでいるのをキッチンからちょっと見てるくらいですが
子供の友達への対応や友達の表情、何がきっかけでトラブルが起こっているのかというところなど自分の目で見れるので助かってます
中々難しいところではありますが、せっかっくできたお友達もそうだしクラスメイトからも暴力をふるうこと勘違いされると悲しいので先生によく目を配ってもらうのが一番かなと思いました

こんにちは。
6歳ですと、感情や衝動のコントロールがまだ未熟な時期でもあり、遊びの中で興奮して行動がエスカレートしてしまうこともあるかもしれません。
お子さんが「楽しくてしてしまった」と話していることから、意図的に傷つけようとしたわけではないように思います。
保育園時代に同様の指摘がなかったとのことなので、新しい環境(小学校)や特定の関係性(仲の良い男の子との遊び)に原因があるのかなと思います。
お子さんの「楽しくて」という気持ちを尊重しつつ、「どんな時にそうしたくなる?」と具体的に聞いてみてはいかがでしょう。特定の状況( 興奮した時、ゲームで負けそうになった時など)が引き金になっている可能性があります。また「引っ掻く」「刺す」は友達を傷つけるので「絶対にしない」とシンプルなルールを伝えるとよいと思います。
まずは環境調整や学校との連携で様子を見るのも一つの方法かと思いますが、衝動的な行動が頻繁で、友達との関係や学校生活に影響が出てくるようになれば、相談を検討してもよいかもしれません。

自閉症スペクトラム症と診断された息子の事なのですが、色々と自閉症スペクトラム症の動画などを見てみるのですがうちと同じタイプの子供がいなくてどのようにしていけばよいのか指針のようなものがなくて不安です。 簡単に言うと自閉症スペクトラム症で解りやすい特徴のこだわり、時間や食べ物の嫌いや好きの主張が何も無く、逆に何もこだわりが無いので朝起きる時間なども休日に私が起こさないと9時まで寝ている日もあります。2歳頃のイヤイヤ期や思春期の反抗期も無く家族に優しいのですが小学校や中学校では良いように人に利用されたり友達にいじめられたりします。本人は友達だからその友達が自分に悪意がある訳がないと思っていて人が自分に対して悪い目を向ける事に気が付きにくいのです。なので親にとってはとても育てやすい子供だったのですが将来が不安で仕方ありません。のんびりして落ち着いていて良いのですか嫌な事や嫌な人に言葉でハッキリ言ったりしません。誘われれば友達とカラオケに行っディズニーランドに行ったりしますが自分から人を誘ったりはしません。 おそらく彼女が出来てもそんな感じなのでしょう。優しいので人に好かれる事も多いですが世の中は良い人ばかりでは無いですし、もっとしっかりしてくれないと心配です。勉強に関しては得意な科目は学校で1番2番とかですが苦手な科目は普通かそれ以下です。
2025/11/16 17:11
質問を見る

ご返信ありがとうございます
うちは子供が発達障碍児なのですが、支援級在籍、明らかな発達障害の特性を持つ子供で自分から子供を精神科につれていっていった経験があります
田舎だからそういった特性のない子はそもそも半年待ちの受診自体を拒否されるような地域なので、特性がわかりにくいのに診断にたどり着いたというのが私自身あまり聞いたことがなかったので気分を害していたらすみません
上の子は現在9歳ですが、イヤイヤ期がなかった子供で、確かに嫌と言えずにかなりトラブルは多いですね
こだわりが強く学力面がとっても低い子供なので比較せずに読んでいましたが敵意に気が付けないとか服が季節外れとかは似てるなと思いました
ただ嫌なものが全くないわけじゃないと思うんですよね、学習能力が高いお子さんなので自然と上手に避けられる力を持っていて気が付かないだけなのかなとかっても思います
(うちは記憶能力が弱い子なので嫌なことも思い出せずに嫌がらせする子と遊ぶ約束またして帰ってきて泣いてたりする)
うちは小さい頃は友達って言葉に束縛されて知らない子にも友達でしょ?って言われるとお菓子を全部配ったりして自分が食べれなくなってましたけど自分の中で知ってる人、友人と分けてみたら?と言ってみたところ少しずつ自分の中で分けられるようになって無理な要求をしてくる子にはそもそも近づかないということを覚えてきました
無理な要求をする子は嫌な子じゃなくてうまがあわない子なだけとあえて悪いようには教えませんでした
親子共々人を疑うのは嫌いで、やっぱりしたくないんです
その方が生きていて楽しいじゃない?って親子共々騙されたときどうするか考えようって言ってます(笑)
うーん、自分で動かないってことなので、なかなか難しいけどそれに親子で対応するってことが意外とお子さんの中の日常になっていて、親子の一つのつながりとしてなくしたくないからあえて力をつけてこないのかもしれません
お母さんが対応できる間は大変だけど意外とそれでも大丈夫で、自分で戦ってくる時も来ると思いますよ
服装についてですが、会社が制服だとある程度ごまかせるし、私服はテレビのお天気コーナー参考にして決めるように言ってみてもいいかもしれないなと思います
うちは薄手の防風のポケッタブルのパーカーをよく持たせて持たせています(冬はカイロも)
参考になれば幸いです
2

今1歳3ヶ月で、もうすぐ1歳4ヶ月です。 コップのみはこぼして、自分で持てなくって、ストロー飲みはできなくストローを噛みます。 食事もまだ自分でもまだスプーン持って食べません! 椅子にもなかなか座らないですぐに立ち、食事はウロウロ歩いたり、ハイハイでどっか行ったりします。 言葉もまだ何も喋りません! 11月から慣らし保育は始まってます。 このままでは行けないって思って 練習してますが…なかなかできません! このままでも大丈夫ですかね… 周りの子とつい比べて不安になります
2025/11/13 18:48
質問を見る

こんにちは。
えりちゃんは今、1歳3ヶ月。
まだ「赤ちゃん」と呼んでもいいくらいの、小さな存在です。
コップをこぼしてしまうのも、ストローを噛んでしまうのも、スプーンを持たないのも、
椅子からすぐに立ち上がってしまうのも、
すべて「普通のこと」です。「練習しなければ」と思われるお気持ち、とてもよくわかります。
でも、「練習」は、えりちゃんにとっては「遊び」です。
コップを「ガシャン!」と倒しても、
「わあ、音がしたね!」と笑顔で声をかけてあげれば、
それがえりちゃんの「できた!」になります。「周りの子は…」と比べてしまうのも、
お母さんだからこそのお気持ちですよね。
でも、どうか比べる必要はありません。
えりちゃんは、えりちゃんだけの道を、
ゆっくり、のんびりと、でも確実に歩んでいます。
2
大好きなお友達をひっかいてしまったり傷つけてしまうことを繰り返してしまいました。
娘は6歳の小学1年生の女の子です。
相手の子は同じクラスの男の子でとても仲がいいと先生からも聞いています。
相手の子の腕を引っ掻いてしまったり、えんぴつで刺してしまったこともあったと聞いてなぜそうしてしまったのか聞いたところ楽しくてしてしまったと言っていました。
他の子にそういうことをしたり、今までの保育園からの生活でそういうことを指摘されたことがなかったので戸惑っています。
すぐにできる対策がその子に触れることをしないために一緒に遊んだりすることを避けることしか思い浮かばずどうして行ったら良いのか悩んでいます。
毎日伝えていくことも大切だと思うのですが、発達障害など特性で衝動が抑えられないこともあると聞いたことがあるので医療機関や準ずる施設に相談することも必要なのかも教えていただけたら大変ありがたいです。
気持ちのコントロールが若干苦手なように感じていて、1日のスケジュールを伝える、やるべきことを確認しながら次は何をするなど伝えたりして苦手なことが急に来ないようにするなど対策をして過ごしてはいます。