
- 3歳
こんにちは。
3歳児さんのこの時期ですと、まだまだ周りに合わせて行動することより、自分の興味のあるものに惹かれていくのは当然ある姿だと思います。
ただその頻度や度合い、またいつどんな時も指示が通らないなどとなってくると、少し工夫が必要になってくるため、そのような話しが出たのかもしれません。
また保育士や幼稚園教諭は医師ではないので、病気があるかないか、障がいがあるかないかなどは決して言ってはいけません。
それを決められるのは医師のみですので、ご家庭でも気になる様子があれば気軽に子育て支援課などにご相談に行かれるとアドバイスや今後気にかける面などを伝えてくれると思います。
おはようございます
個人面談お疲れ様です
じっと座れない、言うこともあんまり聞いていないという保育士さんからの指摘について先生が家でやってほしいことなどは言われたりしましたか?
もしなかったら保育園としてどういった方面で進めるつもりなのかとか、家庭側からどういった支援ができそうかということを聞いてみるのもまずは手かなと思います
ちなみに病気かどうかは医師が診断するため資格のない保育士さんは診断できません
発言に誠実で責任を持っているからこそ肯定も否定もできないということは理解していただけたらと思います
ほかの方も回答されている通り発達のスピードや段階は本当に様々で、保育園時代いわゆるグレーなお子さんがとっても多いと思います
特筆してというよりまだ入ってすぐだからこういうところは気になるけど家ではどうかな、と親御さんとの意見のすり合わせをしたかっただけかもしれません
療育についてはやってみてもいいと思います
その際市によりますがうちは精神科の診断書が必要なのでその時に子供の特性も聞けると思いますし、そうでなくても申請するときに子供にどんなサポートがいるか申請先の市役所などで相談できるかと思います
支援の方向や支援先相談先を増やすという点でも療育はおすすめです
(療育は県や市が料金を負担してくれるものでありなにがしか通う根拠が必要です 何がいるかは市町村によるようです)
療育先はいってみて合わなければやめればいいし、事業所を変更してみてもいいし気軽に始めればよいかと
お子さんが保育園以外にも居場所ができたり、楽しい、手厚い支援員さんの支援でいいたいことがわかってくれる、支援員さんがわからない時はどうしたらいいか教えてくれるという安心感ができたりする点は子供を通わせてよかった点だと思いますから気になるよということであれば市役所、保健師さんなどに問い合わせてみてください(*^^*)
こんばんは。
周りの楽しいことに興味があるのは、ちゃんとお友達のことを見ている証拠ですよね。それに園生活を楽しんでいる雰囲気も感じられます✨
私の子供は発達障害で、2歳半から療育を受けています。早期療育は、私自身の体験をもっても有効であると感じており、おすすめです!けれども、かんなさんのお子様の場合は様子見でもいいのかなという感じもしました。
もちろん、園の先生から言われた内容の頻度や程度にはよります。が、自分のタイミングではあっても結局は座れるようなので、周りを見て行動できていてえらいなと感じています。
ただ、集団生活における困りごとが今後も続くようでしたら、発達相談されてもいいかもしれませんね。保健センターや市役所の子育て相談窓口でも相談を受け付けてくれますし、専門医による診断が必要であれば発達外来もしくは児童精神科を受診なさって下さいね。
3歳児で「周りの楽しいことに興味がある」「じっと座れない」「言うことを聞かない」は、当たり前の行動かなと思います。
この時期は発達の個人差が大きく、すぐに「病気」と判断する必要はありません。先生が「病気」との質問に否定も肯定もしなかったのは、専門家でない保育士が診断的な判断を避けたのかなと感じました。
保育園で指摘されたような行動が続く場合、早めに専門家に相談することで、お子さんに合ったサポートが見つかります。
とくに療育は診断がなくても始められる場合がありますので、お子さんの自信やスキルを育む助けになると思いますよ。
年少の男の子です。 幼稚園に通っていますが、制服(スモック)、帽子、上履きを全て拒否され困っています。 制服は夏休み前は着て登園できてましたが、明日から幼稚園が始まるので着せてみたところ号泣で拒否されました。 帽子、上履きは入園してからずっと拒否が続いています。 靴も小さくなってきたので新しいものを買いましたが、それも拒否で小さくなってきたものを今でも履いています。 特定の物はスプーンやフォークで食事もできますが、手で食べることの方が多くどうしたらスプーンとフォークで食べてくれるようになるか困っています。 言語発達遅滞と診断され、言葉の理解は遅れています。 発語もあまりなく喃語が多いです。 要求はその物を持ってきたり、手を引っ張ってその場に連れて行ったりして伝えてくれます。 言葉の理解ができてない子にどう伝えたらいいか分からず困っています。
2025/8/31 10:43
質問を見る
おはようございます
うちは上の子はずっと私服登園のまま卒園しました
準備だけは毎回持って行っていて保育園で私がいなくなると意外にすんなり切り替えてきていたそうです
家でやるとなると、自分の安全地帯を侵されるような気がしてとっても不安に感じたんじゃないかと読んでいて思いました
先に幼稚園にはこういったことがあって私服登園しますということを了承を得ておいて、しばらく通わせているうちに自分のリズムが幼稚園内でできてくると制服を着るということも意外にできるようになるんじゃないかと思いました
靴についてもうちは現在5歳の下の子供が4歳まで絶対小さいと思って同じデザインのものをサイズ違いでそろえても結構嫌がってました
きっとその靴に愛着があるんでしょうね、明らかにはけない、新しい方が履きやすいというのがわかれば勝手に変えていくと思います
??という表情で履いていたり、歩きにくそうにしたときにさっとこっちはどうかと出してあげると意外とそうそうみたいに履いてくれることもありました
園に行くこと自体をまずは思い出すというか慣れなおすほうを優先でよいかと思います
手づかみについては、実はうちは二人発達障碍児でどっちも手づかみが多いので参考にならずすみませんが、なかなかどうにもならないよなぁというのは勝手に共感しながら読みました
言語については上の子は5歳でも10単語出るかどうか、文章は全く言わなかったです
同じように連れて行ってくれたり持ってきてくれたりして要求してきました
小学校に上がる時もおむつのまま、これはどうなるやらと思っていたら1年生のうちに箸すらも使うようになり言葉も敬語まで話すようになりました
慎重派の子供で自分の中でこれは完璧と思うまで表に出したくなかったようです
ここまで遅いとおむつの関係で支援級を選ばないとどうにもならなかったりなかなか大変ではあるんですが、その子の成長のタイミングは絶対来ると思うので、それまではできないことを叱るよりできたことをほめる、やりたそうにしたらチャレンジ、好きな食器を使うかわからんけどとりあえず用意して並べる、楽しくチャレンジできる範囲でやらせてみるくらいででいいのかなって思います
ただ悩んだままは絶対つらいから頼りはたくさん作るといいと思います
幼稚園ともいろいろ相談してみてくださいね
3
保育園の先生から専門の機関を受診してみてはと言われました。座ってられないことが多いみたいです。 家ではテレビ見てる時座っていたり指示が通りにくいと思ったことは無く、ご飯中に集中力があんまりないなと思うくらいです。 園では興味無いことだとすぐ飽きて座れない、先生の膝に座ると落ち着く、ごくたまに勝手に教室から出てくと言われました。妹が産まれるまではちゃんと座ってられたんですが、妹が産まれた後からこのような感じになった気がします。(追記しました。)
2025/8/29 09:36
質問を見る
おはようございます。
保育園から指摘されるとモヤモヤしますよね。我が家は上の子に発達障害があり、下の子はしゅがたんさんと同じ2歳児クラスです。
以前はできていたのに…ということですので、もしかしたら保育園からも発達遅れを指摘というよりは「最近どうしたのかな?」という意味で指摘なさったのかもしれませんね。観劇や誕生日会などみんなで集まって静かに聞く場面においては、未就園児クラスの子は集中力保つの難しいですよね。発達が遅れていた上の子は必ず先生の膝の上でしたし、定型の2歳の子も膝の上に座る時はあります。写真購入の際には、大抵は誰かが先生の上に座っているなと可愛らしく眺めています。
また、下のお子さんが生まれたあと上のお子さんが荒れてしまったり、できていたことができなくなることは不思議ではありません。もしかしたら無意識に甘えているのもあるのかもしれませんね。
私の2歳の子は給食の際保育園ではきちんと着席して食べていますが、家だとママやパパの膝の上がほとんどです。どこまで厳しくすればいいのか分からず保育士の先生に相談した所、「園ではちゃんとできているからね。確かに気になる姿ではあるけれど、家の中だけだし甘えたい時期の内にたくさん甘えさせてあげればいいと思う。」との回答でした。
そのため、しゅがたんさんのお子さんのタイミングもあるかもしれません。園と連携は取りつつも見守ってあげてもいいかもしれませんね。そうは言ってもあまりに気になるようであれば、気軽に保健センターにご相談されてもいいと思います。
上のお子さんも下のお子さんも小さいので、毎日大変だと思います。たまにはしゅがたんさんが休めるタイミングも作って下さいね。
4
3歳児男の子のことです。保育園に通わせています。
保育園の先生との個人面談で、
周りの楽しい事に興味があるみたいでなかなかじっと座ってない。
自分のタイミングで座る感じ。
言う事もあんまり聞いてないとのことでした。
はっきり病気ですか?って聞いても
否定も肯定もなかったです。
療育など進めたほうがいいのか相談したいです。