
- 2歳


慎重な子は、新しい環境や人に慣れるのに時間がかかり、慣れるまでは観察モードになることが多いです。また、刺激の多い環境でエネルギーを消耗しやすい傾向があるかもしれません。
小学校で働いていますが、音や光、人々の動きに敏感で、情報過多で「フリーズ」している子どもは時々みられます。これは個性の一つで、決して悪いことではありません。
集団に混ざらず見ているだけでも、「見るだけでも立派だよ」と肯定してあげてください。無理に混ざらせず、観察の時間を認めると自信につながります。
また「ドキドキするね」「ちょっと怖いね」と感情を言葉で表現する練習をすると、リラックスできるかもしれません。
園は、子どもの個性に合わせた対応をしてくれるところが多く事前に「人見知りが強い」「集団が苦手」と伝えると、先生が配慮してくれるので、そこまで気になさらなくても大丈夫ですよ。お子さんの個性を大切にしてあげてください。

いーママさん、こんにちは。
私の息子も場所見知りや人見知りがあったり、不安感が強く初めてのことになかなか挑戦したがらず、「慎重派だね」と言われますので、とても共感しました。保健師さんにご相談なさった時は様子見とのことだったのですね。
幼稚園に向けて心配したりもしたのですが、新しい環境に慣れるまで時間がかかったものの、だんだんと安心して過ごせるようになってきていました。
気がかりなことは担任の先生に相談してサポートしていただいたり、周りのお友達の影響を受けたりしながら、本人のペースで成長していたように思います。
娘さんはおうちではひょうきんに歌ったり踊ったりされるとのことで、とても天真爛漫で可愛らしいですね😊
入園希望の園の解放日などがあれば遊びに行ってみられたりと、少しずつ慣らしていかれるとご安心かなと思いました。
いーママさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀

こんにちは。
なんだか、私の娘かなぁーと思いながら読ませてもらいました。程度の差は文面からははかれないのですが、14歳になるまでにわかったことは、遅れはないけど生きづらい子だということでした。
私の娘も緊張ちがち、不安がりな子で、なかなか私から離れない子でした。年長の春に幼稚園に行き渋り始めてからずっと、月に3日は休んできました。
アレルギーやアトピーやら喘息やら…身体が弱いことにとても気が行ってしまい「この子賢いなぁ」とは思っていましたが遅れはなかったので「普通」だと思っていました。
六年生でやっと受けた発達検査で分かったことは、ギフティドには及ばない、でも高い水準で凸凹のある子だということでした。高いものは140ほどあり、でも低いものは90ほどのものがあり、総合は120ほどと言われました。厳密に検査を受ければ自閉スペクトラム症だと思います。
日本の教育や福祉は遅れているものには手厚いですが、進みすぎているものは放置…を通り越して「出る杭を打っ」てきます。本人は俗に言う普通の人が感じない不安や孤独、違和感があるのに下手に言うと自慢扱いなので辛いです。
今はまだ小さいですし、発達障害だからといってできることもほとんどありません。急がずに静観でいいと思います。
どこかで不登校(園)の兆しがあり、本人が辛そうだと思ったら初めて検査を受けるように動いたら良いと思います。今もこれからもお母さんは不安がるお子さんに「そんなに不安がらなくても大丈夫」と言わず「そうだよね、不安に感じるよね。じゃあ一緒にやってみようか。次に一人でやってみてね」と言った感じで、最大の理解者であり伴走者であってほしいです。それこそが、お子さんが困難に立ち向かう根底の力になりますよ。

子供の幼稚園のことで悩んでいます。 2歳の今春、家の都合で幼稚園に通いましたが、登園拒否がものすごく(毎朝大泣きで行きはバスに40分間位乗るのですがずっと泣いてることもあったようです)、春から休園してます(まだ在籍中です) 言葉の発達がゆっくりなどで療育を勧められ(軽度の自閉スペクトラムといわれてます)今年の夏から通っていて、そちらは基本的に楽しく通えてます(親子分離の集団療育です) もうすぐ3歳なので幼稚園を考えてるのですが、春に通った幼稚園に再度チャレンジするか、他の幼稚園にするかで迷っています。 療育に通い始めたお陰か、小児科医の本を読みテレビ、スマホ等やめたので(それまでYouTube依存のような感じで)それもあってか、言葉や落ち着き面なども成長してます。 ただ休園中の幼稚園は制服がブレザーで割とカチっとしていて靴等も白と決まっていて、当時着るのと履くのを凄く嫌がり(靴を自分で隠したり、バス乗り場まで歩いて行けなかったり)抵抗感が物凄かったので不安なのです。幼稚園からも大変ですと電話がきました。 先生には再開しても最初は制服着れないかもと伝えてありますが、何が嫌だったのか分からず(幼稚園に通う前に何度か民間の一時託児は行ったのですがそちらは楽しそうでした) 自由奔放な性格なので、何か型にはめられるようなことが嫌だったかなとは思います。 着る物も普段から嫌なものは着ません。帰宅したらすぐ、下はパンツ一丁になります。 他の幼稚園で、私服で良く、週に1、2日のお試しのようなことができる幼稚園を見つけたので、そちらに通園するか、 もしくは再度前の幼稚園にチャレンジしてみるのも考えましたが、以前のことを考えると制服が今後着れるようになるのか?不安で、また先日休園の幼稚園の運動会を見に行きましたが子供が幼稚園をあまり見ようとしないで少しいたら帰ろうとしたりで、、なまじ再開するとややこしくなるかもしれないと、それなら他のところに転園するつもりで他の幼稚園も見た方が良いかなと色々考えすぎてなかなかまとまりません。 それと園バスは無いですが自宅から一番近い私服のこども園も見つけましたが、定員が厳しいかもしれません。 幼稚園に通い始めるにしても、最初は親送迎で週に1日か2日位で短時間〜を考えてます。 何かアドバイスがよろしくお願いします
2025/11/18 12:32
質問を見る

こんにちは。
登園拒否は辛いですが、療育は楽しく通えているとのこと良かったですね!小さい集団なら楽しく通えるのかもしれませんね。それに言葉の面など伸びているとのこと、私まで嬉しく思います。
私にも自閉の子供がいますが、子供が楽しく通える所が一番です😊もし他の園でお試しできるのであれば、ぜひ試してみてお子様の様子を見て下さい。療育に関してもそうですが、幼稚園も楽しく通える所が見つかればきっと大きく伸びると思います。
通園も短時間から始められるおつもりなんですね。まるさんの覚悟とお子様への愛情を感じます。慣れるまで親子で大変だと思いますが、お子様が通えるようになった暁にはまるさんご自身のリフレッシュの時間も取られて下さいね。
2

発達グレーの小6の女の子を持つ母です。 悩みは人間関係とコミュニケーションです。人との関わり方が難しいようで、教室でも子供たちの集団の中でも孤立してしまっています。親の私が、ママ友達と交わっている姿を見せているのですが実際に自分がどのように輪に入っていけば良いのか分からないようです。思春期と発達と悩む日々でで、表情がどんどん無くなっています。アドバイスをお願いできませんか?
2025/11/12 02:43
質問を見る

こんばんは
うちは自分自身が人とかかわるのがとっても苦手で小学校で特定の友達はほぼいませんでした
クラスでグループ分けとかはもう地獄(笑)
いまでこそ笑い飛ばせますが当時は本当にこのグループ分けのある行事とかは大嫌いで学校に行きたくなかったです
私の場合、グループ分けで周りが気を使ってくるのが嫌でしたね
先生に言われて仕方なくって感じだし、もう一人でやる方が気が楽なんだけどと何度思ったことか
ただ、きっと質問者のお子さんと違う点は私は一人は嫌いじゃなかったところかと思います
音楽室や図書室で自由にピアノを弾いたり司書さんと話したりするのが好きでしたし、休日は母が大人の料理教室に私まで参加させていたので、そういった大人と過ごす時間がたくさんあり、大人との会話の方が楽しかったからだと思います
料理できた方が将来的に生活能力が身につくしという精神年齢が高いこととドライな性格だったのも大きかったかと
同級生のどうでもいい流行とかどう頑張っても興味が全くなかったんで一時話に混ざりたいと思って近づいたこともありますが、会話のとっかかりがない感じでした
いまだに大人になっても挨拶は頑張ってますが相手に話題を振られてようやく答えて相手が根気よく聞いてくれたらやっとまた返してって感じでたぶん相手からするとこいつ話したくないのかなと思われていることもあるんじゃないかと思います💦
お子さんは集団の中で孤立するということですが、例えば1対1なら普通に話せるけども集団だと話が混雑して理解できないとかといった特性があったりするのでしょうか?
また私はこうやって書くのは得意ですが話すのは苦手です、時間が欲しいって感じの子だとどんどん話が変わっていく集団の会話についていくのはかなりつらいと思います
すぐ変わるわけじゃないけど何が苦手そうなのか、というのをまずは判断することと(会話が聞こえないのか混ざるのか、理解するのに時間がかかったり自分の言葉に切り替えるのが苦手で発言できないとか)
学校外でもいいのでどこか居場所を別で作るっていうのもいいのかなと思います
なんだかんだ言って一人で過ごしている子は意外といますから、一人でも大丈夫だよってことと、意外に図書館とかでそういった子に話しかけてみると学年問わずの友達ができるかもしれませんってことは経験から伝えておけたらと思います
2
現在2歳2か月の女の子を育てています。
1歳くらいからとにかく人見知り・場所見知りで最近は泣くほどではないのですが慣れない場所に行くと固まってしまい何も出来なくなります。また、同年代の子が遊んでいるところに混ざって遊ぶことが苦手で嫌だーと言って頑なに混ざりません。
仲の良い子と一対一で遊ぶ事は可能です。
言葉は割と早く、1歳半くらいから2語文出ていましたし、今は会話も出来ます。
心配なのはとにかく不安が強いようで初めての事には挑戦したがらない。
家ではひょうきんに歌ったり踊ったりするのに外に出ると借りてきた猫状態でカッチコチに固まってしまいます。
支援センターなどで絵本の読み聞かせなんかも前に行って見るなんてことはなく、私の横から離れません。
来年度から幼稚園に通う予定です。
今のうちからこんな感じで大丈夫かなととても心配ですし、「性格・個性」として片付けて良いレベルなのか分かりません。
一度、区の保健師さんと話した時は今のところ発達面での遅れは見られないし、慎重な性格じゃないかな?!とのことで様子見中です。