
- 5歳
私も子どもの発達のことで悩んでいるので、haさんのお気持ち分かります!!
医療機関で子どもさんの様子を相談しても成長期だから様子見となっていることなのですね!
担任の先生は子どもさんのことについてどう話されているでしょうか?子どもさんの困りごとやしんどさがでているか?という点も重要になってくると思うので、もしいつも子どもさんの様子をみられている担任の先生も子どもさんのことを気になる様子でしたら、既に発達支援センターや医療機関など色々相談されているとのことですが、その旨を市役所の発達相談窓口などに相談してみたり、その地域で別の病院で相談できるところはないかなど聞いてみるのもいいのかなと思います!
心配もあると思いますが、お子さんも経験したり成長していく中で、学こういった行動がずっと続く訳ではないのかなと思いますので、1番はhaさんが1人で抱え込まず無理せず、リフレッシュしながら子育てされてくださいね!
初めての質問・相談になります。 3歳・もうすぐ4歳になる(軽度知的障害・多動・衝動性が強い)男の子のママです。 園では他害などないのですが、帰宅すると家族に対して叩く・物を投げる・唾を吐くなど困った行動をします。 原因としては、上手くゲームが出来なかった・上手くプラレールがつなげなかったなど、上手く出来ない時が多いです。 その時は理由が分かるので、上手く出来なくて悔しかったね・手伝おうか? などの声かけはします。 それ以外に急に投げる・叩く時が対応に困ります。 何か工夫されている事や声かけがあればアドバイス頂きたいです。
2025/10/8 15:53
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
癇癪を起こす子には「何か嫌だったのかな?」「イライラしてる?」と、気持ちを言葉にしてあげるようにしています。お子さんが言葉で表現できない感情を代わりに言語化することで、安心感につながることがあります。
また「叩きたくなったら、先生の手をぎゅっと握ってみて」「投げたい時はこのボールを投げよう」と、別の行動を促すようにしています。
行動が落ち着いた後で、「さっき叩いたのはどうしてかな?」「一緒にやってみる?」と、簡単な言葉で振り返る。叱るより「次はどうしようか」を考えると、お子さんも安心して学べます。
小さな成功(叩かずに我慢できた、ボールを投げて発散できた)を具体的に褒めます。「やった!ボール投げたらスッキリしたね!」など声をかけます。
お一人だと大変だと思いますので、園の先生や発達支援の専門家に相談して、家庭での具体的な対応をいっしょに考えてみてくださいね
1
今月1歳3ヶ月になる男の子です。 愛嬌はたっぷりでよく笑います☺️ めちゃくちゃ可愛いです!! お兄ちゃんが療育手帳B2なのもあって、次男の発達もかなり過敏になっています。 両手をヒラヒラさせること、自分の髪の毛を引っ張ること、指さしがないことが気になっています。 名前の反応もいいし、よく目も合います。少しだけ真似っ子が出てきました。後追いや人見知りもあります。歩けるし手づかみ食べも出来る。 出来ることもたくさんあるし、何より愛嬌たっぷりでとっても可愛いのに心配してしまいます。 長男は長男で違った可愛さがあります!!! どちらも可愛いのに、長男の時のようにまた検索魔になっています。
2025/10/5 22:32
質問を見る
さきこさん、とても素敵なママですね😊
私も上の子が知的障害と自閉症です。下の子が生まれてから、1人目の赤ちゃん時代と比べて一つ一つ答え合わせしていく感じ分かります。私の場合は、下の子の名前の反応もいいし目も合う…でも言葉は遅れ気味かな?と思っていたら、下の子は自閉症やADHDなしの軽度知的障害でした。けれど、早くに気付けた上にすでに相談先や支援とのつながりを持っていたので、とてもスムーズに療育の道へと進むことができました。
さきこさんも、1人目のお子さんで発達に関する知識もあるし、アンテナも張られています。また療育的な対応は定型のお子さんにもとても有効なので、日頃の向き合い方もお上手だと思うんです。これまで通り過ごされて、それでも万が一「あれ」と思うことがあれば、発達外来のかかりつけ医やお兄ちゃんの療育先の先生にご相談されるといいかもしれませんね。私は1人目の時は色々と涙が絶えませんでしたが、2人目の時はある程度慣れたものという感じでしたよ😅
不安は尽きませんが、お互いその時その時でできることをしていってあげるしかないですよね。さきこさんは優しくてお強いママだと思います。下のお子さんも小さくて大変だと思いますが、ご自身のことも労って下さいね!
2
2歳の頃に喋れない、落ち着きがない、癇癪がすごいと言われ自閉症の可能性があると言われそこから発達支援センターや療育や医療機関にて発達相談をしていて、物事や決まり事を基本全てクリア出来るように成長しました。ですが育児をしている中で色々思ってることがあります。
・息子が何か悪い事した際に注意したら
常に上の空で手遊び(その場では返事はするが理解はしていない時が時々)
・持っていた物や言われた事言った事を数秒後には忘れてしまう。
・保育園で友達と何かあった時暴力をしてしまう事が多い
・気が逸れる事が結構ある
上記の事で普段母親の私も悩まされています。
今現在療育は通っておらず医療機関(小児精神科)のみ通っていますが
小児精神科に通い始めた理由は癇癪がすごくて通いました、今は癇癪は月に1度で前までは月3.4回が当たり前でした。
医療機関にてこういう事を相談しても
成長期だから様子見で必ず終わってしまいます。
特に最近は保育園で暴力が多く毎度謝罪をしている状態です。本人に理由を聞くと一理本人に納得できるものもありますが
理不尽に暴力する時もあります。
発達支援センターや医療機関に話しますが毎度言われる内容は同じで結局の所解決までしません。どうすればいいでしょうか?