
- 7歳
おはようございます。
小学校になるとがらりと変わりますよね。時間割による有無を言わさないスケジュール、大きな集団生活、椅子に長時間座ってなければならない点、矢継ぎ早の指示、自分のことは自分でしなければならない点、学習する場所…などと言い出したらキリがありません。その中で、子供達よく頑張ってると思います。朝行きたくないなという気持ちになるのも、外で頑張ってる分の反動が家で出てしまうのもありますよね。
何時までに家を出なきゃと思うと、正直お子様が嫌がる中で準備をさせるのはNARさんにとってもストレスだと思います。私の子供にも学校に行きたくない波がありまして、その時は腹をくくって「学校に行ければ、遅刻早退OK。保健室登校もあり。車での送迎もあり。」ということにしています。そうすることで、親子共にある程度気が楽になり、母としてもタイムプレッシャーを減らすことができます。
また、家での怒りの発散を止めるというよりは、「このボールなら投げつけていいよ」などと代わりの方法や時間帯をもうけることで、お子様を否定せずに済むかなと思いました。
と言っても、やはり慣れるまで本当に大変だと思います。学校にはスクールカウンセラーさんが定期的に来られますので、ご相談されるだけでも気が楽になるかなと思います。お一人で思いつめず、色々な方を頼って下さいね。
NARさん、こんにちは。
1年生になられて、新しい環境のなか頑張っておられるご様子がとても伝わってきました。慣れるまではストレスがかかって、疲れてしまったりしますよね。
私の息子も1年生になりたての頃は不安定で、無理せず図工や体育など好きな時間だけ登校するところから始め、少しずつ慣らしていきました。昨日はできたけれども、今日はだめだった…と本当に一進一退という感じでした。
夏頃か、好きなものがきっかけでお友達と仲よくなって安心して過ごせるようになってきたようで、だんだんと落ち着いてきたように思います。
学校でいっぱい頑張っておられるぶん、おうちで反動のように気持ちが爆発してしまっているのかもしれませんが、それをNARさんが全て対応なさるのは本当に大変でおつらい状況だと思います。おひとりで抱え込まれず、担任の先生やスクールカウンセラーさん、お住まいの市町の窓口へご相談なさってみられたりと、周りをたくさん頼ってみてくださいね。
こんにちは
行きたくないは我が子が4年生の今もまだあります( ´∀` )
見ていると甘えたいなって時と、ただ単に寝坊してだるい時、友達とトラブってる時、宿題ができなかったなど約束が頑張れなかったから行きにくい時など様々
毎日いろんなことを思っている、生きている証拠ではあるのかなと思います
ただし仕事もありますからいってもらわないと困る
私はもう行くように、と夫に送迎を頼んでいかせています
同じ保育園だったお子さんは職員室前の来賓が通る玄関前にお母さんが車を止めて車から直接先生へお子さんを引き渡してました
3人お子さんがいるおうちなので、お母さん本当にげっそりしてましたが1年もすればキレながらも班登校に参加して今現在普通に通っているようです
昭和的対処といわれればそうかもしれませんけど、慣れるまで時間がかかるのは絶対あるので、慣れそうなところまではチャレンジさせ続けてこれはこうなんだということを覚えさせるしかないかもと思いました
一時期私が休みの日は子供も休ませたんですが、効果があったかといえばあんまりなかったと思います
親子で一緒に過ごすことで安心感はしっかり形成できたと思いますが学校に行くことへの苦手意識は改善されませんでした
反対に今日は休めるのかどうか、子供がはっきり曜日感覚がなかったのでかえって期待させてしまった気もしました
結果的にうちは投薬とイヤーマフで音の調整をするうちに学校生活に慣れて今は通っていますがあの時通わせることを選んだからこその結果だと思います
もちろん反対に全くいけなくなる子もいるので、学校と逐一連絡帳などで連絡を取って様子を把握していくことは大事だと思います
もしお話しできそうな子なら理由を聞くといいと思うんですが、うちは3年生入るまで本当につらくなるまで話をしない子供だったので1年生だとどうかな
内弁慶なのか読んでいて暴力的なところもあるとのこと、お母さんがたたかれたりしてつらいというのもあると思うのでたった数時間でも離れる方が夕方頑張れると思ういました
最悪玄関で引き渡す勢いでお願いするしかないのかなと思います
そのうえで担任の先生と相談して難しければスクールカウンセラーなどかかわってくれそうな人に支援を依頼していっているうちに少しずつ慣れてくれるかなと
参考にならなかったらすみません
お子さんが登校を嫌がる、やりたいことができないと怒って椅子をひっくり返したり叩いたりする、というのは親として本当に大変で、心身ともに疲弊しますよね。わたしの子どもも行きしぶりがひどく、ママの気持ちもとてもよく分かります。
小学1年生は学校という新しい環境に移行したばかりで、ルールや集団生活、先生や友達との関係など、大きな変化に適応しようとしています。
「行きたくない」は、疲れ、プレッシャー、不安、友達との関係、授業内容の難しさ、先生との相性など、さまざまな要因が考えられます。
できれば学校の先生やスクールカウンセラーなどに相談し、学校での様子を聞いて、支援方法を一緒に考えてもらえたらいいかなと思います。無理せず負担を少なくしてください。
不登校、起立性調節障害や様々な検査タイプでグレーゾーンと言われている高校生の親です。 ストレスなど、こだわりが強い為妥協ができず日々苦しいと言います。 遠隔授業参加で今受けていますが、どーしても集中途切れたり、じっと座り授業を受けるのが辛いようなのですが、どうにか対応してあげる方法、アドバイスなど頂けないかとメールしました。
2025/9/1 17:58
質問を見る
お子さんの状況、親御さんとしてとても心配で大変な思いをされていることと思います。
こだわりが強い場合、特定の環境や状況( 授業のペース、内容、環境音など)がストレスを引き起こしている可能性があります。お子さんと穏やかに話して、「何が辛いか」「何が集中を妨げているか」を少しずつ特定できると良いかもしれません。無理に聞き出さず、安心して話せる雰囲気を作ることが大切です。
グレーゾーンと言われる場合、発達特性(ASDやADHDの傾向など)がある可能性もあります。こだわりや集中困難は、感覚過敏やマルチタスクの苦手さに起因することがあります。専門家(発達心理士やカウンセラー)に相談し、特性に合った支援方法を模索するのも一案です。
集中が途切れるのは、お子さんの「限界サイン」かもしれません。わたしの子どももASDで学校に行くのがつらいのですが、療育の先生に授業参加の目標を「完璧にこなす」ではなく、「少しでも参加できたらOK」と設定するといいと言われ、プレッシャーが減りました。
1
こんばんわ。うちの子は中学1年生で軽度の発達障害です。言葉と知的に遅れがあります。今支援学級に通っているのですが、高校はこのまま支援学校や支援学級がある高校へ入れたほうが良いのかどうしたらいいのか悩んでいます。皆さんはどうしていますか?
2025/9/1 01:11
質問を見る
おはようございます。
義務教育を終えたのちの高校への進路って、将来に関して直結してくるので悩みますよね。我が子も発達障害で支援級に在籍していますので、療育先で進学や進路についての勉強の機会があります。正直、意外に進路が多いことに驚いています。支援学校と言っても、支援学校高等部とは別に受験をくぐり抜けないと入れない高等特別支援学校というものもあります。また、専門・専修学校では高卒資格を取れる所も多いようですし、通信制や定時制を選ばれるお子さんもよくいらっしゃいます。また手帳をお持ちなら職業訓練校に進むパターンもありますし、一方で一般的な高校の専門科というのも最近は人気なようです。ただ、私の勉強不足なだけかもしれませんが、高校に関しては義務教育ではないので支援級というものはないのかなと思います。
だからこそ、安易に「ここなら入れる」と決めてはいけないのかもしれませんね。こうちゃんママさんのお子様は、何か好きなものや興味の強いものはありますでしょうか?我が家のかかりつけの精神科医によると、好きな道に進むことで同じ好きを共有できる仲間と巡り合い、高校になってから初めて友達ができるパターンも多いようです。友達ができることで人生や精神面が充実し、学力も高校になってから花開くことも少なくないそうですよ。だから、子供の好きなものを決して否定せずに育んであげて下さいとのことでした。
見学なども予定されているのですね!これからの将来のことも含め悩みは尽きないでしょうが、お子様に合った道が見つかることをお祈りしています😄
2
小学一年生になりました。登校2日目くらいから行きたくないが始まりました。よくなったかなと思うと朝起きてすぐに行きたくないと言われます。
普段から自分がやりたい事をやる。出来ないと怒る。家の椅子をひっくり返したり叩いたりして怒ります。私も対応に疲れちゃっています。そういう時の対応に困っています。