
- 7歳
ひなたさん、こんにちは。
小学一年生になられたり、お兄ちゃんになられたりと新しい環境のなか頑張っておられるのですね。慣れるまではストレスがかかったり色々と大変ですから、もしかしたら戸惑いや葛藤みたいなものを感じておられて、そのような行動が現れているのかなと思いました。
私の息子も一年生になりたての頃はとても不安定でした。反抗的な態度を取ることは5年生になった今もよくあって、私もやれやれと疲れてしまうことがあります。本当に、一緒に居るのも疲れてしまうようなお気持ちとても共感します。
担任の先生やスクールカウンセラーさんと連携されながら、お住まいの市町の相談窓口などもいくつか頼ってみられてはと思います。色々な相談先と繋がることで、また違った視点からのアドバイスが頂けることもあるのではと思います。
自治体の育児サポートサービスなどもご利用なさったりされながら、ご無理なさらず、ひなたさんご自身の心身のケアもお大事になさってくださいね🍀
こんにちは。
毎日お疲れ様です。
下のお子さんがお産まれになった辺りから、怒ったり茶化したりがひどいんですね。もしかしたら、構って欲しいという気持ちの現れかもしれませんね。
以前Eテレのハロー!ちびっこモンスターで、3人のお子さんとお留守番をするパパが苦戦している姿が映っていました。どの子も言うことを聞かなかったり、暴れたり、ケンカばかり😅そんな時に、てぃ先生が「親御さんは3人まとめて面倒を見ているつもりなんですけど、子供からしたら1対1の関係を求めてるんです。だから、少しでいいからそれぞれと向き合うことを意識してみて下さい」と言われたのが、すごく心に残っています。私の子も時期によっては荒れますので、そんな時は少し意識して2人だけのデートする時間を作っています。すると、やはり嬉しそうで、しばらくは落ち着いたりしていますよ。他のご家族の協力も必要としますので、無理のない範囲で試してみてもいいかもしれませんね。
また悪い行動にどうしても着目してしまいがちですが、良い行動はすかさずたくさん褒めてあげて下さい😄私の子供の療育先からは毎度こう言われているのにも関わらず、「もう何歳なんだから。」「もう小学生なんだから、これくらい当然」というフィルターがかかってしまい、褒めることが私はおざなりになってしまっています。ひなたさんはすでにされていると思いますが、改めて意識されてもいいかもしれませんね。
そして、お一人で抱え込まれずスクールカウンセラーにもご相談なさってみて下さい。きっと似たケースはたくさんありますので、ひなたさんのお子様に合った気付きが得られるかもしれません。
下のお子さんが生まれてからひなたさんへのイヤイヤがひどくなったとのことなのですね!上のお子さんからすれば、今まではパパやママを一人占めしていたのに、いきなり出てきた赤ちゃんに、大好きな人を取られた気持ちややきもちなどいろんな感情もあったりする面もあるのかなと思いますし、反抗期や新しい学校という環境の変化もあって気持ちも不安定なのかなと感じました。
なかなかすぐに改善という訳ではないと思いますが、ひなたさんも1人で抱え込まず、旦那さんや頼れる人などに協力してもらって、上の息子の興味があること好きなことを一緒にする時間や触れ合う時間や2人で過ごす時間も増やしてみたり、なるべく普段もいい面を褒めてあげるようにしてもいいかなと思います!
学校の先生とも話をしながら、もしなかなか改善がみられなかったりやはり気になるとなれば、専門機関などに相談してみてもいいかもしれませんね!
まだ下のお子さんも小さいと思いますし、ひなたさんの体力面も精神面も大変だと思いますが、リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もしてひなたさんのケアもしっかりされて無理せず子育てされてくださいね😌
6歳の男の子を育てながら、下のお子さんもいる中で、こうした行動に毎日向き合うのは本当に大変ですよね。
お子さんのイヤイヤや感情の爆発、学校でのトラブル、そしてご自身の疲れや「一緒にいるのがしんどい」という気持ちも、親として真剣にお子さんに向き合っているからこその悩みだと思います。
下のお子さんが生まれてから行動が顕著になったとのこと。6歳のお子さんにとって、親の注目や時間が下の子に分かれることは大きなストレスになり得ます。イヤイヤやいたずらが「ママに注目してほしい」「自分の存在を確認したい」という気持ちの表れである可能性があります。
また授業中に教室を抜け出すのは、授業内容がつまらない、難しすぎる、感覚的に刺激を求めて動きたくなる、など理由があるかもしれません。
まずは、子育て支援センターやカウンセリングに相談してみてはいかがでしょうか。「親としての疲れ」や「どう対応していいかわからない」という気持ちを話すと、具体的なアドバイスや心の整理ができると思います。
4人子供がいて1番下の子の相談です。11月で3歳になる男の子です。保育園に小さい頃から通っています。ずっとなのですが、嫌なこと、怒られたりすると自分の頭を叩きます。また、こだわりが強く、毎晩寝る前に哺乳瓶で牛乳を150mlくらい飲みます。以前は朝まで起きませんでしたが、また最近夜中の2時くらいに起きてもう一回飲みたいと癇癪を起こします。飲む前も、自分の寝てる周りに掛け布団があると癇癪を起こし泣き、壁に寄りかからないと癇癪を起こして泣きます。きわめつけには、メディアを見る時に自分が気に入ったのじゃないと、ぎゃーっと騒ぎ、変えろ!!と言ってるんだと思いますが、指を刺しながらぎゃーと叫んでいます。 言葉も2語分は話せません。ただ、ママ〜やパパ〜、チョコ〜(実家の飼い猫の名前)など、単語はなんとなく話せます。4人目にしてとても育てにくいです。車が来ていてもお構いなしに走り回り、夜ご飯もなかなか食べてくれません。白米しか食べない時も普通にあります。これってやはり、自閉症なのでしょうか、、。
2025/7/31 01:59
質問を見る
おはようございます
4人のお子さんを育てているとのこと、お子さんの行動の違いなどよくわかるのかなと思います
その中で自閉症かも?と思うのならなにがしかある可能性はありますし、一人で対応は厳しいと思いますから相談先は必要かと思います
うちは二人子供がいて、上の子供がとにかく特徴のある子供で、下の子供は上の子の育児で慣れていたからかあんまり異常を感じなかった結果、上の子供は発達障害のみ、下の子供は知的障害も併発の発達障碍児で、下の子の方が育てやすかったのに??と当時びっくりした記憶があります
だから反対に一番下の子で育てにくいと思うのはかなり何か引っかかる点が多いのかもとも思います
ご存知かもしれませんが、保健師さんから心理相談をお願いしたり発達相談を市役所でやっていたりもします
上の子を預けられないとなかなかいくのも大変だと思いますが、特に読んでいて癇癪や夜中の行動はかなりお母さんにとって負担だと思いますからなにがしか対処法を専門家にきいたり、支援がないか聞いてみるのは必要だと思います
子供がたくさんいていけないということを電話で相談したらもしかしたらお子さんを見てくれる人を相談の時間につけてくれたりもするかも
今後上のお子さんたちに負担がかかっても大変ですし、一番下のお子さんもどうやっていろんなことを表現したりすればいいのか、感覚過敏についても(掛布団の件)どうしたらお子さんが快適に暮らせるかというヒントをもらえるかもしれません
ただ今の段階で必ず自閉症かといわれると、脳の発達が促されている間にだんだん平均的な脳になってきて問題行動を違う行動で処理できたり、言葉で表現して周りとかかわれるようになる可能性も大いにあります
今後その特性が性格の範疇に収まるかはまだわかりませんが今お子さんを育てること自体が大変だとは読んでいて思いますから、何か外部からの支援をもらえるといいのかなと思いました
1
自閉スペクトラム症についておすすめの本はありますか? 読みやすく、理解が深められ、生活や療育に活かせるようなものを探しています^ ^ (5歳.女児の母より)
2025/7/30 20:30
質問を見る
本田秀夫先生の本は分かりやすくておすすめです。
『自閉症スペクトラムがよくわかる本』は、ASDの特徴、育児のコツなどを幼児期・学齢期を中心に解説してくれてます。
また『マンガでわかる 発達障害の子どもたち 自閉スペクトラムの不可解な行動には理由がある』はマンガなので、読みやすくて良かったです。
あと、榊原洋一先生の『最新図解 自閉症スペクトラムの子どもたちをサポートする本 』は、家庭や園・学校でのサポート例が充実しているので。こちらもおすすめです。
発達障害関連の本はたくさんあるのですが、執筆者によって合う合わないがありますので、書店で実際に手に取ってみるのがいいと思います。
私は図書館で一度借りてみて、良かったら、購入するようにしてました。
1
6歳、小学生1年生の男の子のママです。
幼稚園の年長くらいから、反抗期なのか私に大してイヤイヤが酷く、気に食わないことがあり、1度怒り出すと泣き叫んで手がつけられなくなります。
落ち着くのを待つために放っておいたり、どうしてダメなのか説明するとさらに怒ったりベロベローっと茶化してきたり、無理矢理腕を引っ張ったりしてきます。
何度言っても、なかなかやめてくれません。
特に下の子が生まれてから酷くなったような気がします。
また、小学校からも2度ほど電話があり、友達のものを取ったり、落ちていた鉛筆をトイレに入れたり、いたずらをしたりトラブルが何度かあるようです。
家族で出かけている時も、大きい声出したり、走り回ったり怒ってもなかなか止まりません。
発達障害なのではないかと心配です。
発達障害ではなくても、どういうふうに対応するのが1番なのか分からず、私の方が疲れてしまい一緒にいるのも疲れてしまうようになってきました。
アドバイス頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。