
- 7歳
こんにちは!
癇癪がひどいとこちらが精神的に参ってしまって、優しい対応ができなくなってしまいますよね・・・
こっちがヒートアップすれば事態が悪化するって頭ではわかってるんですけどね💦
子育てが辛いなって感じるならば、一度医療機関や教育センターに思い切って相談してみるのもありだと思います。
私が相談に行ったときは、どういう時に癇癪を起こして、その時こどもはどんな気持ち・状態なのかを教えてもらえました。私も客観的に事態を見ることができるようになって、落ち着いて対処したりできるようになりました。
相談して「そのとおりだな」と思ったのは、親も辛いが癇癪を起こしているこどもも何か辛いことがあってそうしているということでした。
その原因は人それぞれですが、例えば思い通りにいかなくて癇癪を起こすのなら、「思い通りにいかなくて心がつらかった」というのを共感してあげたり、言葉に言い表してあげると落ち着いたりするなど、適した対処法がありますので、相談の中で聞けるといいなと思いました☺
こんばんは
体調は、どうですか?
疲れや不安があるかなと感じました
気分転換に本を読んだり好きなお菓子を食べたりしてみてください
散歩は、好きでしょうか?
少しずつ気持ちが落ち着きますように
無理せず焦らず
こんにちは 最近、色々あり心がしんどくなってしまいました 仕事の日数も増え娘(自閉症)のこともありで、、 家計の管理も旦那に任せたのですが、私のマネーまで管理され何かあった時に私の身長までに届かず、、 旦那は、娘の理解もなく、、ただ毎日を過ごすことに 私は、孤独に感じてしまい、、 マネーはなんかあった時に困ってしまいます どうしたら良いでしょうか?
2025/10/17 20:40
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんにちは。
心がしんどい中、仕事や娘さんのこと、家計の管理など、たくさんのことを抱えていて、本当に大変ですよね。
旦那さんとのお金の話し合いが難しい場合、ファイナンシャルプランナーや無料の家計相談(自治体のサービスなど)を活用して、客観的な視点を取り入れるのも一つの手です。我が家も今年ファイナンシャルプランナーに相談し、今後のライフプランやお金の対策について考えました。漠然とした不安を客観的に可視化できるのでおすすめです。
大変な状況のなか自分を後回しにしてしまうことも多いかもしれませんが、ゆっちゃんさんが笑顔でいられることが、娘さんや家族にとっても大きな力になります。少しずつ、自分の心とお金の自由を取り戻す小さな一歩を踏み出してみてください。
4
相談させて頂きたいです。 7歳の1年生の長男のことです。 最近ほんとに怒りっぽくて、怒られるとものを投げたり倒したりしてイライラを表現してきます。 特に注意される理由としては、下の子に手が出ることや意地悪している時に私や主人に怒られ余計にまたイライラしてしまう悪循環な日々です。 手が出たり嫌なことしてしまうにも自分の物を触られたや理由がある事もあるのですが毎日あるのでさすがに疲弊してきてしまいました……汗
2025/10/13 21:36
質問を見る
私の上の息子は発達グレーゾーンなのですが、どうしても保育園のストレスや不安からくる防衛反応として、下の子に強い口調になったりすることあります💦
毎日あるとのことで、メンタル的にもしんどくなってしまいますよね😢
下の子に意地悪をしたり手を出している時は、上と下の子の距離をとったり、下の子のフォローをして、上のお子さんが感情的になっている時は話しも入りにくかったりすると思うので、気持ちが落ち着いている時に「何があったの?」「下の子はどんな気持ちだったと思う?」など話をしてみてもいいかもしれません!
下のお子さんは1歳とのことで日々大変と思いますが、ゆみママさん自身のケアもしっかりされてくださいね!アイコンのお子さんのお写真とっても可愛らしいですね😊
お互い無理はせず、やっていきましょうね!!
4
7歳の娘の癇癪がひどく、上手くいかなかったり思い通りにならないと泣き叫び物に当たったり、蹴ったりしてきます。
育てにくさを感じ、癇癪が始まると私も拒否反応が出てしまいます。
どうしたら良いのか分かりません。