
- 2歳
子どもさんの癇癪がすごくなっていたり、夜泣きも酷いとのことで、くれはママさんも対応も大変だったり、心配になったり、子どもはもちろん親もしんどいですよね!お気持ちわかります!
子どもさんの夜泣きなどについては脳が未発達ゆえに情報が処理しきれなくて癇癪や夜泣きに繋がったりもありますし、これから年齢を重ねていう上できっと少しずつ減ってはいくと思いますが、時が経つのを待つというのもとても大変なことですよね!
夜泣きもあるとのことなので、くれはママさんのケアも大事だと思うので、もうされているかもしれませんが、1人で抱え込まず、頼れる方がいたら頼ってみたり、市役所の相談窓口や保健センターなど相談してみたり、住まれている地域にもよるとは思いますが、もし保育園に通われていないようでしたら日中一時など一時預かりで子どもを預けられるサービスなどそういった情報も聞いてみるといいと思います!
私の場合、癇癪の時は、子どもの安全を確保して落ち着くのを待つ、イライラしたら6秒間こころの中でカウントダウンしめみたり、可能であれば少しその場を離れたりなどしながら、子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないようにして、私自身は違うこと考えたりしてます!大泣き大暴れの時は、親としては大変ですがとにかく否定せず、子どもが落ち着くのを待つというのを続けていくしかないのかなと思います。
癇癪の時など叩いたり、物を投げたりなどしてはいけないことや危ないことをした時は、感情的にならないように、毅然とした態度でいけないことを簡潔に伝えるといった感じで対応してました。
親の忍耐や根気が入りますし、いつまで続くのかと不安になると思いますが、子どもさんもこれから成長していったり、人生経験を積んでいく中で癇癪も徐々に減っていくとは思います☺️
また、くれはママさんもしんどい気持ちを吐き出すことも大事だと思うので、気持ちを吐き出したりできる場所や機関に相談したり、ストレス発散やリフレッシュもしながら、1番は休息が取れるといいですね( ; ; )
くれはママさん、こんにちは。
癇癪が凄いとこちらもヘトヘトになりますし、忍耐が要りますよね…思い通りにならずヒートアップしているときの対応は本当に大変だと思います。
最近は夜泣きも酷いとのことで、きっとくれはママさんも睡眠不足だったり、お疲れがたまっていらっしゃるのでは
ないでしょうか。寝不足が続くととても辛いですよね…私の息子も夜泣きか酷く、朝までぐっすりということはほとんどありませんので共感しました。
息子の場合は、かかりつけ医に相談したときに漢方薬を処方していただいたことがあります。(赤ちゃんから飲めるというものだったのですが、息子がお薬断固拒否!で結局飲めずじまいでした。)その日によって活動量だったりお昼寝の時間やタイミング等色んなことが相まって、なかなか難しいなと思います。
ご心配な場合は、保健センターや子育て支援センター、小児科などへご相談なさってみられてはと思います。
自治体の育児サポートサービスなども頼ってみられたりと、ご無理なさらず
くれはママさんの休息も取られながら、お体お大事になさってくださいね🍀
癇癪の困りごとって判断に困りますよね💦
2歳児という事もありイヤイヤ期だったり自我の爆発期だったりするので。。。
療育にいって軽減される可能性もあると思います。(療育は障がいの有無にかかわらず子どもにとっては+になるので)まずは専門機関に相談?から始めてみてもいいかもしれませんね。
もし、保育園に通っているようであればそこで相談してみてもいいかもですね!
やめてというとヒートアップするのとすぐ手が出てしまうこと。動物に対しても急に蹴りを入れたりする。急に飛びかかったりする。気に食わないと大声で奇声を上げたりする。ご飯中もよく出歩いてちゃんと食べません
2025/8/27 02:53
質問を見る
こんにちは。
お子さんが「やめて」と言われると逆にヒートアップしたり、手が出てしまったり、動物に対して急に攻撃的な行動を取ったり、気に入らないと大声や奇声を発したり、食事中に落ち着いて食べられないという状況、親御さんとしては心配で対応に悩まれているかと思います。
「やめて」という注意は抽象的で、子どもには何をすべきかが分かりにくいです。「手はそっと触ってね」「静かに座ろうね」と、してほしい行動を伝えてみてください。
大声や強い反応は、子どもにとって「注目」と映り、行動を強化する可能性があります。冷静に、短く対応してみてはどうですか。
親御さんのストレスが大きく、対応が難しいと感じる場合は、自治体の子育て支援センターや保健センターなどに相談してみてはいかがでしょうか。
1
学校では普通クラスで好きな教科で才能も発揮しているそう。図工が大好きだが、作りたいものを時間内に作り終えることが難しい。家や外で母親のことをお前と言うようになり、叩いたり物を投げてくる。言葉で伝えるのが苦手なのは分かるが、こちらも女性特有の腫瘍があったり他にも重大な病気を患い、本当にしんどい。家で癇癪ひどく、夏休みなどは本当にしんどすぎる。外出するとマシなので息子のいきたい所に連れていくが、帰宅するとまた暴言、暴力、癇癪パニック、机や床、壁に自傷行為が多い。 どう育てればいいか限界
2025/8/26 22:45
質問を見る
お子さんの行動やご家庭の状況について、とてもつらい思いをされていることが伝わってきます。学校では普通クラスで才能を発揮している一方、家での暴言・暴力・癇癪や自傷行為、母親であるあなたへの強い態度、そしてあなた自身の健康問題による負担が重なって、本当に大変な状況ですね。
自傷行為(壁や机を叩くなど)や暴力は、感情のコントロールが難しいサインであり、緊急に対応が必要な場合もあります。
暴力や自傷行為が起きたら、まずお子さんや周囲の安全を確保して、物を投げる場合は、危険物を手の届かない場所において投げられないようにしてください。
学校の先生やスクールカウンセラーなど身近に相談できる方はいませんか。
自治体の子育て支援センター・保健センターでは無料で発達相談やカウンセリングを受けられますので、そちらに相談されてもよいと思います。
1
癇癪が凄くて、自分の思い通りにならかったらきぃーって言って叫んで泣きだします!
最近は、夜泣きが酷いです
ずっと、力が入った感じで叫びます