
- 2歳
ご返信ありがとうございます
確かになれって本当にすごいですよね、歯磨きやご飯を箸で食べるなど日常動作って意外と難しいことも多いけど大人になるまで毎日やっていると何となくできちゃいますもんね
検査してすぐなのようなので現時点で保健師さんに電話で聞いてみるとそういえばそんな子いたなと覚えていてくれてお子さんを見ていてこう思ったよといったことを教えてくれるかもしれません
つい急いじゃうけど今はまだ生きてくことに必死な2歳児です
呼吸してミルクから食事に切り替わって、座れるようになったら今は走れるようになってとたくさんの新しいことに囲まれてという環境で、記憶力も育てている最中の脳で毎日初めましてばっかり
しつけの問題といいますがまだまだその段階に入ること自体本当は難しくって、生きているだけでいいよって言われることの方が子供にとって大事なんだと思います
もちろんこうやるんだよと見せてあげるのは記憶につながっていくのでいいとはおもいますが、子供がやるかどうかは気分次第と楽観的に構えていればいいかと
とりあえず座って自力で食べようとする力を身に着ける(食べ方は手づかみでも我が子はどうにかなりました)、いやだったらいやって伝えるなど本当に最低限が理解できれば保育園でだんだん覚えてくるし、保育士さんと相談していけるのでどうにかなっていくと思います
発達障害については保育園や保健師さんが身近なプロですから、手帳にメモしたり、保育園との日記で心配だと伝えればプロ目線の回答をもらえてこの年でこれが苦手だとどうかなっていう判断の仕方なども教えてもらえるかもしれません
私も二人目は育休復帰したんですが知っているところに戻ったはずなのにメンバーや勝手が違いどうにも過去の自分との差がストレスになって一時期調子を崩しました
仕事もそうだけど家に帰っても子育てや家事も仕事ですから結局寝る前も目だけさえちゃってどんどん悪い考えが夜に浮かんで体調不良が悪化しました
子供産めば育つまで24時間営業ですもん、倒れちゃうの当たり前かと💦
2歳だとまだちょっと厳しいですが5歳くらいになると洗濯物持って行ってとか少しずつ頼めるようになりますからもうちょっとの辛抱です
行事とかも忙しいですけど有休を自分のためにも使ってぜひ体を休めてくださいね(*^^*)
私の息子も身長や体重をはかってもらうときに毎回抵抗していて、抱っこしてあとで私の分をひいてもらうような形でしていただいていました…なかなか、慣れるまでは大変ですよね。病院が苦手だったので、よけい不安感が高まっていたのかもしれません。
息子の場合は、壁に貼るシールタイプの身長計でおうちでまずは背中をぴったんこしてみたり、同年代のいとこと一緒にお風呂屋さんに行った時などに体重計にちょんと足をのせてみるところからスタートして少しずつ練習しました。
ご無理なさらず、ゆっくり慣らしていかれるときっもお子さんもご安心かなと思います。イヤイヤ期とのことで大変な時期かと思いますが、そうママさんも息抜きされながら、向き合ってみてくださいね🍀
おはようございます
うちはイヤイヤ期というか癇癪がとんでもない子でしたが身長体重を測るのは嫌がらなかったです
理由は、1歳時から保育園に預けていて毎月やっていたからに尽きます
やはりなれかなと
ただうちは知らない人に頭を触れるのが嫌だったみたいで、身長は買ってる間ずっと手をつないでました( ´∀` )
下の子はなんかまっすぐ立つのが嫌だったようで1歳半くらいまで寝転んで計りました
ついでに体重計にスライドしてはかって終わり!みたいな感じでした
大人でも急に服は脱がされるわ、見覚えのない冷たい器具の上に一人で立てといわれるわとなったらいやですもんね
慣れるまでしょうがないと思います
ただ本当に疑り深く考えると、
例えば感覚過敏がひどくて服がない状態で空気が体に当たるのが異様に嫌、ということや体に触れられるのが本当に苦手といった特性が隠れている可能性もなくはないですよね
不安にさせたら申し訳ないですが、母子手帳にメモっておくと次の検診の時に前回これ嫌がったのどうなったかなみたいな感じで保健師さんが様子を見てくれたりしますし、
それでやっぱりほかの特徴的な様子があれば保健師さんからもうちょっと話してみませんか?みたいな話を受けることもあるかと思いますからそういった支援につなげるヒントに残しておくのもいいと思います
慣れるまでの辛抱で、とりこし苦労になるんじゃないかな~とは思いますが
子育ての記録として書いておくくらいで今はいいと思います
こんにちは。
まだ経験が少ないことから、身長体重と言えど、2歳のお子様にとっては何をされるか分からない不安なものでしかなかったと思います。検診に行くと、裸にされるだけで大泣きしちゃう子は大勢いますもんね。けれども、対応するママも疲れちゃうと思います。そうママさんもお疲れ様でした!
話が変わってしまいますが、自閉症の私の子供なんて小学3年生の時病院で「身長、体重を測って下さい」と言われ、逃げ出そうとパニックに!!引っ張って連れて行くと、体重計を目にした子供から「え?身長体重だけ?」とキョトンとしていました。どうやら内容は聞いておらず、病院=怖いだけが先走ってしまったようです💦発達障害があるとは言え小学生の我が子ですらこんな状態だったので、2歳のお子様なら怖がっても不思議ではありませんよ!
発達の遅れはわかりませんが
普段あまり身体計測の機会がないと何をするのかがわかっていなくて、怖いや不安などの気持ちから拒否することはあるのかなと思いました。
イヤイヤ期だから、性格だから、の場合もあるかもです。
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
子育て支援の方や先生との話し合いは、子どもにとってどんなサポートが必要かを見極めるチャンスです。しんどい気持ちもあると思いますが、この話し合いは「子どものことをもっと理解して、楽しく幼稚園生活を送れるようにする」ための第一歩になるはずです。
その際に「しんどい」「周りの声が気になる」って感じてることを、正直に伝えるのも大事だと思います。例えば「先生から指摘されるたびに、子育てに自信がなくなってしまって…」
「少し遅れてるだけだと思ってたけど、発達のことが心配になってきた」
支援者や先生は、あなたの気持ちも聞いて、どんなサポートが必要かを一緒に考えてくれるはずです。あなたが頑張ってることもちゃんと伝えて、味方になってくれる人を増やすつもりで相談してみてください。
1
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
私自身もそうなのですが、最近は発達障害に関する情報をネットで目にする機会も多いと思うので、自分は発達障害なのではないか?と悩まれている方も案外多かったりしますよね💦
私もそうなのですが、整理整頓苦手だったり、すぐ忘れたり、おっちょこちょいな面などあり、特に大学時代に自分はもしかすると発達障害なのだろうか?と悩みました💦
でも現在は、優しい旦那と結婚し、子どもにも恵まれ、家族、友人に囲まれて充実したそれなりに日々を過ごしています!
なので一概にこういう特性に当てはまれば、発達障害という訳でなくそういった面がありながらも、支障なく楽しく社会の中で日常生活過ごしているのなら個性ですし、逆に困りごとやしんどさ、生きていく上で支障がでている場合は、診断など考えてる目安になるのかなと思います!
悩まれているようでしたら相談してみたりしてもいいと思いますが、私自身も大学生時代に悩んだ経験ありながらも、現在は周りの理解を得て楽しく過ごしている者もいますので、あまりマイナスに考えすぎないでくださいね😌
きょうかさんの少しでも心が軽くなることを願ってます😌
2
今日病院を受診して、身長体重計に乗ろうとしたのですが、嫌がって計測できませんでした。結局私と一緒に体重計にのり、後に私の体重をひいて計測しました。身長も抑えつけられ、ようやく計測しました。
イヤイヤ期ではありますが、こんなに嫌がるものなのでしょうか?
発達の遅れではないかと心配です。