
- 6歳


こんばんは。
毎日お疲れ様です。私の子供も、特に1年生の時は本当にひどかったです。発達障害がある我が子にとっては、みんなが普通に過ごす学校生活もくたくた…。そこへ集団生活に対する我慢など、帰宅時には精神力も体力も限界でした。
あさんのお子様も、限界になるまで頑張っているんですね。4月は気が張っていたものの、GWの後くらいから限界になっちゃったりしますよね。それに5時間授業も5月から始まりますので、余計に疲れが溜まっちゃう。。。私は、帰りは車でお迎えに行くなど少しでも負担を減らすようにしていました。また、宿題も「できなければしょうがない!」と腹をくくることで、親子共に追い込まれるのが減りました。
園の時や学校における集団生活で困りごとが出ていないのであれば、発達障害である可能性は低いかもしれません。けれどもご家庭内で困っているのも事実ですので、スクールカウンセラーや担任の先生にもご相談なさってみて下さい。また、癇癪時ではなく落ち着いている時に学校でストレスを抱えること、苦手なことはないか聞いて、何か解決につながるといいですね。
また、私の子供が低学年だった時は、週や月に1回、1学期に一回など子供の状態に合わせて、「学校で頑張ったこと、好きなこと」を一つずつ付箋に書いていき、模造紙に貼り付けていってました。案外たくさん集まるもので、子供自身の目にも「ぼくこんなに頑張ってるんだ!」と自信につながっていたようです。

もしかしたら学校で負荷がかかってるのかも知れませんへ💦
私のところ長女も小4の時急に癇癪が酷くなって大変でした。
妹にも少しでも気にくわない行動をとる押したり叩いたりしてそれは酷かったです。
常にイライラしてるというか。
結局原因はお友達関係でした。その学校では我慢して過ごしてるので家での反動がすごかったです。
5年生でクラスが離れて今はようやく落ち着いてます。
あさんの子どもさんも、学校では問題ないとのことなので、すごく学校で頑張っちゃってるのかなと思います。
少し学校で何かストレス?になってたり我慢してることがないか聞いてみてもいいかも知れません。
早く原因がわかって解決できる事を遠くから応援してます!

うちの息子はYouTubeが大好きで1日に何時間も見せてしまってました。 ですが、どこに相談してもやめた方がいいと言われます。 でもYouTubeをやめてどう言うメリットがあるのかいまいち分かりません、、、 YouTubeやテレビを見せるのをやめて言葉が増えた、行動が落ち着いた等体験談があれば教えていただきたいです。
2025/11/14 20:40
質問を見る

こんにちは。
おそらくやめた方がいいというのは、ゲーム・タブレット・スマホなどをゼロにするという意味ではなく、「付き合い方を考えよう」ということではないでしょうか?ルールと言えば、「一日何時間まで」というのが一般的かと思いますが、それぞれのご家庭内で親子で定められたものを守れているようであればまずはOKかなと個人的に思います😊
YouTubeやゲームなどを現代の生活から切り離すのは不自然ですので、そうであれば「ルールを守った利用の仕方」ができる方向にシフトできるといいのではと私は考えています。
ちなみに、私の小学生の子供が通う療育先でも、ゲームとの付き合い方に関して度々子供に指導が入ります。私たちの事業所では、平日は一日1時間程度(帰宅時間も遅いので)、休日は最大でも4時間(ただしぶっ続けはダメ。午前2時間、午後2時間程度)が見せても良い時間のマックスと考えているようです。3歳で極端に長いと視力にも影響があるかもしれませんので、その点はもう少し減らす方向で考えても良いかもしれませんね。
ただ、3歳というと色々な遊びを吸収する時期でもあります😊mmさんなどご家族との関わりやお友達と遊ぶこと、あるいは1人遊びの中でも新しい遊び方や興味関心が花開いていく時期でもあります。いずれ大きくなった時、様々な余暇の使い方ができることはとても大事です。YouTube以外にもたくさんの好きな遊びがあると、お子様の成長にとってもより幅が広がっていくかと思います。
でも、忙しい時やmmさんがしんどい時は少しくらいYouTube頼みにしちゃってもいいと思いますし、それも使い方の一つですよね。難しいですが、お互いYouTubeに飲み込まれない程度に頑張りましょうね!
2

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る

来年小学生になられるのですね。そろそろ就学前健診や交流会などもある時期で、もうすぐ1年生になるんだという雰囲気が漂ってくる頃かと思います。
私の息子は自閉スペクトラム症の診断を受けて支援級の知的クラスに在籍しており、発達のでこぼこもありますので、きっと琥雅パパさんも日々一生懸命向き合っておられるのだろうなということがひしひしと伝わってきました。
手を尽くしてみてもうまく行かず、心が折れそうになることが私もあって、そんな時は
色々な相談先に繋がってお世話になっています。
また、あまり思い詰めるとしんどくなってしまいますので、いったんひと休みして気分転換することもとても大切と感じています。
息子の場合は園と小学校とで引き継ぎのためのお話合いの機会を設けて頂いたのですが、配慮をお願いしたいことなど事前にお伝えできたことで、親としても少し気持ちが和らいだ経験があります。
琥雅パパさんもご無理なさらず、携わって下さる方々を
たくさん頼ってみられながら、息抜きやリフレッシュのお時間も大切になさってくださいね🍀
4
今年の4月に小学一年生になりました。
5月ごろから、癇癪がひどくなり、だいたい学校から帰ってから毎日癇癪を起こします。
ほんと少しのことなんです。鉛筆が削れてないとか、宿題を出すのが面倒とか、お兄ちゃんが先にトイレに行ったとか、たいしたことじゃないんです。
泣き叫んだり、暴れたり、弟をおもいきり叩いたり、蹴ったりなど。ひどい時は1日に数回、1時間も泣き叫んでいます。
もう私たちでは手がつけれず、話しを聞いても怒る、注意しても叩かれる、無視をしてそっとしても泣いて暴れます。
お兄ちゃんもとてもストレスに感じていて、うるさいと怒ったり、勉強に集中できずいます。
学校や友達の前だと癇癪は起きず、いい子にしているようです。
家族みんなが癇癪を起こさないようにきをつかっている状態です。
なぜ癇癪が起きるのか、発達に問題があるのか、どう対応していけばいいのか知りたいです。