
- 7歳
おはようございます。
パパとママで、多少態度が変わるのはありますよね。しかも、我が子の場合ですが、小学1年生の時っていうのは周りから悪い言葉遣いの影響を受けやすいですし、しかもそれがカッコいいって思っていた感じがします。けれども拝読している限りでは、まほママさんのお子様の言葉遣いがそんなに気になるほどでもない気がします。家庭内は安心して過ごせる場所になって欲しいので、ある程度はこちらが大人になって、流してあげてもいいかもしれませんね。
もちろん言葉遣いの良し悪しを分かっていない場合には、気づかせてあげる必要もあるかと思います。そんな場合には、私の子供が通っている療育先では、「そんなこと言ったらパパどんな気持ちになる?どう答えたら良かったかな?」と先生が促しています。おそらくまほママさんのお子様の場合には、全てを分かった上で、書かれていたような返事の仕方をパパにされていると思うので、このように何回か言われたらめんどくさくなってきちんと返事するような気もしました😅
ただ、療育の先生にも言われたことがあるのですが、何でもかんでも注意するのは子供が萎縮してしまうので、注意をするにしても優先順位を設けるのは大切だそうですよ。
おはようございます
参考の案というより共感したので書かせていただいています
うちは私が “3回風呂入って!と言ってきかなかったのでいい加減入りなさい、嫌なら嫌という答えは言えんか!”と怒鳴ったところ夫をたたきながらお風呂に行きました
正直こんなことがよくあります
叩くだけでなく、夫が言った言葉は聞いていないふりみたいなことや夫にだけとっても嫌な言葉を投げつけたりっていうのもあります
何度言っても変わらなくてもう9年目です
ごはんなど子供の生活に必要なものを作ったり用意したりするのは私のため逆らうとまずいという感覚が子供なりに処世術としてあるのでしょうね
ただ改善するかどうかうちもわからないですが、子供にとって夫は本音を出せる相手のようです
学校と連絡を取っているのは私なのを知っていてもずっと夫に相談していますね
夫が今日叩き方が違う、機嫌がいいかも、反対になんか小学校保育園で嫌なことあったみたいだけど聞いた?みたいなことを言われることも
夫の忍耐力が私より高いのも大きいかもしれません( ´∀` )
たぶん本音を話すということと相手を傷つけるということが同時におこっている状態に気が付いていないのかなとみていて感じます
(寝てないしと本音をいったことによって旦那さんが嫌な思いをしたというのが理解できない)
9歳の上の子は特にそうで、本人からするとただ嫌だった感情をこの人にならみせても大丈夫って安全圏だと思っているだけで傷つける気はあんまりないんです
本当にまれに効果があるのが、
夫が本当に嫌だったんだね、言われたことが納得できなかったんだねっていうと
そうなんだよ!といって本人なりに理解してくれたことにほっとしたであろう後に
でもパパは急に怒られてびっくりするじゃん、つまりあなたがさっきママに怒られてびっくりした(いやな思いをした)のと変わらないのわかる?というと“ごめん”と子供が夫に言うことがあります
外ではほかの子とかかわる時にそういった言葉が効いているのか下級生に手を出したりはしないし、嫌なことがあっても相手に言葉で傷つけることはしないようにできているのでも家でも気に使えるようになるのはもうちょっとかなって待ってます
あとは外食とかは夫の好きなところに行くようにしたり私が夫を優先するようにしている姿勢は見せるようにはしています
夏休みも後少し。 お盆までは規則正しい生活を送ってきました。 でも旦那も盆休みに入ってから、夜更かしはするし、ルーティンにしてた勉強もしなくなったんです。 一生懸命作り上げてきた私の努力が水の泡。 私だって、夏休みはたくさん遊ばせてあげたいと思ってる。 いつも通りの早寝早起きして勉強して、そこからたっぷり遊ばせてたのに。 旦那が全てを台無しにしている。 私がガミガミ言ってるだけの鬱陶しい母親にしか感じてないんだろうなと思う。 どんどん旦那が嫌になってくるよー どうぞ1人でやって下さいってなってしまう悪循環に入ってます。 発達障害のある子に変則的な夏休みとかいるのだろうか? 家族旅行とかは行けたし思い出作りは出来たけどそれ以外はひつようなのかな?
2025/8/14 23:11
質問を見る
私の息子は発達グレーゾーンです。
保育園の年中クラスなので、宿題はないのですが、盆休みの現在、義実家に1週間ほど連泊しているので生活リズムは崩れまくっています💦
お祭りに行ったり、親戚の集まりなどで夜寝るのも遅くなっていますし、生活リズムもバラバラ。食生活もお菓子もジュースも飲み食べ放題。気づけば、子どもの好きなアニメなどついていてテレビもみせ放題…息子もやりたい放題ですし、「ママよりパパやじーじばーばがいい」「ママはいやー」と言われることもありますのでやってられないです😂💦普段、ワンオペの時も、お菓子やテレビにも頼らず生活リズムも気をつけて頑張っているのに…とつらくなる時もあるので、めくみさんのお気持ちわかります!
でももう、考えると私のイライラがどうしようもなくなるので、割り切ってこの期間はしょうがないんだと目を瞑っています😢子ども達も今、楽しい思いをして心のエネルギーチャージはできてるはず!とプラスに考えるようにしてます!
また家に帰ったら現実に戻るので反動もこわいですが、自分自身にご褒美も与えたりリフレッシュしたりストレス発散しながら無理せずお互い乗り越えていきましょうね😢
3
長女4歳で1ヶ月前から療育通い中です。 オムツは取れていたのですが夏休みに入り急に昼間におもらしをするようになってしまいました。おしっこしたい時はトイレ行こうねと声かけはしていますが対策などあれば教えて頂きたいです。
2025/8/13 18:58
質問を見る
みこみこさん、こんにちは。
夏休みに入ってから急に変化がみられたのですね。
私の息子は発達の特性から不安感が強く環境の変化が苦手なタイプで、そういった状況の時に今までできていたことができなくなったり、排泄のことでうまくいかなくなったりすることがあります。
私も心配してかかりつけ医や療育先、担任の先生などに相談したことがあるのですが、息子の場合は気持ち的なところが大きくて、安心して過ごせるようになってきた頃にだんだん落ち着いてきていました。
おうちでは特に対策はせず、いつも通りを心がけたり、失敗しても「大丈夫だよ」とささっと片付けてなんでもない風に装っていました。その時期は本人も不安なのかあまりおでかけしたがらなかったので、無理せず好きなことをするなどしてのんびり過ごしていました。
みこみこさんも抱え込まれず、ご心配が続くようでしたら繋がりのある方にご相談なさってみられたりと、ご無理なさらず育児なさってくださいね🍀
4
こんばんは。2度目の投稿です。
以前の投稿すごく為になりました。
少しずつですが、話を聞いて行動してくれるようになりました。
ありがとうございます。
今回は、パパとママの態度の違いについて聴きたいです。
きっと、ママが怒ると怖いというのは分かってるようで、私の前で口調の悪い言い方をしたりしませんが
パパと2人になると口調が悪くなります。
少し、ママが髪の毛を乾かしに行った時、娘が椅子の上で包まってるのでパパが「寝るんやったら、トイレ行っときよー」
と言ったら、娘が「寝てないし」とキレたそうです。
私の前ではパパに対してもそんな口調で話さないのですが、見ていないとこうなります。
その前にママに怒られたので八つ当たり?をしてる感じに私は見受けられました。
何度言っても聞かず、パパも怒ってしまうことが多々あります。
仲良くやって欲しいのに、どうすればいいのか分からず困っています。
なにか、いい案などありましたら教えて欲しいです‼︎
よろしくお願いします。