
- 2歳
おはようございます。
睡眠が取れないってこれほど辛いことかって思いますよね。私の子供は、発達障害と同時に睡眠障害もありまして、3歳になるまで2時間抱っこ→1時間睡眠→2時間抱っこ→1時間抱っこが一晩中続いてました。こちらの精神も崩壊寸前でしたよ😭
お子様は日中元気なのであれば、お子様に関しては今は気にしなくて大丈夫かと思います。まずは、こやぎさんやご主人のお体を第一優先に考えて下さい。我が家は時間帯を決めて交代で寝ており、その間だけでも少しは体を休めることができます。後は、1ヶ月に一回は祖父母に夜お願いしてました。子供が泣こうがわめこうがその日だけは祖父母にお願い🙇1ヶ月に1回だけは夜まともに寝れる日を作って、なんとか3年間やり過ごしていた感じです。
2人目以降の子も寝るのが上手ではありませんでしたが、パパと一緒だと寝るんです。秘訣はなんだ?と思ったら、パパは布団に連れて行ってある程度相手したら自分のタイミングで寝てます(苦笑)子供は相手されなくなるので慣れるまではあーだこーだ言いますが、結局は自分もある程度したら寝れるようになりました。「寝る時間は寝る」で通さないとダメなんだなと、私が勉強させられてます😓
ただ、睡眠はとても大切な問題です。小児科にご相談されてもいいかと思います。睡眠を取れるよう体内調整する漢方などもありますので、一度ご相談なさってみて下さい。
おはようございます
今日も眠い朝が始まったころでしょうか💦
うちは上の子供が睡眠障害もちで夜中でも1時間おきに起きてくる、または朝方まで元気で保育園に連れていくころに寝るため保育園に連れて行こうとするととんでもない癇癪で毎朝疲れ切って会社に行ってました
すごい最終結果を言えば7歳近くになって学校で昼寝ができない状態になれたこと&体内時計がしっかりしたことによって睡眠障害は薬を使うことなくなおりました
後4年もあるんかと思うかもしれませんが、よくなることもあるという可能性として先に伝えておきたいです
私は2歳ごろには子供ガン無視で寝ました
机の上にバナナやパンやストローの飲み物を置いて食事には困らないように、おむつだけは意識がある時に確認して危ないものは全部しまう、いじられたくないお金などは壁面収納で高いところに隠していました
あんまりよくないですが、夜間は抱っこひもに入れてバイクに載せて寝かしつけてました
1時間乗っても寝なかったら(大体夜中12時過ぎ)あきらめて帰宅して、それからはおむつを替えたら子供にいつもの時間が来たから私は寝ると宣言して勝手に寝ていました
結果的には叩かれますし起こされます
でももう不機嫌マックスで対応しました、あんまりにもひどいとたたいてきた手をたたき返したことも💦
そうすると子供も今だめらしい、というのは覚えて一人遊びを覚えたり子供なりにおなかがすいたら机に言って食べるかみたいなことをしてくれていました
ポイントとしては、
子供が寝るかどうかは自由、ただし親が寝るのも自由
対応する時間帯は決める(自分の体力でできる範囲私は12時を区切りにしました)
それ以上の時間は食べ物や飲み物といった最低限のものを用意&安全確保をしておく
(トイレ行く子でも夜3時であればおむつで我慢してもらうか自力で行ってもらう)
最悪夫と半々で子供の面倒を見る日や時間を決めて対応する
書いてくださっている質問文の儀式とかいろいろ私も全くききませんでしたから、親が悪いわけじゃないです、本当にその子のリズムがたまたまそういった感じで保育園で困っていないから直す気もないだけです
うちみたいに学校で昼寝できなくてようやく直る子かもしれませんがずっとではないと思います
あとまじめに有休使って子供預けて寝てくださいね💦
ASD.ADHD.知的有りです 最近、奇声が酷くて嬉しくても悲しくても楽しくてもどんな時でもきゃーと高い声で奇声をあげて。正直周りの目が気になります。こんなときどうしたら。。。
2025/8/25 21:20
質問を見る
出先などで奇声があると親としては周りの目も気になりますよね💦お気持ちわかります。
不快な音やその他の刺激が原因という訳でなく、嬉しくても悲しくても楽しくてもどんな時でも高い声で奇声が出ているのですね!
言葉ではっきりと自分の気持ちや要望を伝えることが苦手だったりと、言葉の代わりに奇声をあげる場合もありますし、周囲の注意を引きたい、目立ちたい、自分の気持ちを奇声で表現していたり理由は様々だと思います!
家などでは奇声にあまり反応しないようにしたり、出先などでは、必要に応じて静かな場所へ移動したり、はじめは声のものさし(目に見えない声の大きさをわかりやすく絵で示している図)を使いながら場面の説明とともに子どもさんに根気強く伝えることからはじめるとわかりやすく伝えることができるかなと思います!
ネットで「声のものさし」と検索するとでてきますよ😌
同じ奇声でもそれが何によって起こっているかは、それぞれ違いますすし、アプローアも難しいと思いますが、出先では親としても神経を使いますよね💦
奇声が出た時に、親子共に少しでもストレスなく楽になる方法がみるかるといいですね😊
1
4歳児男の子 人見知りなし 落ち着きなし わがまま 癇癪を起こす オムツ外れない ひとりで遊ぶ 着替えができない
2025/8/24 22:58
質問を見る
ご返信ありがとうございます
うちは全く話さない子供だったので口達者とのことすごいなと思いつつ、人見知りがなくて勝手にどっか行っちゃうパターンは毎回なのでうなずきつつ読んでしまいました(笑)(下の子供の人見知りは本当に短期間でした)
病気なのかというところですが、うちの2人の障害児の様子に似ているなとは思います
ただし専門家が総合的に診断するまで病気かどうかというのはわかりません
前のコメントで書いたように環境などに左右されて出る症状もあり本人の気質的なものかどうかは精神科でしか判断できないからです
無責任な発言で傷つけたら申し訳ありません
うちは子供2人ともパーソナルスペースって何?位に理解できない子です
テレビなど同じ画面で動画を見始めるとだんだん近づいて頭突きになってようやく近くに人がいたことに気が付くくらいな感じです
下の子は質問者さんと同じように結構どこにでも行って誰とでも勝手に挨拶して相手の方が面食らってるような感じのことが多いですね
上のお子さんが20代とのこと、よく面倒を見てくれる保護者が多ければ多いほど世間は優しい、何かあったら守ってもらえると思って怖がらないのかもしれません
下の子供は知的障害の診断も降りている子供で社会性、コミュニケーションの能力や概念についての理解が乏しいといわれました
コミュニケーションの問題から相手が困っているのに気が付かずに知らない人に自分の好きなものを延々と話してしまったり、他人と家族の概念的な区別ができないからか、誰にでも同じ対応をしやすいし求めてしまいます
また、車が危ないではなく駐車場が危ないと覚えてしまったりなかなか条件的なところの視点がずれていて子供との意思疎通のすり合わせに困る時はありますね
もうすぐうちは6歳ですが特に屋外や博物館など広いところに行くと、見ているものが飾ってあるものじゃなくて下の子の方が多いんじゃないかと思うことも(笑)
出来るだけお店や公園も決まったところに行く、広いところにはいかないようにしています
実際大人になるまで記憶に残るのもこれからなのかなと思いますからルールがわかるようになってからでも遅くないと思いますよ
生協とか宅配も結構使った時期があります
お母さんが過ごしやすいようにある程度制限しても今は大丈夫だと思うので、気負わないようにしてもらえたらと思いました
3
2歳の娘がとにかく夜寝られず、困っています…20時半から薄暗くしているものの、主人とわたしが夕食をしたり、用事をしてはいます。
22時近くになってさすがに私たちも横にはなりますが、なにかと理由をつけて(あそぼう、トイレ行こう、など)わたしを起こそうとし、あげくものすごいパワーで叩き起こしてきます…
おかあさんといっしょが好きなので、最近はNHKを見ると聞かず、ある程度満足したら、散歩(だっこで外へ)へ行くといって聞きません。
23時前から自宅周辺を抱っこで歩き、寝るのをひたすら待ち続ける日々で…23時半にようやく寝ます。
朝も7時前後には起きてきて、保育園に通って日中の活動も不機嫌になることなく、元気に過ごしているようです。お昼寝は毎日1.5時間しています。
調べても、眠りの儀式やルーティンをつくる、遊びたい欲や母親と一緒にいたい欲のあらわれだから、一緒にいる時間を大事にする、寝てほしいという親の気持ちが伝わってしまうから心にゆとりを持て、など、できることは試しましたが寝ない一方で、心にゆとりをもつといっても限度があり、さすがに23時半まで寝かしつけにかかると疲弊して、ストレスも溜まるうえ体調も芳しくありません😢
アドバイス、似たご経験のあるかたがいらっしゃるようでしたら、そのときの気持ちや状況、対処を教えていただけると心づよいです。
長文ですみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。