
- 7歳


ひなたさん、こんにちは。
小学一年生になられたり、お兄ちゃんになられたりと新しい環境のなか頑張っておられるのですね。慣れるまではストレスがかかったり色々と大変ですから、もしかしたら戸惑いや葛藤みたいなものを感じておられて、そのような行動が現れているのかなと思いました。
私の息子も一年生になりたての頃はとても不安定でした。反抗的な態度を取ることは5年生になった今もよくあって、私もやれやれと疲れてしまうことがあります。本当に、一緒に居るのも疲れてしまうようなお気持ちとても共感します。
担任の先生やスクールカウンセラーさんと連携されながら、お住まいの市町の相談窓口などもいくつか頼ってみられてはと思います。色々な相談先と繋がることで、また違った視点からのアドバイスが頂けることもあるのではと思います。
自治体の育児サポートサービスなどもご利用なさったりされながら、ご無理なさらず、ひなたさんご自身の心身のケアもお大事になさってくださいね🍀

こんにちは。
毎日お疲れ様です。
下のお子さんがお産まれになった辺りから、怒ったり茶化したりがひどいんですね。もしかしたら、構って欲しいという気持ちの現れかもしれませんね。
以前Eテレのハロー!ちびっこモンスターで、3人のお子さんとお留守番をするパパが苦戦している姿が映っていました。どの子も言うことを聞かなかったり、暴れたり、ケンカばかり😅そんな時に、てぃ先生が「親御さんは3人まとめて面倒を見ているつもりなんですけど、子供からしたら1対1の関係を求めてるんです。だから、少しでいいからそれぞれと向き合うことを意識してみて下さい」と言われたのが、すごく心に残っています。私の子も時期によっては荒れますので、そんな時は少し意識して2人だけのデートする時間を作っています。すると、やはり嬉しそうで、しばらくは落ち着いたりしていますよ。他のご家族の協力も必要としますので、無理のない範囲で試してみてもいいかもしれませんね。
また悪い行動にどうしても着目してしまいがちですが、良い行動はすかさずたくさん褒めてあげて下さい😄私の子供の療育先からは毎度こう言われているのにも関わらず、「もう何歳なんだから。」「もう小学生なんだから、これくらい当然」というフィルターがかかってしまい、褒めることが私はおざなりになってしまっています。ひなたさんはすでにされていると思いますが、改めて意識されてもいいかもしれませんね。
そして、お一人で抱え込まれずスクールカウンセラーにもご相談なさってみて下さい。きっと似たケースはたくさんありますので、ひなたさんのお子様に合った気付きが得られるかもしれません。

下のお子さんが生まれてからひなたさんへのイヤイヤがひどくなったとのことなのですね!上のお子さんからすれば、今まではパパやママを一人占めしていたのに、いきなり出てきた赤ちゃんに、大好きな人を取られた気持ちややきもちなどいろんな感情もあったりする面もあるのかなと思いますし、反抗期や新しい学校という環境の変化もあって気持ちも不安定なのかなと感じました。
なかなかすぐに改善という訳ではないと思いますが、ひなたさんも1人で抱え込まず、旦那さんや頼れる人などに協力してもらって、上の息子の興味があること好きなことを一緒にする時間や触れ合う時間や2人で過ごす時間も増やしてみたり、なるべく普段もいい面を褒めてあげるようにしてもいいかなと思います!
学校の先生とも話をしながら、もしなかなか改善がみられなかったりやはり気になるとなれば、専門機関などに相談してみてもいいかもしれませんね!
まだ下のお子さんも小さいと思いますし、ひなたさんの体力面も精神面も大変だと思いますが、リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もしてひなたさんのケアもしっかりされて無理せず子育てされてくださいね😌

6歳の男の子を育てながら、下のお子さんもいる中で、こうした行動に毎日向き合うのは本当に大変ですよね。
お子さんのイヤイヤや感情の爆発、学校でのトラブル、そしてご自身の疲れや「一緒にいるのがしんどい」という気持ちも、親として真剣にお子さんに向き合っているからこその悩みだと思います。
下のお子さんが生まれてから行動が顕著になったとのこと。6歳のお子さんにとって、親の注目や時間が下の子に分かれることは大きなストレスになり得ます。イヤイヤやいたずらが「ママに注目してほしい」「自分の存在を確認したい」という気持ちの表れである可能性があります。
また授業中に教室を抜け出すのは、授業内容がつまらない、難しすぎる、感覚的に刺激を求めて動きたくなる、など理由があるかもしれません。
まずは、子育て支援センターやカウンセリングに相談してみてはいかがでしょうか。「親としての疲れ」や「どう対応していいかわからない」という気持ちを話すと、具体的なアドバイスや心の整理ができると思います。

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

こんにちは。
幼稚園と家で行動や集中力に大きなギャップがあるとのこと、親としてどうサポートすれば良いか悩まれているのですね。
家は1対1で刺激が少なく、落ち着いた環境。お子さんが安心して集中しやすいです。また幼稚園は複数人、騒音、視覚的刺激が多く、注意が散漫になりやすい環境です。
さらに、家ではお母さんの説明で納得し、安心感があるため集中しやすいのではないかと思います。一方、園では「みんなと一緒」「時間内に終える」プレッシャーが集中を妨げているのではないかと思います。
先生と情報を共有し、園で小さな成功体験を積める環境を整えるようにしたらいいかなと思います。家でできた課題を園に持参し、「家でできたよ」と先生に見せることで自信につなげるなどしてみてくださいね。
1

4歳発達障害の特徴を教えてください
2025/10/28 10:27
質問を見る

こんにちは。
発達障がいの特徴としては以下のようなものがあります。
他の子どもや大人と関わるのが難しい、または関心が薄い。
特定の物やルーティンに強いこだわり(例:同じおもちゃで同じ遊び方を繰り返す)。
じっとしていられず、常に動き回ったり、危険な行動をとったりする。
音、匂い、触感などに極端に敏感(例:大きな音を嫌がる)、逆に反応が薄い。
かんしゃくを起こしやすい。
著しく寝つきが悪い、特定の食べ物しか受け付けない、など。
ただ、4歳児はまだ発達途上で、定型発達の子どもでも似た行動が見られることがあります。特徴が気になる場合、小児科医、発達専門医、心理士などへの相談をしてみてください。
2
6歳、小学生1年生の男の子のママです。
幼稚園の年長くらいから、反抗期なのか私に大してイヤイヤが酷く、気に食わないことがあり、1度怒り出すと泣き叫んで手がつけられなくなります。
落ち着くのを待つために放っておいたり、どうしてダメなのか説明するとさらに怒ったりベロベローっと茶化してきたり、無理矢理腕を引っ張ったりしてきます。
何度言っても、なかなかやめてくれません。
特に下の子が生まれてから酷くなったような気がします。
また、小学校からも2度ほど電話があり、友達のものを取ったり、落ちていた鉛筆をトイレに入れたり、いたずらをしたりトラブルが何度かあるようです。
家族で出かけている時も、大きい声出したり、走り回ったり怒ってもなかなか止まりません。
発達障害なのではないかと心配です。
発達障害ではなくても、どういうふうに対応するのが1番なのか分からず、私の方が疲れてしまい一緒にいるのも疲れてしまうようになってきました。
アドバイス頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。