
- 7歳
こんにちは!
癇癪がひどいとこちらが精神的に参ってしまって、優しい対応ができなくなってしまいますよね・・・
こっちがヒートアップすれば事態が悪化するって頭ではわかってるんですけどね💦
子育てが辛いなって感じるならば、一度医療機関や教育センターに思い切って相談してみるのもありだと思います。
私が相談に行ったときは、どういう時に癇癪を起こして、その時こどもはどんな気持ち・状態なのかを教えてもらえました。私も客観的に事態を見ることができるようになって、落ち着いて対処したりできるようになりました。
相談して「そのとおりだな」と思ったのは、親も辛いが癇癪を起こしているこどもも何か辛いことがあってそうしているということでした。
その原因は人それぞれですが、例えば思い通りにいかなくて癇癪を起こすのなら、「思い通りにいかなくて心がつらかった」というのを共感してあげたり、言葉に言い表してあげると落ち着いたりするなど、適した対処法がありますので、相談の中で聞けるといいなと思いました☺
こんばんは
体調は、どうですか?
疲れや不安があるかなと感じました
気分転換に本を読んだり好きなお菓子を食べたりしてみてください
散歩は、好きでしょうか?
少しずつ気持ちが落ち着きますように
無理せず焦らず
こんにちは! 5歳の女の子なんですが、爪をむしることが多くて深爪になって、ガタガタになってしまいます💦ジェルネイルしたよとか何か対策している方はいらっしゃるでしょうか?
2025/10/7 15:23
質問を見る
こんにちは。
うちの子も爪をむしっていてガタガタでした。
ASDなので児童精神科で聞いたところ、ストレス・不安・手持ち無沙汰から来るものが多く、子供の脳発達期に無意識の習慣化しやすいそうです。無理に叱ると逆効果になる場合があるので、優しく寄り添いつつ試してみてください。
ジェルネイルについては、子供の肌はデリケートで、ジェルクリーナーやアセトンなどの溶剤が刺激が強く、アレルギーや誤飲の心配があります。また、噛んでジェルを剥がしたり、爪ごと噛んで悪化させる可能性もあると聞きやめました。
我が家は爪の手入れや手持ち無沙汰を防ぐおもちゃ(フィジェットトイ)を持たせたら、徐々に治ってきました。女の子にら剥がせるタイプの可愛いマニキュアを塗って「きれいな爪をキープしよう」と促してもいいと思います。
1
また、可愛い事があったので、投稿します❗️一昨日久しぶりに熱が出て保育園休んで、今日行ったんですけど、お友達が息子すぐ見つけて一緒に手を繋いで行ってくれたんですが、靴をわざわざ元の場所から息子の隣に移して、タオルもぴったり隣にかけてました❗️ 丁度おかあさんもいてたので聞いたら、いつも何でも息子の隣に置くみたいで、仲良し😃🍒😃が見れてほっこりしました❕ その子が元気におはようございます❗️って先生に挨拶して、息子は口パクで逃れようとして先生に挨拶してください❕って怒られてました🤪🤪🤪セコ
2025/10/7 12:40
質問を見る
はるママさん、こんにちは。
可愛らしい投稿に心が和みました😊ありがとうございます。
息子さん、お熱でお休みされていたのですね。体調回復されて本当によかったです。
靴もタオルも、いつも何でもお隣に置いて仲良しな姿、微笑ましくてなんだか嬉しくなっちゃいますね。お友達はきっと息子さんのこと大好きで、いつも一緒!という気持ちなのがとても伝わってきました。
私の息子も挨拶が苦手で、声が出せないのですが、精一杯で先生と手をタッチしたりよく見るとめちゃくちゃ控えめに手で合図しています。本人にとってはなかなかハードルが高かったりすることも、少しずつ挑戦していければと思います。
季節の変わり目ですが、どうぞお体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀
2
7歳の娘の癇癪がひどく、上手くいかなかったり思い通りにならないと泣き叫び物に当たったり、蹴ったりしてきます。
育てにくさを感じ、癇癪が始まると私も拒否反応が出てしまいます。
どうしたら良いのか分かりません。