
- 6歳
おはようございます。
小学校になるとがらりと変わりますよね。時間割による有無を言わさないスケジュール、大きな集団生活、椅子に長時間座ってなければならない点、矢継ぎ早の指示、自分のことは自分でしなければならない点、学習する場所…などと言い出したらキリがありません。その中で、子供達よく頑張ってると思います。朝行きたくないなという気持ちになるのも、外で頑張ってる分の反動が家で出てしまうのもありますよね。
何時までに家を出なきゃと思うと、正直お子様が嫌がる中で準備をさせるのはNARさんにとってもストレスだと思います。私の子供にも学校に行きたくない波がありまして、その時は腹をくくって「学校に行ければ、遅刻早退OK。保健室登校もあり。車での送迎もあり。」ということにしています。そうすることで、親子共にある程度気が楽になり、母としてもタイムプレッシャーを減らすことができます。
また、家での怒りの発散を止めるというよりは、「このボールなら投げつけていいよ」などと代わりの方法や時間帯をもうけることで、お子様を否定せずに済むかなと思いました。
と言っても、やはり慣れるまで本当に大変だと思います。学校にはスクールカウンセラーさんが定期的に来られますので、ご相談されるだけでも気が楽になるかなと思います。お一人で思いつめず、色々な方を頼って下さいね。
NARさん、こんにちは。
1年生になられて、新しい環境のなか頑張っておられるご様子がとても伝わってきました。慣れるまではストレスがかかって、疲れてしまったりしますよね。
私の息子も1年生になりたての頃は不安定で、無理せず図工や体育など好きな時間だけ登校するところから始め、少しずつ慣らしていきました。昨日はできたけれども、今日はだめだった…と本当に一進一退という感じでした。
夏頃か、好きなものがきっかけでお友達と仲よくなって安心して過ごせるようになってきたようで、だんだんと落ち着いてきたように思います。
学校でいっぱい頑張っておられるぶん、おうちで反動のように気持ちが爆発してしまっているのかもしれませんが、それをNARさんが全て対応なさるのは本当に大変でおつらい状況だと思います。おひとりで抱え込まれず、担任の先生やスクールカウンセラーさん、お住まいの市町の窓口へご相談なさってみられたりと、周りをたくさん頼ってみてくださいね。
こんにちは
行きたくないは我が子が4年生の今もまだあります( ´∀` )
見ていると甘えたいなって時と、ただ単に寝坊してだるい時、友達とトラブってる時、宿題ができなかったなど約束が頑張れなかったから行きにくい時など様々
毎日いろんなことを思っている、生きている証拠ではあるのかなと思います
ただし仕事もありますからいってもらわないと困る
私はもう行くように、と夫に送迎を頼んでいかせています
同じ保育園だったお子さんは職員室前の来賓が通る玄関前にお母さんが車を止めて車から直接先生へお子さんを引き渡してました
3人お子さんがいるおうちなので、お母さん本当にげっそりしてましたが1年もすればキレながらも班登校に参加して今現在普通に通っているようです
昭和的対処といわれればそうかもしれませんけど、慣れるまで時間がかかるのは絶対あるので、慣れそうなところまではチャレンジさせ続けてこれはこうなんだということを覚えさせるしかないかもと思いました
一時期私が休みの日は子供も休ませたんですが、効果があったかといえばあんまりなかったと思います
親子で一緒に過ごすことで安心感はしっかり形成できたと思いますが学校に行くことへの苦手意識は改善されませんでした
反対に今日は休めるのかどうか、子供がはっきり曜日感覚がなかったのでかえって期待させてしまった気もしました
結果的にうちは投薬とイヤーマフで音の調整をするうちに学校生活に慣れて今は通っていますがあの時通わせることを選んだからこその結果だと思います
もちろん反対に全くいけなくなる子もいるので、学校と逐一連絡帳などで連絡を取って様子を把握していくことは大事だと思います
もしお話しできそうな子なら理由を聞くといいと思うんですが、うちは3年生入るまで本当につらくなるまで話をしない子供だったので1年生だとどうかな
内弁慶なのか読んでいて暴力的なところもあるとのこと、お母さんがたたかれたりしてつらいというのもあると思うのでたった数時間でも離れる方が夕方頑張れると思ういました
最悪玄関で引き渡す勢いでお願いするしかないのかなと思います
そのうえで担任の先生と相談して難しければスクールカウンセラーなどかかわってくれそうな人に支援を依頼していっているうちに少しずつ慣れてくれるかなと
参考にならなかったらすみません
お子さんが登校を嫌がる、やりたいことができないと怒って椅子をひっくり返したり叩いたりする、というのは親として本当に大変で、心身ともに疲弊しますよね。わたしの子どもも行きしぶりがひどく、ママの気持ちもとてもよく分かります。
小学1年生は学校という新しい環境に移行したばかりで、ルールや集団生活、先生や友達との関係など、大きな変化に適応しようとしています。
「行きたくない」は、疲れ、プレッシャー、不安、友達との関係、授業内容の難しさ、先生との相性など、さまざまな要因が考えられます。
できれば学校の先生やスクールカウンセラーなどに相談し、学校での様子を聞いて、支援方法を一緒に考えてもらえたらいいかなと思います。無理せず負担を少なくしてください。
幼稚園に通わせるのが辛くなってきました。 うちの子はいわゆる発達グレーで、できることもありますが、衝動性が強かったり、力加減やお友達との距離感がわからなかったりで、お友達とのトラブルが多く、今は補助の先生について貰っている形です。 夏休み中に、色々と練習をして少しでも変われるようにと先生に念を押され、私も頑張っていたのですが、手を尽くしてもなかなか変わりません。 自分の事ばかりになりますが、色々頑張っても報われないことや、夏休み明けにまた先生に色々言われるのを考えると暗い気持ちになり、イライラが限界に達し、子供にヒステリックに八つ当たりしている次第です。 これならいっそのこと幼稚園をやめてしまおうかとも考えますが本来はやはり幼稚園で頑張ってほしい気持ちもあります。 皆さんならどうしますか? 週に一回は療育に通っています。
2025/8/9 19:50
質問を見る
おはようございます
うちは2人とも発達障碍児で、保育園とのトラブルがかなりありました
1歳から2人とも通わせており長く通ったことも大きいと思います
読んでいて思ったのは、やめるかどうかというより転園じゃないかなぁというところです
というのも園によって特色はかなり違うと思います
きっと合う園もあると思うからです
うちの園は市役所に近いマンモス園、自由というより先生の手が足らない感じです
でも子供同士の自治があるというか、延長保育でも担当の先生が隣のクラスに行っていればだれだれのお母さんが来たよ~!とほかの園児が声を掛けに行ってくれるといったようなしっかり者の子も多いです
そういった感じなので、こちらから支援を要請しないとあんまりやってくれませんが、おおらかでできないからどうといったことは言われたことはありません
一方、市内で有名な学力特化の保育園は卒園児ひらがなや足し算などはできてあたりまえ、英語や美術の特別な先生がきて選んで勉強をすることもできるそうです
そちらで働きながらうちの子供が通っている園にお子さんを預けている保育士さんがいたので知っているんですが、かなりかっちりしている分、園も保護者から色々要望が多くて、先生もピリピリしやすいとか
園によって違うので、一旦いけそうな園に電話してみて、転園希望でこういった子がいるんだけどそういった子がいるか、いた場合どうしているのか、受け入れてくれそうかということを聞いてみるのも一つありなのかと思います
療育先にいい園がないか聞いてみるのもありかも
後は市役所に園と子供がうまくかかわれておらず困っていると相談して間に入ってもらうのもありかもです
これは個人的な思いですが、3歳とのこと、生きていくのにまだまだ必死なのが当たり前で
できないのを指摘されて嫌がるのは勉強が始まる小学校からでいいと思うんですよね
そもそもできるなら苦労しとらんわというのが子供の本音であり、それをずっと指摘されるというのは世界の狭い子供からしたら、生きていることや存在を否定されていると感じてもおかしくないと思うんですよ
親の立場としては今日も元気でよかったくらいな感じで明るく育ててあげたいと思うのは普通で、そういった感情を理解してくれる園を探すほうがいいのかなって私は思いました
いいところがありますように
2
小学2年生です。年中の時アスペルガーの診断を受け、年長の時の発達検査では、言語理解と処理速度が120と115で他が100の凸凹でした。 頭の回転ははやく、おしゃべりです。読書大好きで運動が苦手でな子です。 クラスメイトに関わりにいくのですが、一方的な関わりや、興味のある話ばかりで、遊びも共有しづらいなどあり、休み時間は教室でいつも本を読んで過ごしています。 本人は1人は気楽ではあるけど、もっとクラスメイトとも遊びたいと話してます。また、気になる子に近づいても 仲間にいれてもらえなそうで、1人で過ごしていると話していました。 どんな風に社会性(友達つくり)を伸ばしてあげたらいいかで悩んでいます。 小集団の運動療育には週2日通っていますが、そこでも特定の友達と仲良くなったりはないようです。 なにかいい方法はないでしょうか? アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。
2025/8/9 14:59
質問を見る
こんにちは。
まずは夏休み明けにでも担任の先生に相談して「友達と遊びたいけど関わり方が難しい。休み時間の様子を見てほしい」と伝え、先生に橋渡しや環境調整をお願いしてみてはいかがでしょうか。
また、療育の先生に「友達作りや会話のスキルを重点的に伸ばしたい」と伝え、SSTやペア活動を増やしてもらうのも方法です。特定の子どもと繰り返し関わる機会をリクエストすることもできます。
もし学校の図書室や読書クラブがあれば、参加を促すのもいいと思います。うちの子はASDで、クラスに仲がいいこはいませんし、休み時間いつもフラフラしています。
ただ習い事で仲がよい友達ができ、やり取りしています。同じものが好きな子と話す機会を作ると、共通の話題で繋がりやすいです。
1
小学一年生になりました。登校2日目くらいから行きたくないが始まりました。よくなったかなと思うと朝起きてすぐに行きたくないと言われます。
普段から自分がやりたい事をやる。出来ないと怒る。家の椅子をひっくり返したり叩いたりして怒ります。私も対応に疲れちゃっています。そういう時の対応に困っています。