
- 7歳
こんにちは!
癇癪がひどいとこちらが精神的に参ってしまって、優しい対応ができなくなってしまいますよね・・・
こっちがヒートアップすれば事態が悪化するって頭ではわかってるんですけどね💦
子育てが辛いなって感じるならば、一度医療機関や教育センターに思い切って相談してみるのもありだと思います。
私が相談に行ったときは、どういう時に癇癪を起こして、その時こどもはどんな気持ち・状態なのかを教えてもらえました。私も客観的に事態を見ることができるようになって、落ち着いて対処したりできるようになりました。
相談して「そのとおりだな」と思ったのは、親も辛いが癇癪を起こしているこどもも何か辛いことがあってそうしているということでした。
その原因は人それぞれですが、例えば思い通りにいかなくて癇癪を起こすのなら、「思い通りにいかなくて心がつらかった」というのを共感してあげたり、言葉に言い表してあげると落ち着いたりするなど、適した対処法がありますので、相談の中で聞けるといいなと思いました☺
こんばんは
体調は、どうですか?
疲れや不安があるかなと感じました
気分転換に本を読んだり好きなお菓子を食べたりしてみてください
散歩は、好きでしょうか?
少しずつ気持ちが落ち着きますように
無理せず焦らず
6歳の娘が行動が遅いです。手を洗うにも15分もかかったり、ご飯食べるのも遅いです。 できないことがあると、すぐ癇癪を起こします。 一度相談しましたが、様子を見ましょうと、言うことになりそれからは受診していません。
2025/9/9 19:45
質問を見る
やすゆうママさんこんにちは😊
私の息子もそうなのですが、行動が遅かったり、すぐに癇癪となると親のメンタルもつらくなるときありますよね😢お気持ちわかります!いつもお疲れさまです!
一度相談した時には様子見となったのですね!担任の先生にも相談して、保育園又は学校で子どもさんの困りごとやストレスになっていることなどないか様子を聞いてみてもいいかもしれませんね!
日々、癇癪の対応など大変と思いますが、やすゆうママさん自身も自分の好きな時間を楽しんだり、休める時は休んだり、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしたりストレス発散もして、1人で抱え込まず、無理せず子育てされてくださいね😌😌
3
年少さんの息子。 最近幼稚園の仲良しの友達との 遊びがどんどん激しくなってきたらしく。 昨日は帽子の紐を引っ張りあって顔にミミズ腫れが何箇所かできてました。先生は見ておらず、楽しくなってやっちゃったと本人は言ってました。相手は怪我はないようです。 幼稚園の担任は新人さんで対応にも困ってそうな様子。 デイサービスの先生が幼稚園に迎えに行き、その現場をみてちょっとびっくりしたし距離感が近いねという話もしてました。 確かに気に入った子には抱きついたりもしますしまだまだ4歳、これからだなという気もしますが。 みなさんならどう対応しますか?
2025/9/9 12:47
質問を見る
おはようございます。
元気なお子様で、お友達と仲が良くて、園にも楽しく通われているなんて素敵ですね!✨それに、年少さんだと、確かに距離感についてはまだまだこれからという気はします。
すでに担任の先生とはお話をされた後なので、園長先生にお話しされるといいのかなと思います。「楽しくなると、こういう部分がよくあります。怪我をさせてしまう恐れもあるので、◯◯先生もお困りのようです。少し目をかけてもらえませんか?」と伝えておくと良いかなと思います。案外、園の担任の先生には大きな力がないようなので、あきさんの方からより上の立場の先生に話を通しておくと、他の先生がヘルプで来てくれるかもしれません。
もし初対面のお子さんに抱き着いている時があれば、「見てみて。この子びっくりした顔してるよ。これはやめておこうね。一緒に遊ぼうって言おうか。」というように、自閉症の我が子が幼かった時には療育の先生や私も対応していました。まだ小さいですし、なかなか距離感も難しいですよね。成長とともに学んでいくと思いますが、それまでは園やデイサービスと連携できるといいですね。
3
7歳の娘の癇癪がひどく、上手くいかなかったり思い通りにならないと泣き叫び物に当たったり、蹴ったりしてきます。
育てにくさを感じ、癇癪が始まると私も拒否反応が出てしまいます。
どうしたら良いのか分かりません。