
- 3歳
こんにちは。
3歳児さんのこの時期ですと、まだまだ周りに合わせて行動することより、自分の興味のあるものに惹かれていくのは当然ある姿だと思います。
ただその頻度や度合い、またいつどんな時も指示が通らないなどとなってくると、少し工夫が必要になってくるため、そのような話しが出たのかもしれません。
また保育士や幼稚園教諭は医師ではないので、病気があるかないか、障がいがあるかないかなどは決して言ってはいけません。
それを決められるのは医師のみですので、ご家庭でも気になる様子があれば気軽に子育て支援課などにご相談に行かれるとアドバイスや今後気にかける面などを伝えてくれると思います。
おはようございます
個人面談お疲れ様です
じっと座れない、言うこともあんまり聞いていないという保育士さんからの指摘について先生が家でやってほしいことなどは言われたりしましたか?
もしなかったら保育園としてどういった方面で進めるつもりなのかとか、家庭側からどういった支援ができそうかということを聞いてみるのもまずは手かなと思います
ちなみに病気かどうかは医師が診断するため資格のない保育士さんは診断できません
発言に誠実で責任を持っているからこそ肯定も否定もできないということは理解していただけたらと思います
ほかの方も回答されている通り発達のスピードや段階は本当に様々で、保育園時代いわゆるグレーなお子さんがとっても多いと思います
特筆してというよりまだ入ってすぐだからこういうところは気になるけど家ではどうかな、と親御さんとの意見のすり合わせをしたかっただけかもしれません
療育についてはやってみてもいいと思います
その際市によりますがうちは精神科の診断書が必要なのでその時に子供の特性も聞けると思いますし、そうでなくても申請するときに子供にどんなサポートがいるか申請先の市役所などで相談できるかと思います
支援の方向や支援先相談先を増やすという点でも療育はおすすめです
(療育は県や市が料金を負担してくれるものでありなにがしか通う根拠が必要です 何がいるかは市町村によるようです)
療育先はいってみて合わなければやめればいいし、事業所を変更してみてもいいし気軽に始めればよいかと
お子さんが保育園以外にも居場所ができたり、楽しい、手厚い支援員さんの支援でいいたいことがわかってくれる、支援員さんがわからない時はどうしたらいいか教えてくれるという安心感ができたりする点は子供を通わせてよかった点だと思いますから気になるよということであれば市役所、保健師さんなどに問い合わせてみてください(*^^*)
こんばんは。
周りの楽しいことに興味があるのは、ちゃんとお友達のことを見ている証拠ですよね。それに園生活を楽しんでいる雰囲気も感じられます✨
私の子供は発達障害で、2歳半から療育を受けています。早期療育は、私自身の体験をもっても有効であると感じており、おすすめです!けれども、かんなさんのお子様の場合は様子見でもいいのかなという感じもしました。
もちろん、園の先生から言われた内容の頻度や程度にはよります。が、自分のタイミングではあっても結局は座れるようなので、周りを見て行動できていてえらいなと感じています。
ただ、集団生活における困りごとが今後も続くようでしたら、発達相談されてもいいかもしれませんね。保健センターや市役所の子育て相談窓口でも相談を受け付けてくれますし、専門医による診断が必要であれば発達外来もしくは児童精神科を受診なさって下さいね。
3歳児で「周りの楽しいことに興味がある」「じっと座れない」「言うことを聞かない」は、当たり前の行動かなと思います。
この時期は発達の個人差が大きく、すぐに「病気」と判断する必要はありません。先生が「病気」との質問に否定も肯定もしなかったのは、専門家でない保育士が診断的な判断を避けたのかなと感じました。
保育園で指摘されたような行動が続く場合、早めに専門家に相談することで、お子さんに合ったサポートが見つかります。
とくに療育は診断がなくても始められる場合がありますので、お子さんの自信やスキルを育む助けになると思いますよ。
いつもお世話になってます。 ADHD気味の年長の息子がいます。 先日、就学相談を受けて支援学級(情緒クラス)を希望しました。 希望通りに就学が決まったら、息子に支援学級をどのように説明したら良いでしょうか?
2025/10/9 20:13
質問を見る
さかよさん、こんにちは。
お子さんの就学相談、お疲れさまでした。
学校で働いている者ですが、お子さんに支援学級について説明する際は、わかりやすく、安心感を与える言葉を選ぶとよいと思います。
たとえば
「学校には、いろんな子が楽しく学べるように、特別なクラスがあるんだよ。そこは、先生が優しくて、じっくりお話を聞いてくれるんだ。自分のペースで勉強したり、遊んだりできる、ぴったりの場所だよ!」といった感じかなと思います。
入学すると支援級や特性を「悪いこと」と感じるお子さんや親御さんもいるので、そうではなく、個性として前向きに伝えられるといいなと思います。
2
来年4月に保育園入園を考えていて、市で混合保育(加配)の申請をしています。 混合保育、加配で入園ってやはり難しいのでしょうか💦?? 自閉症と診断されて集団行動を身につけた方が今後のために良いと言われています。 病院作業療法 言語療法をしています。 そして混合、加配を付けられた親御さんは入園してからどういった感じで生活していらしたのか気になっています🥲
2025/10/7 13:41
質問を見る
来年度に向けて、せらままさんもお忙しい時期かと思います。
私の市では混合保育がないのでイメージしづらいのですが、異年齢が同じクラスとなる縦割り保育のことでしょうか?もし、障害を持つ子供も集団に混じるインクルーシブ教育のことであれば、我が家も加配をつけてもらっていました。
私の子供は、一人は知的障害と自閉症を理由に、もう一人は軽度知的障害を理由に加配をつけてもらっていました。私の地域では、加配をつけること自体はそんなに難しくなく、むしろ勧められます。ただし、当然マンツーマンにはなりませんし、他クラスのお子さんとの掛け持ちになる場合もあるので必ず横にいてくれる訳ではないと事前に園長先生に念を押されました。そうは言うものの、実際には、障害のより重い上の子には加配の先生がぴたっと常にいて下さってましたし、軽度の下の子は集団に馴染むので基本的には加配を必要としません。そのため、クラスの副担任のような立ち位置になられてましたよ。せらままさんの所は加配をしぶられているのでしょうか?もしかしたら、他にも希望する人がいるために、何人も申請するのが難しい状況なのかもしれませんね。
ちなみに、我が家は療育と保育園を並行利用していたので、週に2日は保育園を抜けて療育にも通っていました。
もし混合保育が異年齢混合クラスを指す場合、もちろん異年齢混合クラスにも良い点はあります。が、自閉症を抱える子の場合には同じ年代だけのクラスの方がいいのかも…なんて思ってしまいました。(第三者が勝手なことを大変申し訳ありません。)園児ですと、当然周りの子もまだまだ成長段階です。年少年中くらいだとおもちゃの取り合いなどは日常茶飯事ですし、他にも言葉の遅れやたどたどしい口調を真似されたり、からかわれたりすることもあります。けれどそのうちにその子達も成長することで、「この子はそういう子だから。」と丸ごと受け入れてくれるようになるんです。それどころか小学校に上がった時には、味方となってくれたりもしますよ。けれど、常に小さいお子さんが同じクラスだとトラブルが出がちなのかな…という点が心配です。そのため、かかりつけ医やOT・PTの先生ともご相談されてもいいかもしれません。またご希望の園だと加配の有無が微妙であるならば、どこの園なら希望が通りそうか市役所にお尋ねになってもいいかもしれないですね。
3
3歳児男の子のことです。保育園に通わせています。
保育園の先生との個人面談で、
周りの楽しい事に興味があるみたいでなかなかじっと座ってない。
自分のタイミングで座る感じ。
言う事もあんまり聞いてないとのことでした。
はっきり病気ですか?って聞いても
否定も肯定もなかったです。
療育など進めたほうがいいのか相談したいです。