
- 3歳


おはようございます
癇癪をとめるのはかなり大変ですよね💦
当時どうやって毎日乗り切るかまじめに子供の機嫌の確認から始まっている感じだったような
できるだけ防ぐ&なっちゃったらどうするかある程度対策案をねっておく、さらにもうどうにもならなければあきらめる
これを繰り返すしかないかと
二人発達障碍児を育てていますが上の子は特に癇癪がひどくスーパーの真ん中で30分近く大泣きすることも何回かあり親の私の方が滅入ってしまった時期もありました
結局癇癪を起さなくなったのは小学校に入って言葉がかなり出てからだったのでもうちょっとかかるんじゃないかと思います
癇癪を起すってことは自分が感じることがあって、言い分を伝えようとするパワーのあるお子さんなんだろうなというのは思います
ただ生まれて1年でようやくミルクから食事、それから歩けるようになってって感じで生きていく前提がようやく整ってく段階のため、言葉がすぐ身につけるのは不可能なため、周りから見たら癇癪といった行動につながることはたくさんあると思います
そして世界を知っていろんな不都合を知ってきた今、母親や周りの人のことを考えたりする余裕はなくて余計に大声でかき消す(まだ自己中)ということもあるかと
今やれることは、
①ほかの人が見れるようになるまで&対処法を本人なりに身に着けるまで身体の安全を守りながら様子見しかないかなと思います
(家の中でも刃物など危ないものは隠すといったこと)
また、②できるだけ癇癪を起すタイミングを分析して外していくことかと
(うちは感覚過敏が強くて嫌いな臭いや音があるとすぐ泣いた)
癇癪の内容を分析するのも必要ですが、今はまだ2歳代、保育園にも入っていないなら四六時中本当につらいと思います
文面を見ているとかなり疲れていそうな様子なので、専門家に相談して分析をお願いしたり療育にお子さんを一旦預けてゆっくりしたりするというのを先にやってみるのもいいかもしれません
私は保健師さんに癇癪中の子供を抱っこしながら電話したこともあります
保健師さんも電話口で途方に暮れてましたけど一緒に悩んでくれるだけでちょっと救われたのでおすすめです( ´∀` )
たくさん頼り先を見つけてくださいね

こんにちは。
癇癪は心身のエネルギーを持っていくのでできるだけ早くおさまってほしいですよね。
しかし残念ながら起こった癇癪を早く鎮める手立てはありません。療育に行っても存在していないので直接変化はありません。
私たち大人ができることは、いかに癇癪を起こさせないか、です。ある意味「好き勝手させる」ということにもなるのでわがままにならないか心配になると思いますが、今はまだ心がその地点にいないので好き勝手させて大丈夫で、もう少し成長してからのアプローチで間に合うと思います。ただし、安全と家族以外への迷惑はご配慮ください。
安全と迷惑を優先し、かつ「三角の積み木の上に丸を乗せたい」などという不可能な要求でも癇癪が起こると思うのでかなりの数の癇癪になると思いますが、なったときは、家の中であれば安全を確保して別室移動もありです。家の外であれば安全のため隣にいて「◯◯したかったよねーわかるわぁ」と背中をさすってあげてください。
まだ2歳児なので、思考のコントロールをしたり自身の努力で癇癪を起こさないようにすることは困難です。なので、療育や医療につながっても効果を感じられることはほとんどできないです。
お母さんがあまりにしんどい場合はもしかしたら投薬が選択肢として上がるかなーという感じです。
ただひとりで耐えるのはおすすめしないので、保健師さんへ相談されると良いと思います。

3歳2ヶ月の息子です。 園に通って始めての音楽発表会がありました。なんとか演技はするのですが、自分の演技以外は先生に抱き抱えられ、終始「ママー」と泣いていました。普段は集団行動できている様ですが、発達に問題ないか気になってしまいました。 先日3歳児健診の際に、2語文が2歳5ヶ月だったのと(今は3語文も普通に喋ります。)、落ち着きのない事もあり、発達の相談をしましたが、今は特に気にならないと言う結果でした。 もう一度発達について相談すべきでしょうか?
2025/11/21 13:24
質問を見る

マイマイさん、こんにちは。
私の息子もはじめての発表会の時に似たような感じでしたので、お気持ちとてもわかります。
きっといつもと違う雰囲気に緊張や戸惑い、不安な気持ちが高まったりしたかもしれないけれど、ご自分の演技を一生懸命頑張っておられたのですね😊
健診では今は特に気にならないという結果だったとのこと、ご心配な場合はいちど園の先生にマイマイさんのお気持ちをお伝えしてご相談なさってみられてはと思います。
子育て支援センターや保護者向けの集まりなどでも色々とお話を聞けるかと思いますので、あまり抱え込まれず、周りの方もたくさん頼ってみてくださいね🍀
2

現在2歳10ヶ月の女の子。発達のことなのですが心配事が沢山あります。まず発語が少ない。単語すら少ない。会話なんて夢のまた夢。全然単語が増えないこと。次に多動性衝動性があります。すーぐ手離してどこかに行ってしまうとこ。順番守れないとこです。 しかしながら出来ることもあります。トイトレ完了したことです。うんちだけはおまるでしたりパンツでしたりです。着替えもできたり、お箸は補助付きですができます。 発達凸凹で今度詳しく発達検査をする予定で何かしらの診断は着くかなと思ってます。
2025/11/18 03:46
質問を見る

おはようございます。
うちも下の子がほぼ同じ月齢です。だからこそ、すでにトイトレ完了していること、補助箸で食べていること、お着替えできていることなどすごすぎてびっくりです‼️‼️身辺自立がしっかりされたお子様ですね😊我が子にも爪の垢を煎じて飲ませて欲しいものです🥲でも、それだけではなくてマヤママさんの関わり方や教え方もお上手なんでしょうね✨
言葉に関してはかなり個人差も大きいですよね。それに衝動性や多動性に関しては、年齢的なものも大きいかと思います。順番もしかりで、この年齢はまだまだ年少さんに向けて訓練中かなというイメージです。我が家は上の子がかつて3歳で知的障害と自閉症と診断された経緯がありました。発語はもちろん理解に関してもかなり遅く、3歳前というと単語が数個出ている程度でした。マヤママさんのお子様は、理解に関してはいかがでしょうか?言葉の理解が高ければ、これからかなり伸びてくるのではないかなと思います。また、人とコミュニケーションを取りたいという意欲も発語の成長の上で大事です。
発達検査をされるとのことで、これからの関わり方などのヒントがきっと得られるかと思います。マヤママさんのお子様は素敵なところをたくさんお持ちですので、凸凹に関しては周りの専門家をたくさん頼ってアドバイスもらって下さいね。
2
2歳7ヶ月の男の子を育てています。
同年代の子より言語も少し乏しく
自分の思うようにならないと
物を叩いたり泣き叫んで癇癪が
ひどくなります。
声をかけようとしても私の声を
かきけす程大声をだします。
話も聞いてくれず癇癪になると
私もとてもストレスになります。
やはり病院に行くなどして療育に
通ったほうがいいのでしょうか。