
- 1歳
返信ありがとうございます
実際うちの子は座れるようになってから、ほしいものの方を見てこっち見てわかるでしょ!みたいな訴えを続け、全く動かない期間が3か月くらいあったような( ´∀` )
ちゃんと立って自分で向かっていく力があるところもとってもいいところだと思います
うちの子は10か月くらいはジャンパルー使って壊れるんじゃないかという勢いではね続け、電池の切れたようにそのまま昼寝してた記憶が( ´∀` )
食事中動いちゃうのもある意味体力があるととらえておけばいいと思いますよ
遊びでこれが好きっていうのができてそっちに集中できてくるようであれば全く集中力がないわけではなくってただ食事に重きを置くという感覚がないだけかなと
体重もしっかりあるようなのでやっぱり身体面の問題はないんじゃないかなとは思います
ただもしかしたらミルクの方がおなかすきにくいと感じていたり慣れた味で安心だから飲んでるのかもですね
しっかりおしっこも出ているようなのでよく飲んでよく出す元気な子なのかなと
ただ、夜は大変ですよね💦
おむつ変えてもミルクあげてもなくなら親のできることは環境をととえる以外出来ることはないので
私は30分あやしてだめならもう体力使いたいんだわと思って泣かせてました
倒れないように自分の体力と相談してもらえたらと思います
児童館、子供が家のおもちゃに飽きたころ連れて行ってました
施設の方が様子を見て声をかけてくれたりするので子育て相談してみてもいいし、
私は施設内で居眠りしてしまったことがありましたが支援員さんが子供を見てくれていてとってもありがたかったこともあります
詳しくは知らないけど保育士さん的な資格者の方もいてくれるんだと思います
子供が好きなおもちゃを見つけられたり、家ではできない遊びもできるので気分転換に行ってました
市によって全然児童館の様子が違ったりするので無料で遊べるスポットとして楽しんでみるのもおすすめですよ
こんにちは
座らずにつかまり立ち、個人的にはとってもすごいなと思いました
うちは座ってさっさと立って歩いたもののずりやいわゆるハイハイはほぼしませんでした
歩けたら確かにハイハイする必要ないもんねとなんだか納得してしまった自分もいます( ´∀` )
どれからできるようになるかは本当に個人差なんでしょうね
ただ立ったりできるということは骨格や関節といった身体的な問題はないんじゃないかなと感じますから今後離乳食が進み食べるときに椅子に座るということを癖付けていくうちに座れるようになるかもしれません
夜泣きについては上の子が睡眠障害だったのでよくありますが、熱や鼻水といった風邪症状がなく排泄もしっかりできているなら様子見の範疇になるかと思います
もしかすると成長のタイミングでお子さんの体内時計とかちょっとしたホルモンバランスが変わってきているのかもしれません
ただ、親の勘は侮れないと思うので、気になるなら小児科に行ってみてもいいとは思いますよ
個人的には半年でミルクを飲んでくれなくて離乳食の好みもかなりムラがあるせいで一時体重が増えず悩んだので、ミルク飲んでくれる方がお母さん的には助かると思いますから無理にやめさせなくても全然いいと思いますよ
夜泣くときに、泣き声を早くとめたいかもしれませんがおむつが濡れていたら変えてあげて、一度放置してみて様子見するのも手かと思います
意外に姿勢が気に入らない、ちょっと蒸し暑いとかっていうことや夢で怖かったから親を探して泣いているだけでとんとんしたら寝なおす可能性もあります
蒸し暑かったり意外に寒かったり天候がかなり変動しているのでお子さんも敏感に反応しやすいかも
中々寝れなくて大変だと思いますが、早くよくなるといいですね(*^^*)
お座りがまだできない状態でつかまり立ちができるようになったのですね☺️
ネットでこの月齢でなにができるのかなど調べたりしながら、不安になったりしますよね💦
保健師さんに「発育曲線で首の座り、お座り、寝返り…など順番にそれぞれ何ヶ月頃みたいなこと書いてあるけど、そんな通りにいかないし成長はその子その子色々よぉ!」とアドバイスもらったことがあります!
発達って個人差がありますし、他に気になる点などなければ、個人的にはまだ様子をみてもいいのかなぁとは思いました😌
とはいえ心配してしまうのが親心ですよね!私の住んでいる地域では10ヶ月健診があったのですが、えりさんの子どもさんはもう済まれたでしょうな?もし今後あるようでしたらその時に相談してもいいと思いますし、今後しばらく検診などないようで心配なようでしたら、小児科や保健師さん、支援センターの保育士さんなどにえりさんが相談しやすい場所に気軽に相談してみるのいいと思いますし!
こんばんは。
いつもより夜泣きがひどいと心配になりますね。けれども食欲もあり、体調も問題なさそうであれば、私なら様子見にするかもしれません。けれども、もし不機嫌な様子が続くようであれば、小児科で診てもらって下さいね。
おすわりを飛ばして、つかまり立ちや伝い歩きを始められたなんてすごいです!私の周りにはないケースですが、伝い歩きをしているのであれば体の発達は順調と言えると思います。今はおすわりに対して興味がないのかもしれませんね。
夜泣きも辛いですよね。私の上の子は発達障害と並行して睡眠障害もあったので、夜は全く寝ず非常に辛いものがありました。けれども、やはり下の子も寝るのがあまり上手ではなく、我が家も2.3時間おきに起きては泣いていました。小児科に相談した所、夜間のミルクはできれば控えめに…ということでしたので、まずはお茶に変えていましたよ。それから1歳前にネントレをしています。どれだけ泣こうとも放置…。その日は大変でしたが、翌日からは一変して変わりました。賛否両論ありますが、もしご興味があれば、えりさんご夫婦で話し合われて試してみてもいいかもしれませんね。
子供が全然言う事聞かない 私の方の父母が優しく、旦那の方は昔の考えで厳しいからか地元によく戻りたいと言います、確かに何でも自分の思い通りならないと小さな事でも文句を言うじゃやり過ぎです けれど来ても手伝いも宿題も何もせずに姪っ子と遊ぶだけだと、手伝いするから地元行く〜なんて大嘘です 私と自分の祖母を何だと思ってるんでしょう大事に思うなら手伝いも少しはするはずです、小学生だと親も祖母もどうなってもいいんでしょうか 、生意気な子はどうしたら言う事聞くか困ってます。
2025/10/12 05:14
質問を見る
0
ベビーカーの上や椅子の上、高いところなど危険なところにのぼりたがります。 一年程前に、目を見て注意を言い聞かせ続ければ効果があると区役所の方に実践で教わりましたが、ママとパパの言うことは未だ聞いてくれません。なにか良い方法はありますか?
2025/10/10 20:30
質問を見る
私の息子も1歳半から2歳頃、家の中でも高いところに登ったり、危険なところに登ったりしてました!
目を見て注意したりしてもまた登って…の繰り返しでした!でも年齢が上がるにつれて本人も危ないと理解力ができてきたり、成長するなかで減っていき、4歳の現在は高いところに登ることなくなりました!
なのでなるべく公園などに連れていって体を発散させたり、その都度危ないときは伝えたりを伝えながらやっていってました!
今は悩まれていると思いますが、きっともしゃさんの子どもさんも成長していく中で、そういったことも減ってはくると思うのでもしゃそんも無理せずリフレッシュしながら育児されてくださいね😌
3
今10ヶ月です。
おすわりしないでつかまり立ち、伝い歩きを始めました。
おすわりの練習してますが…なかなかできません。
あと、夜中今だに2、3時間起きに夜泣きしてミルク飲ませてます。量は160〜200です。
あと、朝、昼はよく寝ますが…夜20時30分から寝かせてますが…なかなか寝なくって
昨日は予防接種した時みたいになかなか寝付けなくって寝たと思っても20分〜30分起きや、遅くって、1時間で目が覚めて泣きます。いつもはそんな感じではありません。
熱もないし、ミルクも飲むし、離乳食も食べます。
これってなんですかね?
小児科とか行くべきですか?