
- 30歳
ご返信ありがとうございます
見にくかったらすみません
文の終わりには改行しますね
私も母の立場ですが適応障害という名前でADHDに使う薬を飲んでいます
気分の浮き沈みが激しい方で、結構子育てでもどこまでが許容範囲か、いつもできるというラインまでしか頑張らないようにしてどうにかやっています
実をいうと、子供より夫の方が人間関係で今仕事を休んでいる状況で、歯がゆいなと思いながら様子を見ています
夫は釣りが大好きで、昨日も釣りに行ってました
でも仕事先に電話してどうするのか聞くように、と言わないとやらないし、りゅうさん同様、やっぱりどうしても意識が好きなことに向くようです
ただ会社に内緒でバイトをしていて、その時は楽しそうにしているので、仕事によっては向き不向きがあるのかなとは思います
夫の場合、勝手に借金していたので、そちらを返すために働いていて、とてもそれだけで生きていけないので、仕事を変えるにもなかなか難しいところです
ただそういった向き不向きを考えると、りゅうさんも、仕事を変えられるなら変えてみるのもありなのかなとは思います
あと1年後、あと5年後、あと10年後
ずっとこのままにはできないって、りゅうさんなりに思ってるから質問したんだと思います
私も将来が見えなくって、怖いけど、でも今はこの瞬間しかないから、やっぱり楽しみたいんです
好きなことがゲームだけ、友達がいない、全然間違ってないと思います
その中で今日はどうしたいか、今はどうしたいか、仕事にいったらどうなって、いかなかったらどうなってって朝考えてみてください
夜思い出した時、実際それは思った通りになりましたか?それとも意外といい方向に変わったり、ハプニングに出くわしたりしましたか?
繰り返すうちに自分が出来上がってくるんだって思ってます
出来たらその出来事お母さんに話してみませんか?
母となった今、子供に素直に楽しいって言われる瞬間とっても嬉しいですから
仕事の変更が希望なら伝えてみるのもいいかもです
あと自分が今日どうなるんだろうって予測を立てて、やってみてどうだったか思い返してみるだけでも、やみくもに悩むよりちょっと気が楽になるといいな、と思いました
あんまり役に立たなかったらすみません
職場での人間関係がつらいものだと、出勤するのも本当に勇気がいることだと思います。そんななか、お休みされて好きなことで気持ちを立て直されて、次の日はお仕事に行かれているのですね。なんとか心のバランスを保たれながら、日々頑張っておられるご様子がとても伝わってきました。
私の息子は小学5年生でASDなのですが、無理をして登校しているうち体調を崩してしまい、家から出られなくなってしまった時期があります。
私自身も、ひとりで抱え込んでしまい、学生時代にうつや拒食症になり病院にお世話になっていたことがあります。
私も息子も時間をかけて、好きなことをしながら、少しずつ回復しました。
やはりそういった限界が来る前に、お休みを取ったり自分からSOSを出すということは、とても大切なことだと思います。
もしどなたか職場の上司のかたにご相談できそうでしたら、頼ってみられてはと思います。なかなかお伝えしづらい場合は、専門の相談窓口にご連絡なさって繋がってみられてはと思います。
支援に携わってくださるかたを頼られながら、ご無理なさらず、向き合ってみてくださいね。
いつもお仕事がんばられているのですね😌
人間関係って悩みますしうまくいかないととてもつらいですよね!人間関係でおつらいお気持ちを相談できる人や場所はあるでしょうか?!
職種にもよると思いますが、確かに、急に休んでしまうと職場の人に迷惑をかけてしまうこともあるかもしれません。でもきっと、休んでゲームをしてしまうほど今、職場での人間関係などおつらいんだろうなぁと思います!かかりつけの病院、相談窓口、会社の上司など相談しやすい人や場所に人間関係のことでおつらくて休んでしまっていることなど相談したり、つらい気持ちを吐き出してくださいね!!
いい方向にいくことを願っています!
おはようございます
障碍者枠で働きに来ている方がいる職場の一般のパートのおばちゃんです
職場の人間関係とのこと、支援事業所や仕事先に、相談はできていますか?
病院に相談したりしていますか? 薬は飲めていますか?
うちの職場には、障碍者枠で働いている子の、支援事業所が巡回に来て、様子を見てくれているみたいです
どんな人でも、あわない人はいるし、頑張りすぎないで、避けていいこともあると思います
だからこうやって、実際に近くにいる人に、相談するといいと思います
うちは子供が発達障碍児で、ロブロックスというゲームが大好きで、帰宅するとスマホ三昧
勉強全くできません、やる気もありません、でも甘えてきてくれたり、本人なりに学校で、頑張っているのを見ると、やっぱりかわいいなって思います
将来、障碍者枠で働きながら生活する、あなたと同じ状況になるんじゃないかと思っていて
他人事じゃないなって思ってコメントしました
行動が、間違っているかどうか、それはわかりません
お休みの連絡は、できていますか?
好きなものがゲームだけ、友達がいない、これは全然、私は間違ってないと思います
私、友達いません、なんでも研究するのが大好きで、おしゃれとか、女の子の話ついていけなかったから、あきらめてます
どっちかといえば、自分なりに対処したいなって、おもっているから、質問できてるわけで、質問者さんの、この行動は、むしろ正しいと思います
あんまり答えにならなくて、すみません
ただ間違っているという最後の言葉、たぶん間違ってないって、言ってほしいんじゃないかって思いました
関係ないですけど
質問している方は2人いますか? りゅう と のん 二人の名前があるような気がします
人格が二つあるのか、二人で相談したかったのか、ちょっと気になりました
またよかったら、連絡ください
4歳の長男の癇癪について相談です。去年からイヤイヤ期が続いていて、ここ最近癇癪が酷くなって困っています。自分の思い通りにならないとギャン泣き、「嫌ー!!!」と癇癪を起こします。今わたしが育休中なのですが、わたしが休みであることが分かるのか、保育園に行くのを嫌がり、朝からギャン泣きするパターンがほぼ毎日続いています。今下の子が生後5ヶ月で、小児科の受診や自分の用事などで忙しく、保育園に行ってくれないとなかなか大変です…。。 わたしも日々の生活に余裕がなく、つい長男を怒鳴ってしまうことがあり、良くなかったな…と毎日落ち込んでいます。 癇癪はどうやったら良くなるのでしょうか?こだわりも強いので、何か発達に異常があるのではないかと心配になります。
2025/8/8 15:27
質問を見る
こんにちは。
4歳は自我が強くなり、自分の思いや欲求を強く主張する時期です。「自分の思い通りにならない」ことへのフラストレーションが癇癪として現れるのは、感情のコントロールがまだ未熟なためで、イヤイヤ期が長引く子もいます。
また下の子の誕生やお母さんが育休中であることは、長男くんにとって大きな環境変化です。お母さんの注目が赤ちゃんに分散することへの不安や、保育園でのルーティンの変化がストレスになっている可能性があると思います。
こだわりが強い場合、定型発達の範囲内の個性であることもあれば、自閉スペクトラム症(ASD)や感覚処理の特性が関わることもありますが、4歳の時点では「発達の遅れ」や「異常」を判断するのは早いかもしれません。
お母さんのストレスが強い場合、カウンセリングや育児相談を利用しつみてはいかがでしょうか。自治体の子育て支援窓口や心理カウンセラーに話すだけで、気持ちが軽くなることがありますよ。
1
下の子が寝てる時にちょっかいをだして起こそうとします。今寝てるから静かにしようねとこえかけても足音をうるさくしたりと聞きません、、何度も注意するうちに私もイライラしてしまい口調が強くなってしまいます。
2025/8/8 14:48
質問を見る
こんにちは。
下の子が生まれて、きっと大切に思っているんですね。
ただ、お母さんの注意が分散しているため、「自分を見てほしい」という気持ちから、わざと目立つ行動(ちょっかいや騒音)をしている可能性もあります。足音を立てたりちょっかいを出すのが「楽しい」「反応が面白い」と感じている場合もあります。
たとえば、「赤ちゃんが寝たら、絵本読む時間にしよう!」と楽しみを用意したり、「赤ちゃんが起きないように、忍者みたいに静かに動けるかな?」とゲーム感覚で静かにしたりしてはいかがでしょうか。
2
社会人で、障害枠で、働いてます。人間関係で、最近、よく休みます。その時は、発散に、ゲームに、連れて行ってます。次の日は、仕事、行きます。休んでてげーむが、いけないのは、分かってます。でも、他に、楽しみもなく、ADHDなので、友達も、いません。間違ってるんでしょうか。