
- 5歳
たっくんママさん、こんばんは。
私も息子のことで園からご指摘を受けてショックを受けた経験がありますので、とても共感しました。
色々と心配しましたが、年長さんの1年でお友達の影響も受けながら、少しずつ成長していたように感じます。
就学に向けて、今後のことなど園とご相談なさって進めていかれるとご安心かと思いました。
ご心配な場合は保健センターやお住まいの自治体の相談窓口へも頼れるかと思います。いくつか相談先とつながることで、また違った視点でのアドバイスを頂けたりもしますので、おひとりで抱え込まれず、色々な方にご相談なさってみられてはと思います。
こんにちは。
たっくんママさんのもやもやしたお気持ちお察しします。ご自宅ではそんなに困りごとがないようなので、余計に戸惑ったりショックを受けてしまいますよね。
この時期に園から指摘をされる場合、就学を見越して…のパターンが私の周りでは多いように感じます。発達検査を受けるべきか、園とぜひ話し合われてみて下さい。これからの1年でお子様も大きく成長されるでしょうが、早めに動いておくに越したことはありません。障害の有無に関係なく、どんなお子さんにも凸凹はあります。そのため、お子様の得手不得手を知っておくことは就学に向けても大いに役立つかと思いますよ。
幼稚園の先生から思いがけない指摘をされるとショックですよね。
集中力散漫とのことですが、5歳くらいのお子さんなら、まだ注意の持続時間が短く、よくあることのように思いました。
すでに確認済みかもしれませんが、お子さんの状態が集団活動に差し障りがあるのか、どのくらいの頻度でおきているのかなど、詳しく先生に伺ってみてはいかがでしょうか。
その上で、気になるようであれば、一度発達の専門家にお話しされてみるのもいいと思います。
児童精神科などの病院は、まだハードルが高いと思われるのであれば、お住まいの自治体の子育て相談や発達支援センターでも相談できます。
特に問題ないと言われればスッキリしますし、何かあった場合にも、今後のお子さんの支援につながると思います。
5歳ですと、早生まれや個々の発達ペースによってかなり差があります。
ただ、グレーゾーンの印象があるなら、1年生前に発達検査(児童心理や発達外来)を検討すると安心です。診断がつかなくてもお子さんの得意不得意がわかるのでサポートしやすくなりますし、就学に関してもアドバイスもらえます。
幼稚園と連携し、家庭での様子(集中力や言語)を観察しながら相談してみてください。
またお住まいの自治体では5歳児検診はありますか?その際に相談してみてもよいかなと思います。
年少の男の子です。 幼稚園に通っていますが、制服(スモック)、帽子、上履きを全て拒否され困っています。 制服は夏休み前は着て登園できてましたが、明日から幼稚園が始まるので着せてみたところ号泣で拒否されました。 帽子、上履きは入園してからずっと拒否が続いています。 靴も小さくなってきたので新しいものを買いましたが、それも拒否で小さくなってきたものを今でも履いています。 特定の物はスプーンやフォークで食事もできますが、手で食べることの方が多くどうしたらスプーンとフォークで食べてくれるようになるか困っています。 言語発達遅滞と診断され、言葉の理解は遅れています。 発語もあまりなく喃語が多いです。 要求はその物を持ってきたり、手を引っ張ってその場に連れて行ったりして伝えてくれます。 言葉の理解ができてない子にどう伝えたらいいか分からず困っています。
2025/8/31 10:43
質問を見る
おはようございます
うちは上の子はずっと私服登園のまま卒園しました
準備だけは毎回持って行っていて保育園で私がいなくなると意外にすんなり切り替えてきていたそうです
家でやるとなると、自分の安全地帯を侵されるような気がしてとっても不安に感じたんじゃないかと読んでいて思いました
先に幼稚園にはこういったことがあって私服登園しますということを了承を得ておいて、しばらく通わせているうちに自分のリズムが幼稚園内でできてくると制服を着るということも意外にできるようになるんじゃないかと思いました
靴についてもうちは現在5歳の下の子供が4歳まで絶対小さいと思って同じデザインのものをサイズ違いでそろえても結構嫌がってました
きっとその靴に愛着があるんでしょうね、明らかにはけない、新しい方が履きやすいというのがわかれば勝手に変えていくと思います
??という表情で履いていたり、歩きにくそうにしたときにさっとこっちはどうかと出してあげると意外とそうそうみたいに履いてくれることもありました
園に行くこと自体をまずは思い出すというか慣れなおすほうを優先でよいかと思います
手づかみについては、実はうちは二人発達障碍児でどっちも手づかみが多いので参考にならずすみませんが、なかなかどうにもならないよなぁというのは勝手に共感しながら読みました
言語については上の子は5歳でも10単語出るかどうか、文章は全く言わなかったです
同じように連れて行ってくれたり持ってきてくれたりして要求してきました
小学校に上がる時もおむつのまま、これはどうなるやらと思っていたら1年生のうちに箸すらも使うようになり言葉も敬語まで話すようになりました
慎重派の子供で自分の中でこれは完璧と思うまで表に出したくなかったようです
ここまで遅いとおむつの関係で支援級を選ばないとどうにもならなかったりなかなか大変ではあるんですが、その子の成長のタイミングは絶対来ると思うので、それまではできないことを叱るよりできたことをほめる、やりたそうにしたらチャレンジ、好きな食器を使うかわからんけどとりあえず用意して並べる、楽しくチャレンジできる範囲でやらせてみるくらいででいいのかなって思います
ただ悩んだままは絶対つらいから頼りはたくさん作るといいと思います
幼稚園ともいろいろ相談してみてくださいね
3
保育園の先生から専門の機関を受診してみてはと言われました。座ってられないことが多いみたいです。 家ではテレビ見てる時座っていたり指示が通りにくいと思ったことは無く、ご飯中に集中力があんまりないなと思うくらいです。 園では興味無いことだとすぐ飽きて座れない、先生の膝に座ると落ち着く、ごくたまに勝手に教室から出てくと言われました。妹が産まれるまではちゃんと座ってられたんですが、妹が産まれた後からこのような感じになった気がします。(追記しました。)
2025/8/29 09:36
質問を見る
しゅがたんさん、こんにちは。
おうちでは指示が通りにくいと思ったことはなく、園では妹さんが産まれてからご様子に変化がみられるようになったと感じておられるのですね。
私も息子のことで園から気がかりさについてご指摘を受けたり、療育センターの受診をすすめられた経験がありますのでお気持ちお察しします。
はじめは戸惑ったり、自分の育てかたのせいではと思い詰めたりもしたのですが、息子の場合は受診したことで発達の特性があることに気づき、園とも連携しながら個別の配慮や療育を受けるきっかけとなったので、今となってはあのときお声がけいただいたことにとても感謝しています。
専門機関はご予約状況が混み合っていることもあるかと思いますので(息子の時は約半年待ちでした)、ご心配な場合はいちど「園でこういったお話があって…」とご連絡なさってみられてはと思います。
お住いの自治体の相談窓口や保健センター、子育て支援センターなど、いくつか相談先に繋がってみられると、また色々なお話もできるかと思いますので、そのなかで受診についてご検討されていくのもひとつかなと思います。
抱え込まれず、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね。
3
幼稚園の年長、3月の早生まれ男の子です。
幼稚園生活で集団行動から遅れる(気分による差有り)、集中力散漫?であると指摘されました。
先生の話が聞けていないことがある、作品作りを教えても違う所を見ているなど…。家ではそこまで気にしてなかったので正直ショックでした。
1年生に上がる前に発達の検査をした方がいいのでしょうか。
言語も少し遅く、5歳になってやっとしっかり喋りだしたかなという感じです。
まだ少しどもる時もあります。
親の目から見てグレー?早生まれのせい?
と微妙な感じです。