
- 2歳
おはようございます。
睡眠が取れないってこれほど辛いことかって思いますよね。私の子供は、発達障害と同時に睡眠障害もありまして、3歳になるまで2時間抱っこ→1時間睡眠→2時間抱っこ→1時間抱っこが一晩中続いてました。こちらの精神も崩壊寸前でしたよ😭
お子様は日中元気なのであれば、お子様に関しては今は気にしなくて大丈夫かと思います。まずは、こやぎさんやご主人のお体を第一優先に考えて下さい。我が家は時間帯を決めて交代で寝ており、その間だけでも少しは体を休めることができます。後は、1ヶ月に一回は祖父母に夜お願いしてました。子供が泣こうがわめこうがその日だけは祖父母にお願い🙇1ヶ月に1回だけは夜まともに寝れる日を作って、なんとか3年間やり過ごしていた感じです。
2人目以降の子も寝るのが上手ではありませんでしたが、パパと一緒だと寝るんです。秘訣はなんだ?と思ったら、パパは布団に連れて行ってある程度相手したら自分のタイミングで寝てます(苦笑)子供は相手されなくなるので慣れるまではあーだこーだ言いますが、結局は自分もある程度したら寝れるようになりました。「寝る時間は寝る」で通さないとダメなんだなと、私が勉強させられてます😓
ただ、睡眠はとても大切な問題です。小児科にご相談されてもいいかと思います。睡眠を取れるよう体内調整する漢方などもありますので、一度ご相談なさってみて下さい。
おはようございます
今日も眠い朝が始まったころでしょうか💦
うちは上の子供が睡眠障害もちで夜中でも1時間おきに起きてくる、または朝方まで元気で保育園に連れていくころに寝るため保育園に連れて行こうとするととんでもない癇癪で毎朝疲れ切って会社に行ってました
すごい最終結果を言えば7歳近くになって学校で昼寝ができない状態になれたこと&体内時計がしっかりしたことによって睡眠障害は薬を使うことなくなおりました
後4年もあるんかと思うかもしれませんが、よくなることもあるという可能性として先に伝えておきたいです
私は2歳ごろには子供ガン無視で寝ました
机の上にバナナやパンやストローの飲み物を置いて食事には困らないように、おむつだけは意識がある時に確認して危ないものは全部しまう、いじられたくないお金などは壁面収納で高いところに隠していました
あんまりよくないですが、夜間は抱っこひもに入れてバイクに載せて寝かしつけてました
1時間乗っても寝なかったら(大体夜中12時過ぎ)あきらめて帰宅して、それからはおむつを替えたら子供にいつもの時間が来たから私は寝ると宣言して勝手に寝ていました
結果的には叩かれますし起こされます
でももう不機嫌マックスで対応しました、あんまりにもひどいとたたいてきた手をたたき返したことも💦
そうすると子供も今だめらしい、というのは覚えて一人遊びを覚えたり子供なりにおなかがすいたら机に言って食べるかみたいなことをしてくれていました
ポイントとしては、
子供が寝るかどうかは自由、ただし親が寝るのも自由
対応する時間帯は決める(自分の体力でできる範囲私は12時を区切りにしました)
それ以上の時間は食べ物や飲み物といった最低限のものを用意&安全確保をしておく
(トイレ行く子でも夜3時であればおむつで我慢してもらうか自力で行ってもらう)
最悪夫と半々で子供の面倒を見る日や時間を決めて対応する
書いてくださっている質問文の儀式とかいろいろ私も全くききませんでしたから、親が悪いわけじゃないです、本当にその子のリズムがたまたまそういった感じで保育園で困っていないから直す気もないだけです
うちみたいに学校で昼寝できなくてようやく直る子かもしれませんがずっとではないと思います
あとまじめに有休使って子供預けて寝てくださいね💦
ベビーカーの上や椅子の上、高いところなど危険なところにのぼりたがります。 一年程前に、目を見て注意を言い聞かせ続ければ効果があると区役所の方に実践で教わりましたが、ママとパパの言うことは未だ聞いてくれません。なにか良い方法はありますか?
2025/10/10 20:30
質問を見る
こんばんは。
我が家も下の子が2歳なので、よじ登りたくなるのはよく分かります。もしゃさんのお子様は運動神経もいいんでしょうね。
高い所に登ることで、もしママパパが「あ、あぶない!」と慌てていれば、お子様にとっては自分の行動に周りが反応してわたわたするので非常に楽しい状況になってしまっているかと思います。このような注目行動に対しては反応せず、低めのトーンで「危ないから降りてね」と言うだけに留めてお子様をおろして下さいね。そして、できるだけ足場を作らないなど登れないような環境を整えてあげて下さい。
けれども、体を動かしたり登りたい気持ちも強い時期ですよね。どうしても登りたくてうずうずするという時は、私のママ友は家庭内に登ってもいい場所や時間を作っていたそうです。時間を定めて、頑丈なタンスなど倒れそうにない家具の横に布団を何枚も敷いた上で「今なら、ここでよじ登ってOK」としていたそうです。そして、ママが監督している時に限りよじ登る+布団に飛び降りるをOKにしていたとか。2歳だとまだ「これはこういう理由で危ない」という論理的な話は難しい部分もありますし、一方的に「ダメ」と言うと泣き喚いて大変なことになるかもしれません💦そのため、こちらも少し条件付きで許可してあげるとお子様もそこまで怒らずに済むかもしれません。登る力があること自体は、とてもいいことです😊公園でも大活躍してくれそうですね!
2
発達グレー(ASD?ADHD?)の小3娘がおります。 現在は支援級ではなく、学校には行くが教室に入れない子たちが過ごす教室で日中過ごしています。 先生方に心を開けず、2年生あたりから勉強が止まってしまっていて、学校以外で勉強のサポートが必要かなと思っています。 田舎なので発達支援の選択肢も少なく、娘に合う方法がなかなか見つからなくて。 最近、マイクラを使った英語、プログラミングや、オンラインのフリースクール等よく広告が出ていますが、リアルではなく画面の中のコミュニケーションに頼ってしまうようになるかも…と、私が不安に思っていて利用していないのですが、パソコンやゲームが好きな娘には一番合っている勉強方法かも。とも思います。 上記の様なサービスを利用されている方のご感想や体験談があったらお聞きしたいです。
2025/10/8 09:29
質問を見る
こんにちは、りんごまるさん。
私もASDの子どもがおり、周りでも似た経験を持つ親御さんの声を多く見てきました。
我が家も五月雨登校で学校が苦手で、プログラミングスクールをオンラインでやっています。最初はやりすぎないか心配でしたが、オンラインが安全な社会練習場として機能しており、ゲームの話題でオンライン以外でも交流のきっかけが増えました。
まずは「娘さんに合う方法を一緒に探そう」と前向きに考えているりんごまるさんの姿勢が素晴らしいと思います!
娘さんのゲーム好きが強みになる可能性は大きいので、まずは無料体験から試して、合うものを探してみてはいかがでしょうか?
2
2歳の娘がとにかく夜寝られず、困っています…20時半から薄暗くしているものの、主人とわたしが夕食をしたり、用事をしてはいます。
22時近くになってさすがに私たちも横にはなりますが、なにかと理由をつけて(あそぼう、トイレ行こう、など)わたしを起こそうとし、あげくものすごいパワーで叩き起こしてきます…
おかあさんといっしょが好きなので、最近はNHKを見ると聞かず、ある程度満足したら、散歩(だっこで外へ)へ行くといって聞きません。
23時前から自宅周辺を抱っこで歩き、寝るのをひたすら待ち続ける日々で…23時半にようやく寝ます。
朝も7時前後には起きてきて、保育園に通って日中の活動も不機嫌になることなく、元気に過ごしているようです。お昼寝は毎日1.5時間しています。
調べても、眠りの儀式やルーティンをつくる、遊びたい欲や母親と一緒にいたい欲のあらわれだから、一緒にいる時間を大事にする、寝てほしいという親の気持ちが伝わってしまうから心にゆとりを持て、など、できることは試しましたが寝ない一方で、心にゆとりをもつといっても限度があり、さすがに23時半まで寝かしつけにかかると疲弊して、ストレスも溜まるうえ体調も芳しくありません😢
アドバイス、似たご経験のあるかたがいらっしゃるようでしたら、そのときの気持ちや状況、対処を教えていただけると心づよいです。
長文ですみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。