
- 7歳
こんにちは。
kaospookyさん大丈夫ですか?学校で頑張っている分の反動とはいえ、これは辛すぎます。そんな中でも、時間をおいて落ち着いた頃に話をされるなど、本当にお子様のために頑張っていらっしゃいますね。尊敬しかありません。
お子様はパパに対しては普通でしょうか?もしそうであるなら、パパからお話をしてもらえるといいかもしれませんね。
私の知り合いのお子様も、kaospookyさんのお子様と同じようにADHDを抱えていらっしゃり、ママへの暴言があまりにも目に余るものがありました。そこのママは本当に優しくて受け流してくれていたからこそ、お子様にとっても「ママには全てのイライラをぶつけても、何を言っても大丈夫。」となっていたのかもしれません。そのお子様は元々特性として人の気持ちに気付きにくいところもあるため、そのママは声に出して「感情の見える化」を始めたそうです。「そんなこと言われてめちゃくちゃ傷付いた!どう伝えればいい?」「それは腹が立つ。言葉を言い換えて。」と伝えることで、お子様も「あれ?」となり、ママにも感情があることに気付くようになったとか。同時に、ママ自身も今まで我慢に我慢を重ねていたものが、少しずつ毒を吐けるようになったことで少し楽になったと仰っていましたよ。
また、放デイに通っていらっしゃるなら、放デイの先生にご相談してみて下さい。私の自閉症の子供は、放デイからの宿題で「挨拶+相手に対して気持ちのいい言葉がけをしよう」というものが出ていたことがありました。例えば、ご飯の後「ごちそうさま。いつもごはん作ってくれてありがとう!」や、「お休みなさい。ママもゆっくり寝てね。」などです。1週間毎日できたかどうかを◯×でつけるだけの簡単なものなので、そんなに子供には負担がありません。そして1週間ごとに先生に提出していましたよ!少し意識するだけでも大きく変わると思います。放デイからの宿題でもいいですし、パパから出してもらうのでもいいかもしれませんね。
kaospookyさんの対応を拝読していて、私も頑張らなきゃと尊敬しかありません。それに、お子様にとってママへの信頼関係がある証拠です。どうかご自身のためにリフレッシュできる時間を取られ、ご自身をたくさん褒めて下さいね。
息子は3歳1ヶ月になりました、一歳から単語を話し出したりしたのですが1歳半頃から話さなくなり現在も話さない状態です。 こちらの言ってる事は理解してあれしてとか言うとやってくれます。 ただ先日幼稚園の面接で幼く見える、単語じゃなくなんごでしょ?と言われてしまいました。確かにまだまだあーうー言うたらする事もあります、ただ家では私の前では単語を話してくれたりもします、大好きわ?と何度か言うと言ってくれたりもします。ただ、まだまだ単語を知らなさすぎるし教えてもなかなか言ってくれたりはしません。焦るべきなのに息子なりに話そうとしてるのかこのまま見守って大丈夫か🫤になりました。 結局面接も保留になりました。 身の回りのこともクロックスならはける、ズボンなら脱げるフォークは使える、スプーンも使えるがはやく食べたく手で食べることも多いです。 面接後服の脱ぎ、履きを教えてまだまだ完璧ではないですが1人でできるようになってきました、ただ、トイレはまだ話してくれないためタイミングが掴めずなかなか進みません。 三人兄弟、真ん中、下の子妊娠してたのもあり私がやってしまったりもしてました。上の子が手伝ってあげるとやってあげてたりもしました。 そして、なかなか1人の時間もなくいまだに甘えん坊さんです。 発達障害なんでしょうか? アンパンマンとかの名前なら話してます、YouTubeで音楽流すと映像のお姉さんを真似して踊ったりもします。 言葉だけが本当に遅いです。 靴は私が教えなかったのもあり今教えてるところです。 目もあいますし表情も豊かです。 バイバイ、たっちなんかもできます。
2025/10/3 08:01
質問を見る
こんにちは。
3歳1ヶ月で単語レベルにとどまり、2語文が出ていない場合、年齢相応より遅れている可能性があります。ただし、言葉の遅れ=発達障害とは限りません。
言葉の発達は個人差が大きく、環境や性格も影響します。3人兄弟の真ん中で、上の子が手伝ったり、親御さんが妊娠や育児で忙しかったりすると、息子さんが自分で話す機会や動機が減る場合があります。例えば、上の子が代わりにやってくれることで「話さなくても伝わる」環境になっている可能性もあると思います。
受診の目安としては、3歳半までに2語文が出ない場合や4歳になっても単語のみ、または会話が成立しない場合といわれます。3歳1ヶ月はまだ発達の途中で、言葉の遅れは環境やペースの影響も大きく、追い上げてくる子も多いです。息子さんが理解力や社会性で良い面を見せているので、園と相談しながら様子を見てみてはいかがでしょうか。
1
2歳7ヶ月です。 言葉がゆっくりで今は単語&2語文で話してます。(宇宙語もでます) 気になるのは会話のキャッチボールがうまくできないことです。「これなに?」の質問には答えてくれますし、「トイレいこう?」と声掛けすると「だめ」って言います。嫌なことははっきりと「だめ」と答えてくれます。しかし、会話中の「美味しいね」「どれがすき?」「何して遊ぶ?」等には反応があまりないです。 2歳児の会話はこんなものでしょうか?やはり、少しおかしいのでしょうか?
2025/9/18 16:12
質問を見る
私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、ひまわりさんの心配なお気持ちわかります😢
ひまわりさんの子どもさんは単語&2語文もでていたり、「これなに?」の質問には答えることができたり、嫌なことははっきりと「だめ」と答えることができるのですね☺️2歳児さんって年齢的にも言葉の発達の個人差ある時期だと思います!
目に見える物やカード、画像などを具体的に見せてながらその名前をいい、その中で何択かの中から選んでもらうとわかりやすいのかなぁと思いました!
その時に「〇〇がすきなんだね」「〇〇して遊びたいんだね」など声かけを続けてあげるといいかもしれません😌
きっと子どもさんのペースでこれから成長がみられると思いますよ😉
3
ASD,ADHD持ちの小1男子です。
普通級に通っています。
学校では相当頑張っていて、今のところ大きな問題はないのですが、反動で?家でひどいです。
昨日はSwitch をテーブルに叩きつけて壊し何も言わないで隣にいるだけの私に
『しねクソババア』
『早く直してこい』
『全部ママのせいだ』
『消えて』
その後時間をおいて、落ち着いたかな?と思いさっきの話をしようとしたら
『ママはボクにふさわしくないと思う。
顔が大嫌い。歳取ってるし、怒るし、もう赤ちゃんも産めないし。(持病ありです)
ママにいなくなってほしいんだ。
そうしたらパパには新しいママが来て、赤ちゃんも来るし、そうしたら僕は放課後デイに行かなくてもいいから学校が終わったら家に帰って、ずっとゲームが出来る』
って
サイコパスなのかな
知能検査で、語彙力だけ突出しているからこんなにスラスラ、人を傷つけてくるのに耐えられなくて。
学校内の支援教室には週1で通い、そこでもめちゃくちゃ頑張っているようで。
全部のはけ口が家庭に来ています。
辛いです。
こんなとき、母はどうしたらいいでしょうか