
- 7歳
こんにちは。
kaospookyさん大丈夫ですか?学校で頑張っている分の反動とはいえ、これは辛すぎます。そんな中でも、時間をおいて落ち着いた頃に話をされるなど、本当にお子様のために頑張っていらっしゃいますね。尊敬しかありません。
お子様はパパに対しては普通でしょうか?もしそうであるなら、パパからお話をしてもらえるといいかもしれませんね。
私の知り合いのお子様も、kaospookyさんのお子様と同じようにADHDを抱えていらっしゃり、ママへの暴言があまりにも目に余るものがありました。そこのママは本当に優しくて受け流してくれていたからこそ、お子様にとっても「ママには全てのイライラをぶつけても、何を言っても大丈夫。」となっていたのかもしれません。そのお子様は元々特性として人の気持ちに気付きにくいところもあるため、そのママは声に出して「感情の見える化」を始めたそうです。「そんなこと言われてめちゃくちゃ傷付いた!どう伝えればいい?」「それは腹が立つ。言葉を言い換えて。」と伝えることで、お子様も「あれ?」となり、ママにも感情があることに気付くようになったとか。同時に、ママ自身も今まで我慢に我慢を重ねていたものが、少しずつ毒を吐けるようになったことで少し楽になったと仰っていましたよ。
また、放デイに通っていらっしゃるなら、放デイの先生にご相談してみて下さい。私の自閉症の子供は、放デイからの宿題で「挨拶+相手に対して気持ちのいい言葉がけをしよう」というものが出ていたことがありました。例えば、ご飯の後「ごちそうさま。いつもごはん作ってくれてありがとう!」や、「お休みなさい。ママもゆっくり寝てね。」などです。1週間毎日できたかどうかを◯×でつけるだけの簡単なものなので、そんなに子供には負担がありません。そして1週間ごとに先生に提出していましたよ!少し意識するだけでも大きく変わると思います。放デイからの宿題でもいいですし、パパから出してもらうのでもいいかもしれませんね。
kaospookyさんの対応を拝読していて、私も頑張らなきゃと尊敬しかありません。それに、お子様にとってママへの信頼関係がある証拠です。どうかご自身のためにリフレッシュできる時間を取られ、ご自身をたくさん褒めて下さいね。
9月で4歳になる息子のどもりについて相談させていただきたいと思います。 8月頭らへんにヘルパンギーナと目の炎症を同時におこしそのあたりで急にどもりがみられるようになりました。 最初の一文字を連発するような形でどもっています。 私が何も調べずにただどもりを正そうと声掛けをしてしまい、一時期どもりがひどくなってしまいました。 どもりがある子に対しての接し方を調べて実践して数日経ちましたが徐々に1番酷いときからは落ち着いてきたようにも思えます。最初は一文字目をしっかり声をだしてどもっており周りにいる子供たちが少しびっくりするような感じだったのですが今は息で一文字目を何回か連発して言いたい言葉をしっかり声を出して発音するような感じになってきました。全てどもるわけではなくどもらずにお話できている時もあります。またどもるのがこわいときはうんといって指さしで指示してくることもたまにありますがこちら側がお話できるまで待ってあげるとどもらずにお話できる時もあります。 また、挨拶等の短い言葉を何度も言い直しさせてしまっていて一時期言えなくなってしまっていたのが夫になら今までと変わりなく言えるようになってきたり私に対しては何度も注意してしまった挨拶に関しては今も本人なりの言い回しで言いますがそんなに指摘していなかった挨拶に関しては言ってくれるようになりました。
2025/8/17 03:07
質問を見る
病気によるストレスや身体の不調が、どもりを引き起こす一因になることはあり得ます。特に、幼児期は言葉の発達が急速に進む時期で、どもり(吃音)が一時的に出やすい年齢でもあります。この時期のどもりは「発達性吃音」と呼ばれることが多く、多くのお子さんで自然に改善する場合もあります。
吃音がある子どもは、話すことに対して「失敗するかも」という不安を抱えることがあります。あなたが指摘しすぎてしまった時期に挨拶が言えなくなったのは、お子さんが「ちゃんと話さなきゃ」とプレッシャーを感じた可能性があります。でも、夫に対してはスムーズに話せたり、特定の挨拶が言えるようになってきたのは、お子さんが安心感を持てている場面が増えてきたからかもしれません。
吃音が始まって1ヶ月ほどで、すでに少し落ち着いてきているようなので、すぐに専門家に相談する緊急性は低そうです。ただ、心配が強い場合や、様子を見たいけどどう観察すればいいか知りたい場合は、小児科や言語聴覚士に相談してみると安心できるかもしれません。保健センターや発達相談窓口(自治体による)でも無料でアドバイスを受けられる場合があります。
2
孫娘の言葉がわかりづらく…。年中さんなんですが、名詞、動詞が繋がらないのです。(回りの園児は、参観中、しゃべりまくりで、更に、英語も理解されていて、)圧倒されました。療育にもお世話にになり、病院にも行き、リトミックのレッスンも受け、これ以上どうすれば良いのか、悩んでいます。
2025/8/5 09:07
質問を見る
おはようございます
子供より孫の方が自分の子育ての記憶もあって色々細かく見てしまうかもと実家の母が言っていたことがあります
総合的に見れるからこそほかのお子さんとの差にも気が付いたんだと思います
お孫さんは楽しく通えていますでしょうか?
まずは楽しく通えること、その中で言葉っていうものが強要されるものでなく、人とかかわる楽しいものとしてとらえてくれることが一番大事だと思っています
うちは一時期クラスでからかわれたのがきっかけで自宅でも全く話さなくなったことがあります
音を発することが大事なので楽しく一緒に歌うのもとっても良くて、うちも当時パプリカが流行っていましたがあれだけは活舌よく歌えていましたから好きな歌を一緒に歌うというのもありかもしれません
頑張らない自分、話せない自分はダメなんだってお孫さんに思ってほしくないと思っていて、無理なら無理でいいや、言葉以外でも通じる方法もあるということも伝えていくのもありかと思います
海外に行ったとき紙で英語を勉強したお子さんはきっと躓くと思います
でもクラスに海外の子がいて話せなくてもお互いに指差しや目線でいろいろ話したことがある子は海外で何となくやっていけたりします
一生の中で大事なのは、きっとこれからもたくさん出会う楽しいこと知らないこと、これをどうやって自分の物にしていくかですよね
それが経験であり、生きていく力になります
そのもっと根幹が、先に書いた言葉っていうのが人とつながるものという考えや、どんなことでも楽しく続ける力だと思うので今はその根幹の部分を作っていると思ってもらえたらと思いました
ほかの子のできているところ、親の立場でもやっぱり気になる瞬間もあります
でも本人の方が意外と表に出さないだけでクラスメートと近くにいて自分ができていないってすごく毎日感じているかもしれません
うまく話せていない中でも一生懸命おばあちゃんが聞いてくれるというのは今現在励みになっていると思います
おばあちゃんも、おばあちゃんとしてそのままでいいと思います
それがお孫さんの素を認めてあげることにつながるとも思いますから
歌や絵、手ぶり、絵カードなども活用して、わかりにくいところを補ってあげるとお孫さんとしては手伝ってくれていると嬉しいかもしれませんね
3
ASD,ADHD持ちの小1男子です。
普通級に通っています。
学校では相当頑張っていて、今のところ大きな問題はないのですが、反動で?家でひどいです。
昨日はSwitch をテーブルに叩きつけて壊し何も言わないで隣にいるだけの私に
『しねクソババア』
『早く直してこい』
『全部ママのせいだ』
『消えて』
その後時間をおいて、落ち着いたかな?と思いさっきの話をしようとしたら
『ママはボクにふさわしくないと思う。
顔が大嫌い。歳取ってるし、怒るし、もう赤ちゃんも産めないし。(持病ありです)
ママにいなくなってほしいんだ。
そうしたらパパには新しいママが来て、赤ちゃんも来るし、そうしたら僕は放課後デイに行かなくてもいいから学校が終わったら家に帰って、ずっとゲームが出来る』
って
サイコパスなのかな
知能検査で、語彙力だけ突出しているからこんなにスラスラ、人を傷つけてくるのに耐えられなくて。
学校内の支援教室には週1で通い、そこでもめちゃくちゃ頑張っているようで。
全部のはけ口が家庭に来ています。
辛いです。
こんなとき、母はどうしたらいいでしょうか