
- 2歳
おはようございます。
睡眠が取れないってこれほど辛いことかって思いますよね。私の子供は、発達障害と同時に睡眠障害もありまして、3歳になるまで2時間抱っこ→1時間睡眠→2時間抱っこ→1時間抱っこが一晩中続いてました。こちらの精神も崩壊寸前でしたよ😭
お子様は日中元気なのであれば、お子様に関しては今は気にしなくて大丈夫かと思います。まずは、こやぎさんやご主人のお体を第一優先に考えて下さい。我が家は時間帯を決めて交代で寝ており、その間だけでも少しは体を休めることができます。後は、1ヶ月に一回は祖父母に夜お願いしてました。子供が泣こうがわめこうがその日だけは祖父母にお願い🙇1ヶ月に1回だけは夜まともに寝れる日を作って、なんとか3年間やり過ごしていた感じです。
2人目以降の子も寝るのが上手ではありませんでしたが、パパと一緒だと寝るんです。秘訣はなんだ?と思ったら、パパは布団に連れて行ってある程度相手したら自分のタイミングで寝てます(苦笑)子供は相手されなくなるので慣れるまではあーだこーだ言いますが、結局は自分もある程度したら寝れるようになりました。「寝る時間は寝る」で通さないとダメなんだなと、私が勉強させられてます😓
ただ、睡眠はとても大切な問題です。小児科にご相談されてもいいかと思います。睡眠を取れるよう体内調整する漢方などもありますので、一度ご相談なさってみて下さい。
おはようございます
今日も眠い朝が始まったころでしょうか💦
うちは上の子供が睡眠障害もちで夜中でも1時間おきに起きてくる、または朝方まで元気で保育園に連れていくころに寝るため保育園に連れて行こうとするととんでもない癇癪で毎朝疲れ切って会社に行ってました
すごい最終結果を言えば7歳近くになって学校で昼寝ができない状態になれたこと&体内時計がしっかりしたことによって睡眠障害は薬を使うことなくなおりました
後4年もあるんかと思うかもしれませんが、よくなることもあるという可能性として先に伝えておきたいです
私は2歳ごろには子供ガン無視で寝ました
机の上にバナナやパンやストローの飲み物を置いて食事には困らないように、おむつだけは意識がある時に確認して危ないものは全部しまう、いじられたくないお金などは壁面収納で高いところに隠していました
あんまりよくないですが、夜間は抱っこひもに入れてバイクに載せて寝かしつけてました
1時間乗っても寝なかったら(大体夜中12時過ぎ)あきらめて帰宅して、それからはおむつを替えたら子供にいつもの時間が来たから私は寝ると宣言して勝手に寝ていました
結果的には叩かれますし起こされます
でももう不機嫌マックスで対応しました、あんまりにもひどいとたたいてきた手をたたき返したことも💦
そうすると子供も今だめらしい、というのは覚えて一人遊びを覚えたり子供なりにおなかがすいたら机に言って食べるかみたいなことをしてくれていました
ポイントとしては、
子供が寝るかどうかは自由、ただし親が寝るのも自由
対応する時間帯は決める(自分の体力でできる範囲私は12時を区切りにしました)
それ以上の時間は食べ物や飲み物といった最低限のものを用意&安全確保をしておく
(トイレ行く子でも夜3時であればおむつで我慢してもらうか自力で行ってもらう)
最悪夫と半々で子供の面倒を見る日や時間を決めて対応する
書いてくださっている質問文の儀式とかいろいろ私も全くききませんでしたから、親が悪いわけじゃないです、本当にその子のリズムがたまたまそういった感じで保育園で困っていないから直す気もないだけです
うちみたいに学校で昼寝できなくてようやく直る子かもしれませんがずっとではないと思います
あとまじめに有休使って子供預けて寝てくださいね💦
子育て楽しくないです。特性のある娘の話です。6歳の娘はチャレンジタッチが好きで、その中で知らない人に電話番号やお名前を聞かれても教えないゲームがあり取り組んでいました。今日スイミングでロッカーで着替えていたんです。そしたら隣の知らない子に「このこは名前教えない?!」と聞いてきたんです。時々私に名前教えない?と聞いてくるので、知らない人に名前を教えちゃダメの話だったのは私はわかりますが、突然聞かれたらびっくりですよね。親御さんもいたので、すみませんと謝ると、笑って流してくれましたが、、時々フォローをするのがしんどくなる時があります。普通に会話してる親子が羨ましくなる時があります。そんな時はあまり子どもにかわいいかわいいをしてあげられなくなります。どうしたらいいんでしょう。。
2025/8/6 18:56
質問を見る
おはようございます
子供の発言ヒヤッとすることありますよね💦
うちは二人発達障碍児がいますがどちらもいろいろやらかしてくれています
それだからか実は読んでいてこの子名前教えない?といわれたとしたら
“ううん、一緒に遊ぶ子だから教えるし(子供本人もきいたら)教えてもらえると思う”と普通に答えていただろうなと思いました
子供の立場に立った時、ゲームが楽しかった、現実でも楽しんでみたい、ただそれだけのことで誰かを傷つけるとか、嫌な思いをさせるってところまでは頭が回らないと思います
ついでに言えばチャレンジタッチ実は10月に6歳になる年長の下の子供が持っているんですが全く今月やっておらず(笑)そういった課題もあったんですね!後で見てみようと思います
ただこれは元気な時の話、私自身体調や機嫌が悪い時は勘弁してくれよと思うことありましたというか現在進行形でポジティブとネガティブを行ったり来たりしています
悪気はないのはわかってるけど、もう黙っといてくれと思ったりしたこともたくさんあります
そういう時は、たぶん頑張らなくていいタイミングでそこで無理にポジティブになっても結局心にうそをついているから反動がすごいことになると思います
今もしかしたら頑張った反動が来た瞬間なのかも
だから嫌になった自分も全然いいんだとまずは疲れちゃった自分を休めることからやってもらえたらと思います
うちも二人育てていて、隣を見たら今日給食が何だったとか、何で遊んだとか普通に話している親子を見ると羨ましくなる時があります
仕事帰りもう気力も付きたなか、ご飯は何がいい?と聞いたらトミカと答えられたのがいまだに鮮明に覚えています
もう家事は放置で子供と寝転がって、ふわふわのぬいぐるみ扱いで抱っこしているうちに、何となく癒されて、ということでどうにかやってます
結果的に抱っこしている状態になるので子供も落ち着くようです
赤ちゃんの時こんなことあったとか思い出しながらちょっとだけ、もうちょっとやろうかなって思えたらまたちょっとだけ頑張ってます
毎日無理に可愛いって思ってあげなくても、ごはんを用意して育てているだけでとってもすごいことでそれも本当はすでにかわいがってる証拠です
なかなか難しいですけど限界な時はママも頑張ってるんだよって子供に褒めてもらってみてもらうのもいいかもしれません
1
悩んでも仕方がないのはわかってますが、夏休みしんどいです。 毎日発狂してます。 ずっと喋ってる、ずっと動いてる、椅子をギコギコ揺らして座る、急に大きな声を出す、妹と物の取り合いでけんか、宿題やりたくない、朝顔の水やりもしない、作ったお昼ご飯は他のがいい、外に出るとガチャガチャやらないと泣きわめき帰れません、炎天下の中エンドレスな公園遊び、、 家では朝から晩まで動画視聴。時間制限しても暴れて解除させられるし、母のスマホを勝手に使って見たりしてるし、手に負えません。 主人はいつもより仕事が忙しくなり朝早く出勤して帰りも寝静まってから帰ることが増え、頼ることが難しくなりました。 1人になりたいです。手が出てしまうことも増えてしまいました。何のために生きてるのかわからない、そんなことさえ考えてしまったりします。 暑さで疲れやすいからかもしれません。 みなさんは、どうやって乗り切ってますか。明日も明後日も、夏休みです。
2025/8/5 18:32
質問を見る
ご返信ありがとうございます
自分自身は虐待を受けて育ったことがありいまだに精神科で加療対象になっています
自分自身自立支援制度というのを使って精神科の医療費がタダになるように手配をしてもらっています(これは存外受けやすい印象ですが、経過観察が診断書に必要なので半年くらいは3割負担で通う必要あり)
お子さんについてはすでに支援につなげる努力をされているとのこと
私も忙しい中とてもすごいよと心理士さんにいってもらってます
だからふえさんもとてもすごいと思います
ほめられたことは共有したいなって思って思ったから書きました(*^^*)
自分がギブアップと少しでも思ったらそれは何と比べるわけでなく頑張った証拠であり、本当に大変なんです
お子さんだってその子によって頑張れることとか違ってそれに母親として対応しているわけで、その母親が何かのものさしでその人によって頑張れる違いを否定される必要はないんですよ
児相についても心理士さんが、お子さんのための福祉であるとともに、子供を支える大人の環境が整わないと子供は育たないわけで、大人の支援にもつなげてくれるところだからといわれています
うちも上の子が3歳くらいまでが本当にもう忙しくて夫も当時忙しくていなくてコミュ障で、虐待していた親に頼れるはずもなく、
発達障碍児と認定されるのは大半3歳代であり当時支援も何もなくって、休日子供が起きてくるのが怖いと思ったことも何度もあります
子供が悪いわけじゃないんだけど、可愛いって思える時もあるんだけど
そう思ってもやっぱり頑張れなくなったときがあって、ようやく支援につながった感じです
ちなみに特別児童扶養手当というのが障害児は出してもらえることがありますがもらっていたりしますか?
県が手当を支給してくれるシステムで障害児を抱えているおうちにもらえる手当金です
県での審査があるため診断書や手続きが必要ですがそちらをもらえると万単位の手当金をもらえるのでファミサポなどをそちらから雇えるかもしれません
結局物を壊されたりしてそっちの方に手当金が飛んでいきますけど週5の勤務を週4に減らしたことで自分の通院ができるようになったのは大きいですね
ここもそうだし、気力がある時だけでもたくさん頼ってくださいね
自分を助けることが子供を助けることになると思いますから
5
2歳の娘がとにかく夜寝られず、困っています…20時半から薄暗くしているものの、主人とわたしが夕食をしたり、用事をしてはいます。
22時近くになってさすがに私たちも横にはなりますが、なにかと理由をつけて(あそぼう、トイレ行こう、など)わたしを起こそうとし、あげくものすごいパワーで叩き起こしてきます…
おかあさんといっしょが好きなので、最近はNHKを見ると聞かず、ある程度満足したら、散歩(だっこで外へ)へ行くといって聞きません。
23時前から自宅周辺を抱っこで歩き、寝るのをひたすら待ち続ける日々で…23時半にようやく寝ます。
朝も7時前後には起きてきて、保育園に通って日中の活動も不機嫌になることなく、元気に過ごしているようです。お昼寝は毎日1.5時間しています。
調べても、眠りの儀式やルーティンをつくる、遊びたい欲や母親と一緒にいたい欲のあらわれだから、一緒にいる時間を大事にする、寝てほしいという親の気持ちが伝わってしまうから心にゆとりを持て、など、できることは試しましたが寝ない一方で、心にゆとりをもつといっても限度があり、さすがに23時半まで寝かしつけにかかると疲弊して、ストレスも溜まるうえ体調も芳しくありません😢
アドバイス、似たご経験のあるかたがいらっしゃるようでしたら、そのときの気持ちや状況、対処を教えていただけると心づよいです。
長文ですみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。