
- 15歳
こんにちは。
投稿は、15歳のお子様ご本人でしょうか?ご自分のことを知ろうとしていてえらいですね。自閉症があろうがなかろうが、ご自身の状態や凸凹を知っておくことは、この先の人生においても大事だと思います。
ただ、正直ネットのチェックリストは信用度が低いと思います。どんな項目も当てはまるっちゃ当てはまるよね…という感じです。それに発達障害の特性も人によって千差万別です。そのため、ネットから拾う発達障害に関する情報もあってないようなものです😅
やはりご自身のことをきちんと知りたいのであれば、ご家族と児童精神科を受診されるのがいいのかなと思います。もしご家族に話すのに勇気がいるようでしたら、まずはスクールカウンセラーでもいいかもしれませんね。秘密は守ってくれますので、もし普段の生活においての困り事があれば打ち明けてみて下さい。
ご家族から発達障害を疑うようなことを言われたら、気になってしまいますし、心も傷ついてしまいますよね。
でも、自閉症などの発達障害の診断ができるのは、お医者さんだけです。
最近はネットで発達障害の特徴などの情報も調べられるので、ちょっとでも当てはまることがあると、私ってもしかして発達障害?と思ってしまったり、あの人って発達障害なんじゃない?なんて勝手に判断してしまったりすることもあると思います。
でも、発達障害の特徴は誰でも当てはまるところがあるものです。
例えば、ADHD特徴の一つの忘れ物やなくし物は誰にでもあることですね。
では、どうして発達障害の診断がつくかというと、忘れ物やなくし物が多くて、生活がうまくできないくらい困っている状態だからです。
診断がつくとお薬などを使って、生活しやすくなるんですね。
お医者さん以外は診断できないので、ネットの情報は参考程度に考えておけばいいですし、気になることは、カウンセラーなどの専門家に直接相談してみたらどうでしょう?
学校であればスクールカウンセラーがいますね。
もし、直接相談するのはちょっとという場合は、電話やLINEなどのSNS、チャットで悩みの相談ができるところもありますよ。
厚生労働省のホームページにも掲載されていますので、よかったら調べてみてください。
専門家に相談することで、今後どうしたらいいのか、詳しく教えてもらえると思います。
ネットの診断で発達障害の傾向があると出て不安に感じているのですね。
まず、ネット上の診断テストは参考にはなりますが、正式な診断ではありません。一般的な傾向をチェックするもので、専門家の診断とは異なります。結果が「傾向あり」と出ても、必ずしも発達障害(自閉症スペクトラム障害など)があるとは限りません。
もし話しやすいなら、家族に「ネットの診断で気になったから、ちゃんと調べたい」と伝えてみてください。
また、学校にスクールカウンセラーや信頼できる先生がいる場合、相談してみるのも良いと思います。
そのほかには、自治体の「発達障害者支援センター」や「子育て支援センター」が相談に乗ってくれます。15歳なら、保護者同伴でなくても相談できる場合があります。
15歳は自分や周囲との違いに敏感になる時期です。気になるのはとても自然なことなので、「おかしいのかな」と自分を責めず、ゆっくり向き合ってみてください。
おはようございます
周りから自閉症といわれて気になるんですね
きちんと自分なりに対処をしようとして調べてこちらでも質問する行動力とてもすごいと思います
結論から言えば、中学生ですかね、学校に行っていればスクールカウンセラー、養護教諭、担任の先生、あと教頭先生も意外と話を聞いてくれるかも
成績とか気になるなら担任の先生以外の方が気楽かもしれません
精神科に行かないと判定がつきませんので、親御さんが通院を了承してくれるならそちらもおすすめです
とにかく周りの大人、専門家に聞くしかないかと
理由としては自閉症とみられる症状がほかのものからきていることがあったり、その年だとホルモンバランスが完全に安定していないことから出てくる症状もあるからです
せっかく診断をしたのであれば診断結果をスクリーンショットでコピーして持っていくといいと思います
気になるのが、周りが自閉症なんじゃない?と言い始めたきっかけとそれとあなた自身がどう感じているかというところです
疎外感を感じる、生活上一人が楽で学校での生活がかなりつらいということであれば障害かどうかでなくて、あなた自身助けが必要だと思いますから、こうやってリアルの世界でも手を伸ばせばいいと思います
その先は上記の通りの場所が主になり、そこからこういったところにも相談できるかも?ということを教えてもらえる可能性もありますからどんどん手を伸ばしてください
私は自閉症傾向がありますが、子供の関連でどうにもならず周りに手を伸ばし続けたことが今どうにかなるかもって何となく力になっていますのでぜひ
また最悪の例ですが
私は高校2年生のとき、自分の精神状態の異常に気が付いていましたが親は虐待してくるような状況で全くあてにならず、
内科で症状が落ち着かないことを理由に精神科に紹介状を書いてもらってその場で虐待の事実を伝え精神判定を受けて自立支援という市役所の福祉課で手続きをする制度を使い、行政の補助で無料で診療を受ける算段を立ててもらったことで今も精神科に通い続けています
本当に困っていたら最悪そういった手立てもあること、伝えておきたいです
自分が困った、悩んだこれからどんどん出てくると思います
こうやってどうしたらいい?って相談できる力すごいと思います
自信もって進んでいってほしいです(*^^*)
こんにちは。
ひとりで抱え込まず、書き込んでくれてありがとう。私は高2と中3の子供がいるお母さんです。
自閉症かもしれないと言われて自分で調べてみたんですね。しかも結果が「可能性あり」と出ると焦るような「だから何?」のようなモヤモヤしますよね。
ネットの結果はとても簡易的な検査で、現実は有識者(医師や心理士)が聞き取りをした上で判断するものなので、一旦おいておきましょう。
ところできまさんは、今まで生きてきて「あれ?おかしいな?」「あれ?なんか上手くいかないな?」ということはありましたか?
障害は明らかに不便が明白なものもありますが(例えば手がないとかね)、本人が不便だと感じるかどうかもとても重要なポイントなのです。健常者からしたら手がないのは明らかに不便ですが、本人が足で上手に食事をしていればそれは「障害」ではなくなってくるのです。乙武さんなどはあまり障害とは思っていなさそうですね。
発達障害は、その側面(障害かどうかは本人が困っているかどうか)が身体よりも強いです。つまり、本人が「策を見出して上手くやりくりしていたらそれは障害ではない」のです。同じような障害を持っていても工夫してしまって困難を乗り越えられてしまえればそれは障害ではありません。
一応医師は判断基準を持ち合わせてはいますが、何よりきまさんが不便を感じているかいないかが一番のポイントです。年齢的に「周りと私は違う気がする」と感じやすい点はあると思いますが、思春期に入る前からずーっと違和感があり辛いようでしたら、学校にいるスクールカウンセラーにお話してみましょう。
カウンセラーに何を話そうかなんて考えなくて大丈夫です。ここの掲示板に書いてくれた文字をそのまま読み上げたら相手が適当に話をしますから、気軽に門を叩いてみてくださいね。
質問 今日で1歳5ヶ月の息子がいますが、独り歩きをまだしません……。 9ヶ月でハイハイ 10ヶ月でつかまり立ち 11ヶ月で伝え歩き とできてから、1歳4ヶ月でひとり立ち5・6秒できるようになった感じで、稀に1歩くらい進む程度?なんですが、本格的な独り歩きって感じはせず……。 おかげでハイハイはかなり高速で移動します😑 とりあえず1歳半まで待ってもいいのか……?? 大人の模倣はすごく真似するし、喃語から少しだけパパ、ママ的な発語っぽいことは言います🗣 ご飯は手づかみ食べですが、小さいものも上手につまんで食べてはいます🍙 指さしも絵本とかにピッと指さしはします☝️ 少しだけ人見知り、場所見知りがあります。 ただ独り歩きはまだなんです……。 先輩ママさん初め、いろいろとアドバイス頂けたらと思っています。
2025/8/6 08:16
質問を見る
おはようございます。
今は小学4年生になる子供がいます。赤ちゃんの時から身体面、知能面全ての発達が遅れていて、3歳半で知的障害と自閉症ありと診断されています。
私の子供は1歳4ヶ月つかまり立ち程度、1歳半で手をつなげば多少歩けるがひとり歩きまだ、ひとり歩きは1歳8ヶ月くらいでした。
けれどもちゅけままさんのお子様の場合、ハイハイがしっかりできているのが、とってもいいですね😄ハイハイは全身運動なので、今しっかり鍛えておくことでこの先の発達にもとても良い影響があります。そのため、通っていた療育園では、4、5歳になってもあえてハイハイで追いかけっこするなどのプログラムを入れていた程ですよ。他にも模倣が上手、指差しも上手とのことで、1歳半検診まで様子を見られてもいいのかなと個人的に思います。模倣が上手なのも、これから言葉の獲得、生活スキルの向上、コミュニケーションなどあらゆる面で必要とされる土台部分なのでいいですね。
もしお子様の普段の様子で気になることがあればメモに残しておき、1歳半検診の際に聞き忘れのないようにされるといいかなと思います。
毎日ちゅけままさんも大変だと思います。手を抜ける時があれば手を抜いて、ご自身のリフレッシュも忘れずされて下さいね。
1
読み書き障害への支援を聞きたいです。
2025/8/4 21:21
質問を見る
こんばんは
5歳と書いてあるので、就学前でどうしようか悩んでいる感じでしょうか?
うちは今年支援級4年生の子供がいて、ひらがなをようやくマスターしかけているような子なので実体験をもとに回答させていただきます
子供によるので、全然当てはまらなかったらすみません
まずは読み書きの支援として何が必要かというところを調べることから始まります
・聞き取りができるか(耳が判読できるか、頭の中でそれを文字やモノに変換して理解できる力がどれくらいあるか)
・記号や絵といったものをある程度なぞることができるか(指と目と脳が連動していないとできない)
・文字がまっすぐ見えているのか、または動いたりゆがんだりして見えるのか 特定の色が見えないことがあるか
このようなことがそろって読み書きができるので、どの項目が苦手化得意かというところを調べる必要があります
出来るところに手を出せばお子さんの自己肯定感や自尊心を傷つけることにもなりかねませんから
例えばうちの子供は音を判読できませんでした
ということは五十音順を読まれたところで聞き分けられないので全く意味のないものになります、話す言葉もなとら、など似た音はその時によって違う発音になっていましたから意思疎通ができません
ただし文字や記号をなぞることができ、歪んで見えるという症状はなかったので
読み書きの書くところからスタートしました
それでも指の動きが悪くて、空間認知が少し弱かったので文字をなぞることも苦手で波線をなぞるだけで1年生の1学期が終わりました
また記憶力がとても弱いことも検査でわかっていたので文字の定着もかなりかかっています
結果的に長い目で見て4年生現在、ひらがなカタカナはたまに表を見て確認しながら書き漢字は1年生の内容を今必死になって覚えているところです
経験からの回答としては検査して実際にやらせてみて、ということでどんな方法がわかりやすいか、どの方向からアプローチするかということを検討しながら学校や放デイなどと相談していく形になるんじゃないかなと思います
ほかの方が回答しているようにタブレットでの回答や、定規を使って文字が歪んで見えるのを抑えたりといったいろんな方法がありますのでどれがお子さんにとっていいのか検査したうえで色々チャレンジされてもいいかもしれませんね
4
家族から自閉症じゃない?と言われたんですけど、そこから結構きになりだして
ネットの診断とかで発達障害の傾向がありますって出るんですけどどうしたらいいですか?