
- 7歳


おはようございます
ほかの方へのコメントで最近までおむつのお子さんだったんですね
うちもおむつなのもあって支援級選んだ子供がいるのでとっても親近感があります
(現在4年生で1年生の夏におむつ卒業しました)
これからプールがあったり夏はかぶれますし、外れると一番ですけどうちは一時ぶり返したりもしたのでトイレに行けているのなら長い目で見て外れてくると思いますからゆっくり構えていればいいのかもというのは思います
トイレに行くたびに漏らしたらとか、拭きそびれで汚したらとひやひやして結構プレッシャーだったようで、担任の先生が着替えの持ち込みや身障者用トイレを使わせてくれたりパーティションの中で着替えやすいようにしてくれていましたが、本人はほかの子はできるのにというところがやっぱりストレスだったのか家での癇癪もすごかったです
ちなみにお子さんが叱られることを怒るのはなんででしょうか?
子供の性格によりますが、うちはできない自分が大っ嫌いだったようです
だから怒られる=できない自分のことを言われる=できない自分が嫌い
=できない自分は周りからも嫌われるといった一種の恐怖心が出来上がって
試し行動でさらに怒られるようなことをするということも度々ありました
頭を掻きむしって血まみれになったりと自傷行為が出てきたりもしました
小学2年生で一時不登校になったとき元気ならいいか、と私が考えてかわいいなと甘やかしたのがきっかけで今は落ち着いてきています
怒られる=自分が嫌われたという思い込みの方程式が壊れてくれたのだと思います
4年の今はある程度自分なりに主張ができるようになったこと、下級生の面倒を見ることでほめてもらえることなどで自分なりに帳尻を合わせているようです
またちゃんと自分の行動の問題点があるというところに気が付けるようになってきたので睨んだり泣くことはあっても試し行動をしてさらに怒られることはしなくなりましたから長い年月をかけてでも言葉はちゃんと届くと思います
ただその前提には信頼関係が必要で、
何があっても家にいていいよ、うちの子供はかわいいんだよねって親が叱るのとは別に素直に言ってくれる瞬間があるとホっとすると思います
どれくらい私もできているか毎日不安ではありますが(笑)
お互いできるときはやってぼちぼち頑張れるといいですね

親として、子どものために言わなければいけないことなど伝えても子どもが怒り出す‥となるとメンタルもやられますよね。私も今朝そういうことがあったのでお気持ちわかります!
息子さんなりのストレスやしんどいことなどあって、イライラしている部分もあるのかなと思いました!
子どもさんは学校では怒ることはあまりないとこのとで、学校などで我慢している分、家では自分の気持ちを我慢せずに怒って表せているということは家では素を出せる場所なんだなと思いました!
私も子どもが疲れている時期や、イライラしている時など、許容できる部分(片付けしないなど)は目を瞑って見逃している時もあります。逆に子どもが手を出したり、物を壊したりなどしてはいけないことをした時のやめて欲しい時の伝え方として、声のトーンをいつもより低くし、無表情で「叩かないで」「投げないで」などと短く伝え、後は親として大変ですが、違うことを考えたりして感情はぶつけず、安全確保をして落ち着くまで離れて反応しない対応を続けるのもいいかもしれません。子どもは怒ったり興奮している時にどうしてそういうことをしてはいけないかなど説明しても全然入らないですし、毎回子供の行動に叱ったりしていると親も感情やエネルギーをもっていかれますし、どうしても強く叱ってしまったりすると子どもにとってもよくないですし悪循環になってしまいますよね😢
落ち着いた時に、どうしてもいけないか伝えてあげたりしていきなが、なかなかすぐに改善するのは難しいかもしれませんが、繰り返し伝えていく中で、経験積んだり、精神的に落ち着いたり減っていくとは思います😊
なるべく普段の生活の中でいい面もたくさん褒めてあげるのもいいかなと思います😌
あちえさんも無理せず、リフレッシュやストレス発散もたくさんされてくださいね!!

おはようございます。
支援学級に通われているんですね。私の子供も支援級4年生です。1年生のこの時期はやはり大変だと思います。新しい環境への順応のために、精神面の力も体力も全てを使い切って帰宅します💦頑張っている反動で、家では荒れますよね。
できれば叱ることよりも褒めることに意識を置いて、良い行動を増やしていくよう療育先から言われ、私も心がけています。そして、もしあちえさんのお子様の行動で気になるものがあれば、後日ケーススタディとして勉強するのもおすすめです。例えば、「Aさんがこの状況でこのようなことをしてしまった。Bさんはどう思うかな?どうしたら良かったんだろう?」などと、お子様のケースとしてではなく第三者目線でより良い行動について話し合ったりしていました。これだと責められている感覚がないようで、私の子供は積極的に「こうしたら良かったね!」などと話し合いに応じていましたよ。なかなか一朝一夕にはうまくいきませんが、徐々に良い行動や声がけなどの引き出しをたくさん持てるようになると思います。

うちの息子はYouTubeが大好きで1日に何時間も見せてしまってました。 ですが、どこに相談してもやめた方がいいと言われます。 でもYouTubeをやめてどう言うメリットがあるのかいまいち分かりません、、、 YouTubeやテレビを見せるのをやめて言葉が増えた、行動が落ち着いた等体験談があれば教えていただきたいです。
2025/11/14 20:40
質問を見る

こんにちは。
おそらくやめた方がいいというのは、ゲーム・タブレット・スマホなどをゼロにするという意味ではなく、「付き合い方を考えよう」ということではないでしょうか?ルールと言えば、「一日何時間まで」というのが一般的かと思いますが、それぞれのご家庭内で親子で定められたものを守れているようであればまずはOKかなと個人的に思います😊
YouTubeやゲームなどを現代の生活から切り離すのは不自然ですので、そうであれば「ルールを守った利用の仕方」ができる方向にシフトできるといいのではと私は考えています。
ちなみに、私の小学生の子供が通う療育先でも、ゲームとの付き合い方に関して度々子供に指導が入ります。私たちの事業所では、平日は一日1時間程度(帰宅時間も遅いので)、休日は最大でも4時間(ただしぶっ続けはダメ。午前2時間、午後2時間程度)が見せても良い時間のマックスと考えているようです。3歳で極端に長いと視力にも影響があるかもしれませんので、その点はもう少し減らす方向で考えても良いかもしれませんね。
ただ、3歳というと色々な遊びを吸収する時期でもあります😊mmさんなどご家族との関わりやお友達と遊ぶこと、あるいは1人遊びの中でも新しい遊び方や興味関心が花開いていく時期でもあります。いずれ大きくなった時、様々な余暇の使い方ができることはとても大事です。YouTube以外にもたくさんの好きな遊びがあると、お子様の成長にとってもより幅が広がっていくかと思います。
でも、忙しい時やmmさんがしんどい時は少しくらいYouTube頼みにしちゃってもいいと思いますし、それも使い方の一つですよね。難しいですが、お互いYouTubeに飲み込まれない程度に頑張りましょうね!
2

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る

来年小学生になられるのですね。そろそろ就学前健診や交流会などもある時期で、もうすぐ1年生になるんだという雰囲気が漂ってくる頃かと思います。
私の息子は自閉スペクトラム症の診断を受けて支援級の知的クラスに在籍しており、発達のでこぼこもありますので、きっと琥雅パパさんも日々一生懸命向き合っておられるのだろうなということがひしひしと伝わってきました。
手を尽くしてみてもうまく行かず、心が折れそうになることが私もあって、そんな時は
色々な相談先に繋がってお世話になっています。
また、あまり思い詰めるとしんどくなってしまいますので、いったんひと休みして気分転換することもとても大切と感じています。
息子の場合は園と小学校とで引き継ぎのためのお話合いの機会を設けて頂いたのですが、配慮をお願いしたいことなど事前にお伝えできたことで、親としても少し気持ちが和らいだ経験があります。
琥雅パパさんもご無理なさらず、携わって下さる方々を
たくさん頼ってみられながら、息抜きやリフレッシュのお時間も大切になさってくださいね🍀
4
叱ると叱られたことに怒りだし、反省しない堂々めぐり…どうやって叱ったら良いのでしょうか。
小1、支援学級に通っています。学校では怒ることはあまりないらしいので、頑張って疲れているのも分かりますが、祖父母も辟易していてどうしたら良いか悩んでいます。