
- 7歳


おはようございます
毎日学校から電話があるとスマホが鳴るだけでびくってなりますよね💦
うちの母が兄の関係でそうなっていたのでなんだか思い出します
衝動性をとめることについて、もしかすると投薬という手もありかもしれないと思います
うちは兄が全く同じで万引きを繰り返し、大人になるまで治療を受けず自分でコントロールできるようになりましたが大人になって私が自分のことで精神科に通ったところ家族歴を聞かれそれは本来治療対象で薬を飲んだ方がよかったんだそうです
また今現在、質問者さんと全く同じ状態の5歳児がおり知的障害の判定が降りております
最近本当に上の子への攻撃がすごくて、一番怖いのがそれについて本人がなんとも思っていないというところ(反省の色もなければ覚えてもいない)
怒られてもケロッとしていて1分もすればママーと普通に甘えてきますから、本当に怒られたのすらわかってないんじゃないかと疑ってしまう感じです
ほとほと困って通っている精神科に相談したら投薬はどうでしょうか?とすすめられていて今検討中です(なかなか服薬自体続けられるかわからない子なので)
上の子も衝動性がありましたが、どちらかというと音の過敏性が引っかかってストレスになって家で下の子に手を出したということがありました
上の子供は投薬したことで音の過敏性が収まり学校でのストレスが減って今は落ち着いているのでいろんな方向で薬を使って生活に適応していくということをしていくのもありかもしれません
うちの母は兄の影響で一時鬱というかパニック状態になっていたこともあったので、癖になるかもって怖いならよく医師と相談してお母さんも本当に倒れちゃう前に飲むのも手かもしれません
上の子の学校生活については色々ありましたが少しずつできるようになってきていますから成長とともに学校に慣れてできてくる可能性もあります
1つだけもし心に余裕がある時に、問題行動をすることは嫌だけどあなた自体は好きよ、というのを抱っこしながら話してあげてください
子供自身を守るのもそうですけど、限界になったときお母さん自身が恨むんじゃなくて好きだからどうにかしたいんだよねってこと思い出せると思います
そのうえで問題行動は私もあなたも今はコントロールできないことで、どうしていきたいかということ一緒に考えていけるといいですね

こんばんは🌙
ここへ辿りつけて、吐き出せて良かったですね☺️
本当に同じ事を何度も何度も伝えても繰り返してしまったり、いう事を聞かなかったり。うちの長女もそうなのでよくわかります。
くらげさんの気持ちよく分かります。
不安と心配と怒りといろんな感情が混在してませんか?
きっとお子様も「やりたい」という衝動性を止められないのかも知れません。
本人もつらいですよね💦
スクールカウンセラーや専門窓口に相談しつつ、まずは絶対やめさせたいものから、1つずつお約束してみてはいかがでしょうか?

こんにちは。
子育ては本当に大変で、特に子どもが話を聞かず、学校や家で問題行動が続くと、心が折れそうになりますよね。毎日頑張って向き合っているのに、思うようにいかず泣きたい気持ちになるのはとても自然なことです。
あなたは一人じゃないし、こうやって助けを求めること自体が、子どもを大切に思う母親としての強さだと思います。
あなたが今感じている「泣きたい」という気持ちは、お子さんを愛し、なんとかしたいと真剣に思っているからこその感情です。
お子さんの行動はすぐに変わらないかもしれませんが、小さな変化を積み重ねることで、必ず道は開けます。
学校での問題や発達について、専門家のサポートやカウンセリングを受けられていますか?どうか一人で抱え込まず、周囲や専門家を頼ってください。

担任の先生の対応について相談です 4月に転校してきて半年になります。 息子はグレーゾーンで、帰国子女でもあるため、学校のルールが分からなかったり、言葉のニュアンスをつかみにくいところがあります。 そのため、普段から友達や先生から注意を受けることが多いようです。 担任の先生に困っていることを伺ったところ、「友達とのトラブルが多く、相手の気持ちが分からない」とのことでした。 ただ、先生から「子どもたちも“分かってきて”、私のところに言いに来てくれます」と言われ、最初から息子が悪いと決めつけているような印象を受けました。 先生の態度や注意の仕方が、むしろクラスの中でいじめの種を蒔いてしまっているようにも感じています。 副校長先生に一言伝えたところ、開口一番「お子さんの態度や言動が悪くなった」と言われ、心が折れました。 同じような経験がある方、またソーシャルワーカーに相談したことがある方がいらっしゃれば、どんな流れだったか教えていただけないでしょうか。
2025/11/7 21:06
質問を見る
0

現在年少の早生まれ息子。友達の名前は数人しか覚えてないようで、先生の名前は担任の先生はかろうじて💦もう2学期も終わりなのに…。何かあるのかな?🤔と不安になります。(ちなみに興味ある物はめちゃくちゃすぐに覚えてきます)
2025/10/31 21:27
質問を見る

こんにちは。
担任の先生や仲のいいお友達の名前が言えるなら十分ではと思いました😊私の子は自閉症や知的障害があるのでどの先生も「先生」でひとくくり、お友達に関しては年長頃になってようやく1人2人ぽつぽつと自発的に名前が出てきた感じなので、むしろ羨ましい限りです!
名前がご家庭での話の中に出ていなくても、顔と名前の一致はちゃんとしていると思います。仲のいいお友達がいるのも、園に楽しく通えている証拠ですよね。だから、人への関心が薄い自閉症とかではないと個人的な経験から思います😊
4
悲しくて、辛くてしんどく、子育てに関するサイトをあてもなく眺めていた時にこちらにたどり着きました。
子どもが本当に話を聞かなくて困っています。
学校からも毎日のように電話があり、家で言い聞かせているのですが、問題が多く困り果てています。今日言われたのは
・授業中、教室を抜け出しどこかへ行く
・教室内で勝手に遊び、授業の邪魔をする
・人の嫌がることをやめない
・好きなことは熱中するが、時間が終わってもやめようとしない
・手伝わないと着替えもしない
本人はダメなことだとわかっているのですが、やめられないのです。
家でも
・先生の話をよく聞くこと
・人にやめてと言われたらすぐにやめること
・挨拶をしっかりする
・おちんちんを触らない
など、大事なことだと毎日言い聞かせています。
しかし、どれだけ言い聞かせても問題は減らず、むしろ増えていく一方です。
うるさく言いたくないのですが、言わなければ行動が目に余るし、言ったら言ったで逃げられたり逆ギレされたりします。
どうしたら話を聞いて、迷惑行動をしなくなるでしょうか。
今は泣きたい気持ちでいっぱいです。
母として何をすればいいでしょうか?