
- 15歳
おはようございます
かなり日数がたっているのでその後どうなったのかなと読んでいて思ってコメントしました
カウンセリングの予約などをとられていたようですが通われていますか?
文章からしか情報が得られないのではっきりしませんが、純粋なショックだけで起こす行動ではないように思いました
術後せん妄の患者様を病棟で見ていたことがあるのですが、そういった症状にも近く、普段の精神状態での判断を行っていないように感じたためです
(夢遊病のようにセンサーマットをかいくぐって病棟から出て言った患者様もいました)
カウンセリングなどで解決されているといいのですがあまりに衝撃的な文章だったので気になってついコメントしてしまいました
今もどこかにいつの間にか出て行ってしまったりするのならお守りといってGPS付きのものを持たせたり靴やスマホなど普段持つものに潜ませるしかないのかなとも思います
いかんせんほかの人への回答を読んでいて、また笑ってほしいという切実な願い
本当にそうなってほしいなと思います
少しずつ良い方向に進んでいますように
かなりご心配ですね。悩みごとを抱えていることなのが原因か、それ以外に何かあるのか分かりませんが、病院ではっきりするといいですね。
15歳ですと鍵は簡単に開けてしまいますので、ドアの開閉時に音が鳴るようなものをつけたり、靴にGPSをつけるなどして、少しでも異変にいち早く気付けるような対応も必要かと思います。
母の「あれ?おかしい」という勘は侮れません。私は子供に対する「あれ?」があったものの、大げさすぎるかなと放置。地元の病院に連れて行っても、やはり問題なしとのことでまた放置でした。けれども遠方の大きな病院に行った所、難病の可能性が浮上しています。あやさんには、ご心配を抱えている中このようなことを言って、本当に申し訳ありません。けれども、もし病院での診察にご納得がいかないようであればセカンドオピニオンも受けられるなど、原因が分かり、元の日々が戻られることを心から祈っています。
娘さんの様子が急に変わり、家出までしてしまったとのことで、とても心配で混乱されていると思います。
まずは家出の再発を防ぐため、しばらくは娘さんの行動に目を配り、夜間の外出や危険な行動がないか注意してください。鍵の管理なども気をつけてください。
理由を急に聞くと、娘さんが閉鎖的になるかもしれません。「最近何か大変なことあった?」「ママはいつでも味方だよ」と声をかけ、話したそうなら耳を傾けるようにしましょう。
娘さんの行動にショックや罪悪感を感じるかもしれませんが、あなたが悪いのではありません。思春期は子どもの心が複雑になり、親でも気付かない悩みを抱えることがあります。今は「安全」と「サポート」に集中をしましょう!
15歳とのことで、思春期特有の心身の成長と変化が原因で情緒が不安定になりやすい時期ですし、心配になりますよね!
ホルモンバランスや身体の急激な変化や、自律神経の乱れなど周囲の環境の変化によって精神的なストレスを抱えやすくなったりもしやすい時期ではあると思いますが、文面をみていると、今日は家出もあったとのことで、あやさんも言われているようによほどつらいことやショックなこと、しんどいことなどあったのかなと感じました💦
もし可能であれば子どもさんに今しんどいことなどないか聞いてみたり、今はつらいことなど無理しなくていいことなど伝えて寄り添ってあげたり、子どもさんの心が最優先だと思うので、先生にも相談して、色々と無理させないといいなと思いました!
私も中学時代、人間関係、部活、勉強、恋愛…など色々悩む時期でしたし、部活でしんどくなってしまってメンタルを崩してしまった友人もいました。
まずは児童精神科など受診されてみるといいかなと思いました!
良い方向へ進むことを願っています!!
こんにちは
私の子どもも14歳と16歳で、気がかりなお気持ちわかります。
自分の行動をコントロールできなくなっている程度の奇行が一週間も出ているのであれば今日すぐにでも医療につながることをおすすめします。
できれば学校はおやすみして、リラックスを最優先に、何か最近困ったことがなかったかをたくさんたくさんお話ししてみてください。
心療内科は今はどこも混んでいて初診は先回しされることが多々ありますが、大人しく待っていると思わぬ方向へ行くこともある状況なので、お住まいの都道府県にある精神保健福祉センターに電話をして、現状最善の選択を指示してもらうことをおすすめします。(各都道府県・政令指定都市ごとに1か所ずつあります(東京都は3か所))
https://www.zmhwc.jp/centerlist.html
年少の夏休みを利用してトイトレを行っています。自分からおしっこと伝えてくれることもあるのですが30分ごとなどで短く排尿もちょっとだけなのが気になります。一応出てはいるので毎回褒めてはいるのですがこのままで間隔は開くようになりますか? あと排尿後のトイレットペーパーでの拭き方をお手伝いするとくすぐったいのかクネクネ笑いながら動いてしまいます。優しくトントンだよと声掛けしているのですがいい拭き方の教え方ありましたら教えてください。
2025/7/25 18:41
質問を見る
0
3歳なりたてです。診断は受けていませんが4月から療育に行っています。 言葉が増えて4月くらいから癇癪や多動性や衝動性が落ち着いてきたなと思っていたのですが 最近また一気に増えてきました。 スーパーの中で走り回る、親をおいてどんどん行ってしまう、注意された時に手が出て何度も殴る、物を投げる、集中力がなく興味のある方に行ってしまう、気持ちが切り替えれず癇癪になるなどです。 周りへの興味や関わりも増え、本人の出来ることもだいぶ増えてきて頑張っている反動なのかなとも思うのですが 出来るようになった、分かってくれたと思っていただけにショックです。 療育の先生は運動会の練習がはじまると普段の自由遊びの時間が減ったり、ストレスに感じて特性が出る子がいると言われました。 まさに運動会の練習は始まっているのでそれもあるのかなと思います 特性とは一度しばらく落ち着いても度々ぶり返すものなのでしょうか?そういう時にどう向き合ってあげればよいのでしょう
2025/7/25 17:00
質問を見る
0
15歳の娘についてです。5日ほど前から様子がおかしく今日は家出までしてしまいました。警察にも通報し、幸いにも同級生のお母さんが見つけてくれましたが。 よほどショックな事があったのか… 自分の部屋の中の物の場所がわからなくなったり… 下の子が食べてるお菓子を一緒に食べようとしてみたり お風呂入ったのに、また同じ服を着てみたり… さっきは部屋に様子見に行ったら着替えて学校に行こうとしていました。 まだ夜だから、朝起こすからパジャマ着替えて寝なさいって布団に入るとこまで見届けたましたが