
- 6歳
おはようございます
ほかの方へのコメントで最近までおむつのお子さんだったんですね
うちもおむつなのもあって支援級選んだ子供がいるのでとっても親近感があります
(現在4年生で1年生の夏におむつ卒業しました)
これからプールがあったり夏はかぶれますし、外れると一番ですけどうちは一時ぶり返したりもしたのでトイレに行けているのなら長い目で見て外れてくると思いますからゆっくり構えていればいいのかもというのは思います
トイレに行くたびに漏らしたらとか、拭きそびれで汚したらとひやひやして結構プレッシャーだったようで、担任の先生が着替えの持ち込みや身障者用トイレを使わせてくれたりパーティションの中で着替えやすいようにしてくれていましたが、本人はほかの子はできるのにというところがやっぱりストレスだったのか家での癇癪もすごかったです
ちなみにお子さんが叱られることを怒るのはなんででしょうか?
子供の性格によりますが、うちはできない自分が大っ嫌いだったようです
だから怒られる=できない自分のことを言われる=できない自分が嫌い
=できない自分は周りからも嫌われるといった一種の恐怖心が出来上がって
試し行動でさらに怒られるようなことをするということも度々ありました
頭を掻きむしって血まみれになったりと自傷行為が出てきたりもしました
小学2年生で一時不登校になったとき元気ならいいか、と私が考えてかわいいなと甘やかしたのがきっかけで今は落ち着いてきています
怒られる=自分が嫌われたという思い込みの方程式が壊れてくれたのだと思います
4年の今はある程度自分なりに主張ができるようになったこと、下級生の面倒を見ることでほめてもらえることなどで自分なりに帳尻を合わせているようです
またちゃんと自分の行動の問題点があるというところに気が付けるようになってきたので睨んだり泣くことはあっても試し行動をしてさらに怒られることはしなくなりましたから長い年月をかけてでも言葉はちゃんと届くと思います
ただその前提には信頼関係が必要で、
何があっても家にいていいよ、うちの子供はかわいいんだよねって親が叱るのとは別に素直に言ってくれる瞬間があるとホっとすると思います
どれくらい私もできているか毎日不安ではありますが(笑)
お互いできるときはやってぼちぼち頑張れるといいですね
親として、子どものために言わなければいけないことなど伝えても子どもが怒り出す‥となるとメンタルもやられますよね。私も今朝そういうことがあったのでお気持ちわかります!
息子さんなりのストレスやしんどいことなどあって、イライラしている部分もあるのかなと思いました!
子どもさんは学校では怒ることはあまりないとこのとで、学校などで我慢している分、家では自分の気持ちを我慢せずに怒って表せているということは家では素を出せる場所なんだなと思いました!
私も子どもが疲れている時期や、イライラしている時など、許容できる部分(片付けしないなど)は目を瞑って見逃している時もあります。逆に子どもが手を出したり、物を壊したりなどしてはいけないことをした時のやめて欲しい時の伝え方として、声のトーンをいつもより低くし、無表情で「叩かないで」「投げないで」などと短く伝え、後は親として大変ですが、違うことを考えたりして感情はぶつけず、安全確保をして落ち着くまで離れて反応しない対応を続けるのもいいかもしれません。子どもは怒ったり興奮している時にどうしてそういうことをしてはいけないかなど説明しても全然入らないですし、毎回子供の行動に叱ったりしていると親も感情やエネルギーをもっていかれますし、どうしても強く叱ってしまったりすると子どもにとってもよくないですし悪循環になってしまいますよね😢
落ち着いた時に、どうしてもいけないか伝えてあげたりしていきなが、なかなかすぐに改善するのは難しいかもしれませんが、繰り返し伝えていく中で、経験積んだり、精神的に落ち着いたり減っていくとは思います😊
なるべく普段の生活の中でいい面もたくさん褒めてあげるのもいいかなと思います😌
あちえさんも無理せず、リフレッシュやストレス発散もたくさんされてくださいね!!
おはようございます。
支援学級に通われているんですね。私の子供も支援級4年生です。1年生のこの時期はやはり大変だと思います。新しい環境への順応のために、精神面の力も体力も全てを使い切って帰宅します💦頑張っている反動で、家では荒れますよね。
できれば叱ることよりも褒めることに意識を置いて、良い行動を増やしていくよう療育先から言われ、私も心がけています。そして、もしあちえさんのお子様の行動で気になるものがあれば、後日ケーススタディとして勉強するのもおすすめです。例えば、「Aさんがこの状況でこのようなことをしてしまった。Bさんはどう思うかな?どうしたら良かったんだろう?」などと、お子様のケースとしてではなく第三者目線でより良い行動について話し合ったりしていました。これだと責められている感覚がないようで、私の子供は積極的に「こうしたら良かったね!」などと話し合いに応じていましたよ。なかなか一朝一夕にはうまくいきませんが、徐々に良い行動や声がけなどの引き出しをたくさん持てるようになると思います。
自閉スペクトラム症中度知的障害の4歳の息子がいます。 奇跡的に3歳後半になるまで発熱や風邪をひいたことがありませんでした。 しかし、現在は2ヶ月に1回は発熱を伴う風邪などをひくようになりました。 先週の火曜日から発熱し、日曜日にようやく平熱に戻り、やっと元気になれると安心したのですが…解熱後にすさまじい発疹が現れ、それと同時に機嫌が悪く、すさまじい癇癪が出てきました。 小さなことでも気に食わなくなり、泣き叫ぶを繰り返し、生きてきた中で1番の長さと荒れ方をしております💦 いつ泣き叫び出すか、ビクビクしてしまいます。 日頃からも意思疎通が完璧ではない分、余計に気持ちを理解してあげられず、なすすべもなく…いけないと思いながら、今日は朝からずっとYouTubeを見せては機嫌を散らせるという方法を取っております。 看病が辛いと、こんなに思ったことがなかったのと、息子がかわいそうなのにもうすぐ1週間経つなぁと思うと自分の気も滅入ってきてしまい、どうしようもない状況です。 お子さまの体調不良の際の癇癪で皆さんも手を焼いたことはあるかと思います。 皆さんはどんな風に看病をして過ごされているのか参考にさせてもらえたらなぁと思い投稿しました💦 長くなりましたが、目を通して頂きありがとうございました🙇♀️ 弱音吐いてしまいましたが、引き続き頑張ります。
2025/9/1 18:31
質問を見る
0
小6 ADHDの息子を持つ親です。 薬はアトモキセチン、インチュニブ、コンサータと全種類飲んでいて、本人に発達障害(ADHD)告知済てす。 本人も、皆とどこか違うと思う事はあるようですが、頑張って皆と同じようになりたいと運動や学習面で一生懸命頑張っているのが伝わってきます。 しかし、やっぱり全体指示が入らない、言葉の遅れがある、言葉の意味を理解出来てない事も多い、やる事が分かっていてもギリギリまでやろうとしない。 等、色々ADHDの特性が見られます。元々食べる事に興味がない、太っている事への嫌悪感が強いためか、食事にものすごく時間がかかっていました。 でも、1年前くらいからボクシングを始め、公式戦に出たいと言い出したので体重管理が必要になりました。 どうしても体重を増やさなくてはならなくなり、徐々に食事量を増やしていますが、2時間くらいかけて夕食を食べたり頑張っています。おやつを食べてくれたら助かるんですけど、食べないんです。 コンビニとかで好きな物買って良いよと言っても、ラムネかグミ。チョコのクレープとかドーナツ、シュークリームなんかほしいと言う事はありません。 でも、夕食は時間がかかってでも最後まで食べきる。何か自分の中のルールごあるのでしょう。今朝、いつものサンドイッチを作って食べて学校へとなったのてすが、家を出るギリギリまでサンドイッチがすすまず、バタバタとしました。夏休みもほとんどそんな感じでしたが、そんなにきつくは言わなかったのですが、今日はなんでそんなにギリギリまでやらないの?そういう所で発達障害って言われるんやよと言ってしまいました。息子は黙っていましたが、息子にママは出来る事を知ってるから言ってるの!と。後は自分の気持ちや考え方、やる気の問題やよと。今までにも何度か、よく自分で考えて。やる気の問題と言ってしまっています。良くないのは十分分かってるんですが、普通の子と行動するにあたって迷惑をかけてしまう事もこれから出てくるだろうと思い言ってしまってます。 そんな事してたら発達障害って言われるよって発達障害の子にとってどう響くのかなと心配になりました。奇跡的に学校にも習い事にも放課後等デイサービスにも、友達と遊ぶ事も今出来ているので、あの時ママにあんな風に言われたの悲しかったなぁとか思いますよね? 毒親みたいになっていってる感じで自分が怖いです。
2025/9/1 15:56
質問を見る
発達障害という特性をどう受け止め、向き合っていくかは、親御さんにとっても難しいテーマですよね。
ADHDの特性(全体指示が入りにくい、言葉の理解や行動の遅れなど)は、お子さんが意図的にやっていることではなく、脳の情報処理の特性によるものです。この言葉を聞くと、「自分の努力が足りないから」「自分が悪いから」障害として見られるのだと受け取ってしまう可能性があります。特に、小6という年齢は自己理解が深まる時期で、他人との違いを敏感に感じやすい時期です。「発達障害」という言葉がネガティブな文脈で使われると、自己否定感や「自分はダメだ」という気持ちを強めてしまうかもしれません。
「発達障害って言われるよ」と言ってしまったことを後悔しているのは、お子さんを大切に思うからこそ。自分を責めすぎず、「あの時は感情的だったな。次はこうしてみよう」と前向きに切り替えることが大切だと思います
食事面ですが、ラムネやグミがお好きなのであればサプリメントやプロテインなどを取り入れてみるのはいかがでしょうか。
1
叱ると叱られたことに怒りだし、反省しない堂々めぐり…どうやって叱ったら良いのでしょうか。
小1、支援学級に通っています。学校では怒ることはあまりないらしいので、頑張って疲れているのも分かりますが、祖父母も辟易していてどうしたら良いか悩んでいます。