
- 5歳
たっくんママさん、こんばんは。
私も息子のことで園からご指摘を受けてショックを受けた経験がありますので、とても共感しました。
色々と心配しましたが、年長さんの1年でお友達の影響も受けながら、少しずつ成長していたように感じます。
就学に向けて、今後のことなど園とご相談なさって進めていかれるとご安心かと思いました。
ご心配な場合は保健センターやお住まいの自治体の相談窓口へも頼れるかと思います。いくつか相談先とつながることで、また違った視点でのアドバイスを頂けたりもしますので、おひとりで抱え込まれず、色々な方にご相談なさってみられてはと思います。
こんにちは。
たっくんママさんのもやもやしたお気持ちお察しします。ご自宅ではそんなに困りごとがないようなので、余計に戸惑ったりショックを受けてしまいますよね。
この時期に園から指摘をされる場合、就学を見越して…のパターンが私の周りでは多いように感じます。発達検査を受けるべきか、園とぜひ話し合われてみて下さい。これからの1年でお子様も大きく成長されるでしょうが、早めに動いておくに越したことはありません。障害の有無に関係なく、どんなお子さんにも凸凹はあります。そのため、お子様の得手不得手を知っておくことは就学に向けても大いに役立つかと思いますよ。
幼稚園の先生から思いがけない指摘をされるとショックですよね。
集中力散漫とのことですが、5歳くらいのお子さんなら、まだ注意の持続時間が短く、よくあることのように思いました。
すでに確認済みかもしれませんが、お子さんの状態が集団活動に差し障りがあるのか、どのくらいの頻度でおきているのかなど、詳しく先生に伺ってみてはいかがでしょうか。
その上で、気になるようであれば、一度発達の専門家にお話しされてみるのもいいと思います。
児童精神科などの病院は、まだハードルが高いと思われるのであれば、お住まいの自治体の子育て相談や発達支援センターでも相談できます。
特に問題ないと言われればスッキリしますし、何かあった場合にも、今後のお子さんの支援につながると思います。
5歳ですと、早生まれや個々の発達ペースによってかなり差があります。
ただ、グレーゾーンの印象があるなら、1年生前に発達検査(児童心理や発達外来)を検討すると安心です。診断がつかなくてもお子さんの得意不得意がわかるのでサポートしやすくなりますし、就学に関してもアドバイスもらえます。
幼稚園と連携し、家庭での様子(集中力や言語)を観察しながら相談してみてください。
またお住まいの自治体では5歳児検診はありますか?その際に相談してみてもよいかなと思います。
明日から学校が始まるんですが、何故か、荷物も全部チェックずみでバッチリなのにや明日が不安で、またなにか忘れて、ドジをして怒られてしまうんじゃないかと考えてしまいます。先生がすごく怖いし言いにくいけどぎゃく〇いもしている先生です。いま家族や友達に相談したいなと思っても、空気が崩れてしまうし、何に対してすごく不安なのか分からないのに涙がポロポロ出て、逆にお母さんお父さんたちに少し迷惑になるんじゃないかと思って打ってます。誰か、元気つけてください…。
2025/8/25 23:22
質問を見る
2学期始まるの早いですね!
でも、もう準備しているなんてえらいですね。
久しぶりの学校だし、明日は提出物も多いし、緊張や不安になってしまうお気持ちも分かります。だからそんな自分を責めないで下さいね。
これからの長い人生。100点満点なんて無理です😄忘れ物をしちゃうことも、大事な約束をうっかり忘れちゃうことも大人になってもたくさんあります。でもその時は相手に真摯に謝ったり、代わりの案があればそれを行うなどで何とか乗り切れれば大丈夫です。後は、相談することでお母さんお父さんに迷惑では?なんて思わなくていいですよ。私には小学生の子供がいますが、相談事してもらえると頼ってくれてるようで嬉しいですよ。だから、めるさんもちょっとだけ肩の力を抜いて下さいね。学校が不安なことも、先生が厳しいことも話せるようなら話して欲しいと思います。
今日は最後の夏休み。好きなアニメを見るなり、本を読むなり、ゲームするなり、思いっきり外で遊んで夜はぐっすり寝るなり楽しんで下さい。
3
小学1年生の男の子を育てています。未就学児の頃までは事前告知で癇癪起こす事があまりなく行動する事が出来ていたのですが、小学校に入学し、GW明けてから、事前告知では行動出来なくなり、言う事がコロコロ変わるようになりました。主に、学校やデイサービスに関してですが、行くって言っていたのが直前になって行きたくないに変わる事が多いです。 理由を聞くのですが、その時は耳を塞いだり癇癪を起こしてしまう為、落ち着いた時に理由を聞くと、行きたいけど行けないとの事です。 2学期が来週から始まるので、何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。
2025/8/24 22:30
質問を見る
かおりさん、こんにちは。
私の息子も1年生の頃はとても不安定で、行き渋りや体調を崩したりもしていましたので、ご心配になられるお気持ちとても共感しました。
かおりさんは落ち着いた時に理由を聞いてみられたりと、あたたかく寄り添っておられるご様子がとても伝わってきました。「行きたいけど行けない」とのことで、きっとご本人としてもなにか感じておられながらも、なかなか思いを言葉にして表すのは難しいですよね。
息子の場合は、デイサービスの訪問支援を利用したり、学校カンファレンスの機会を設けて頂いて状況を共有しながら、環境調整や支援計画をたてている状況です。夏休み明けの心配もありますが、あまり思い詰めないように色々な方に相談して抱え込まないようにしようと思っています。
かおりさんもご無理なさらず、携わってくださる方々をたくさん頼られながら、ご自身の息抜きやリフレッシュもされてお体にお気をつけてお過ごしになってくださいね。
4
幼稚園の年長、3月の早生まれ男の子です。
幼稚園生活で集団行動から遅れる(気分による差有り)、集中力散漫?であると指摘されました。
先生の話が聞けていないことがある、作品作りを教えても違う所を見ているなど…。家ではそこまで気にしてなかったので正直ショックでした。
1年生に上がる前に発達の検査をした方がいいのでしょうか。
言語も少し遅く、5歳になってやっとしっかり喋りだしたかなという感じです。
まだ少しどもる時もあります。
親の目から見てグレー?早生まれのせい?
と微妙な感じです。