
- 2歳
ご返信ありがとうございます
確かになれって本当にすごいですよね、歯磨きやご飯を箸で食べるなど日常動作って意外と難しいことも多いけど大人になるまで毎日やっていると何となくできちゃいますもんね
検査してすぐなのようなので現時点で保健師さんに電話で聞いてみるとそういえばそんな子いたなと覚えていてくれてお子さんを見ていてこう思ったよといったことを教えてくれるかもしれません
つい急いじゃうけど今はまだ生きてくことに必死な2歳児です
呼吸してミルクから食事に切り替わって、座れるようになったら今は走れるようになってとたくさんの新しいことに囲まれてという環境で、記憶力も育てている最中の脳で毎日初めましてばっかり
しつけの問題といいますがまだまだその段階に入ること自体本当は難しくって、生きているだけでいいよって言われることの方が子供にとって大事なんだと思います
もちろんこうやるんだよと見せてあげるのは記憶につながっていくのでいいとはおもいますが、子供がやるかどうかは気分次第と楽観的に構えていればいいかと
とりあえず座って自力で食べようとする力を身に着ける(食べ方は手づかみでも我が子はどうにかなりました)、いやだったらいやって伝えるなど本当に最低限が理解できれば保育園でだんだん覚えてくるし、保育士さんと相談していけるのでどうにかなっていくと思います
発達障害については保育園や保健師さんが身近なプロですから、手帳にメモしたり、保育園との日記で心配だと伝えればプロ目線の回答をもらえてこの年でこれが苦手だとどうかなっていう判断の仕方なども教えてもらえるかもしれません
私も二人目は育休復帰したんですが知っているところに戻ったはずなのにメンバーや勝手が違いどうにも過去の自分との差がストレスになって一時期調子を崩しました
仕事もそうだけど家に帰っても子育てや家事も仕事ですから結局寝る前も目だけさえちゃってどんどん悪い考えが夜に浮かんで体調不良が悪化しました
子供産めば育つまで24時間営業ですもん、倒れちゃうの当たり前かと💦
2歳だとまだちょっと厳しいですが5歳くらいになると洗濯物持って行ってとか少しずつ頼めるようになりますからもうちょっとの辛抱です
行事とかも忙しいですけど有休を自分のためにも使ってぜひ体を休めてくださいね(*^^*)
私の息子も身長や体重をはかってもらうときに毎回抵抗していて、抱っこしてあとで私の分をひいてもらうような形でしていただいていました…なかなか、慣れるまでは大変ですよね。病院が苦手だったので、よけい不安感が高まっていたのかもしれません。
息子の場合は、壁に貼るシールタイプの身長計でおうちでまずは背中をぴったんこしてみたり、同年代のいとこと一緒にお風呂屋さんに行った時などに体重計にちょんと足をのせてみるところからスタートして少しずつ練習しました。
ご無理なさらず、ゆっくり慣らしていかれるときっもお子さんもご安心かなと思います。イヤイヤ期とのことで大変な時期かと思いますが、そうママさんも息抜きされながら、向き合ってみてくださいね🍀
おはようございます
うちはイヤイヤ期というか癇癪がとんでもない子でしたが身長体重を測るのは嫌がらなかったです
理由は、1歳時から保育園に預けていて毎月やっていたからに尽きます
やはりなれかなと
ただうちは知らない人に頭を触れるのが嫌だったみたいで、身長は買ってる間ずっと手をつないでました( ´∀` )
下の子はなんかまっすぐ立つのが嫌だったようで1歳半くらいまで寝転んで計りました
ついでに体重計にスライドしてはかって終わり!みたいな感じでした
大人でも急に服は脱がされるわ、見覚えのない冷たい器具の上に一人で立てといわれるわとなったらいやですもんね
慣れるまでしょうがないと思います
ただ本当に疑り深く考えると、
例えば感覚過敏がひどくて服がない状態で空気が体に当たるのが異様に嫌、ということや体に触れられるのが本当に苦手といった特性が隠れている可能性もなくはないですよね
不安にさせたら申し訳ないですが、母子手帳にメモっておくと次の検診の時に前回これ嫌がったのどうなったかなみたいな感じで保健師さんが様子を見てくれたりしますし、
それでやっぱりほかの特徴的な様子があれば保健師さんからもうちょっと話してみませんか?みたいな話を受けることもあるかと思いますからそういった支援につなげるヒントに残しておくのもいいと思います
慣れるまでの辛抱で、とりこし苦労になるんじゃないかな~とは思いますが
子育ての記録として書いておくくらいで今はいいと思います
こんにちは。
まだ経験が少ないことから、身長体重と言えど、2歳のお子様にとっては何をされるか分からない不安なものでしかなかったと思います。検診に行くと、裸にされるだけで大泣きしちゃう子は大勢いますもんね。けれども、対応するママも疲れちゃうと思います。そうママさんもお疲れ様でした!
話が変わってしまいますが、自閉症の私の子供なんて小学3年生の時病院で「身長、体重を測って下さい」と言われ、逃げ出そうとパニックに!!引っ張って連れて行くと、体重計を目にした子供から「え?身長体重だけ?」とキョトンとしていました。どうやら内容は聞いておらず、病院=怖いだけが先走ってしまったようです💦発達障害があるとは言え小学生の我が子ですらこんな状態だったので、2歳のお子様なら怖がっても不思議ではありませんよ!
発達の遅れはわかりませんが
普段あまり身体計測の機会がないと何をするのかがわかっていなくて、怖いや不安などの気持ちから拒否することはあるのかなと思いました。
イヤイヤ期だから、性格だから、の場合もあるかもです。
現在3歳7ヶ月の息子を育てています。 産まれた時からすごく元気な子で、歩くのも、喋るのも早かったんですが、特に気にしていなくて今年幼稚園に入園して3ヶ月ちょい経ったんですが先月面談がありその時に息子くんは少し落ち着きが無いのと、何か本人が喋っていても他のことに気を取られて喋るのを途中でやめてしまうとか、教室からよく出ていってしまう、整列がちゃんとできない、お弁当も座れないと言われました。そこで発達相談センターに行ってみてはどうかと言われたんですが、 なんか突き放されてしまったように思えてしまって、幼稚園に迷惑をかけてしまっているんだって思ってしまいました。 皆さんのお子さんは落ち着きがありますか?🥲 私の弟も落ち着きがなくよく蟻をそこら辺で拾っては食べて教室から抜け出したりしてたのでそんくらいやんちゃは大丈夫だと思っていましたが、センター行った方がいいんですかね。
2025/7/26 19:41
質問を見る
そうちゃんままさん、こんにちは。
今年から入園されて、新しい環境のなか頑張っておられるのですね。
面談で発達相談センターをすすめられたとのこと、私も同じような経験がありますのでお気持ちとても共感しました。
私の息子もよく教室から出ていってしまったり、給食の時に座っていられなかったりしていました。こだわりや偏食が強く、集団活動やコミュニケーションの苦手さなどもあり、後に発達の特性があることがわかったのですが、相談先と繋がったことがきっかけとなったので今となっては感謝の気持ちでいっぱいです。また、どう対応したら良いのか…わからないことだらけだったので、頼れる場が出来て心強くなりました。
私も当時は「ご迷惑をおかけしてしまっているんだ…」と思い詰めたりしていましたが、そうではなくて、息子がより安心して過ごせるよう、園とも一緒に関わり方を考えていけるよう、言いにくいことをお伝えして下さったのだなと気持ちが変わっていきました。
発達の特性があってもなくても、専門の方に相談してみることでなにか1歩前進の機会になるところもあるのではないでしょうか😊
あまり気負われずに、今の状況やそうちゃんままさんの素直なお気持ちを打ち明けてみられてはと思います。
暑い日が続きますが、息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
こんにちは 4歳(年少)の娘を育てる母です🙇♀️ 4月から幼稚園に通う娘が今までずっと泣きながら登園しています。 去年は年々少クラスに違う幼稚園で一年通い、その時も入園から7月末まで泣きながら登園していました。その時はある日突然泣き止み8月には元気良く登園していた記憶があります。 現在は今年から新しい幼稚園に入園したのもあり最初は泣くのは当たり前と思っていましたが、去年よりも長引く泣きながらの登園に頭を抱えている次第です。家にいる時間は明日は幼稚園ある?あと何回行ったらお休み?そんな会話が多く常に幼稚園を気にしている感じです。5月までは中でも泣いたりお母さんを探す様子が見られたらしいですが、現在は朝の時間が終われば涙はとまるそうです。 性格が元々敏感とゆうか回りを気にするような面があったり、完璧主義な部分があります。療育相談を受けるべきなのか,,,,,, ちなみに幼稚園以外でも私と離れるのが難しいです。
2025/7/25 09:49
質問を見る
おはようございます
上の子供が5年間(1歳児からずっと保育園)泣き続けていたので読んでいて大変そうだなと思いました💦
ただ5月まで園の中でもお母さんを探したりということがあったものの最近は切り替わりができているのならもうしばらくなのかなと思います
我が子に関しては泣きわめくわりに親が見えなくなったらあきらめがつくのか自分の席に荷物を置いてさっと遊び始めていたようです
園の方でうちが障害児だったのもありますが、個人の席に子供がレゴが好きで子供専用にレゴの小さい箱を用意して取り分けてくれていました
そのため席につきさえすればレゴのこれを作るんだと意識がそれてくれていたようです
好きなコップとか、歯ブラシとか持ち物、何がしかメッセージカードとかでもいいと思うんですけどリュックを開けたとき切り替えができるものがあるといいのかも
質問者さんのお子さんもリズムができてこれば落ち着くのかもしれません
それでもお母さんから見たらずっと泣いたままになるのでお母さんの心配やストレスが減るわけではありませんが💦
療育相談については気になる時点で行ってみればいいと思います
相談先を作っておくことは安心につながっていくと思いますし、気になる動作というのが外の人から見てもあれ?となった場合はやくお子さんの支援につながる可能性があります
支援というのも、障害とかじゃなくて例えば青色より赤色の方が目につきやすい、順番が個の方がわかりやすいといったお子さんの好みなどの違いによって起こる見やすさやややりやすさ、についての子育てのコツ的なことも教えてもらえるかもと思いますから気軽に相談されてみてくださいね
3
今日病院を受診して、身長体重計に乗ろうとしたのですが、嫌がって計測できませんでした。結局私と一緒に体重計にのり、後に私の体重をひいて計測しました。身長も抑えつけられ、ようやく計測しました。
イヤイヤ期ではありますが、こんなに嫌がるものなのでしょうか?
発達の遅れではないかと心配です。